【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

うまいごぼう

2008年10月29日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■うまいごぼう 2008年10月29日(種蒔きは 9月28日)



ころ愛と同じ畝に蒔いている、うまいごぼう。


こちらも草ボウボウ~。



うまいごぼう 2008年10月29日



朝の忙しい時間に、ざっと草取り(というか草削り)をして、土寄せも…。




うまいごぼう 2008年10月29日





今朝採れたて

2008年10月28日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2008年10月28日



早朝作業後、少し時間があったので、採れるだけ採ったものは…。



採れたて野菜 2008年10月28日



サクサク王子・甘とう美人・小さなズッキーニ。


まだたくさんぶら下がっているけど、タイムリミット。

差し上げるだけあるかな?



フルーピーレッドとイェローは自家消費用。





夕方には何度も畑に足を運ぶわたし…

2008年10月27日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2008年10月28日


コスレタス・チマサンチ・わさび菜・ロケット・リーフレタス・

グリーンオーク・ナスタチュームの花・葉…。


採れたて野菜 2008年10月28日


【 採れたてメニュー 】 の、サラダ用に採ってきたもの。


この他にも、ディル・チャービル・赤丸はつか・春菊等…。

畑や裏のプランターに、何度も足を運ばないと準備は終わらない。



買い物をしたものだけで、食事作りをしている人は、

スーパーマーケットで、その日の献立に必要なものが、

全部揃えられるのだろうか?


忘れっぽい私には、考えられないことよ。




アピオスを掘ってみた…

2008年10月27日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■アピオス 2008年10月28日


アピオスは、地下に芋のような物が数珠繋ぎに出来るのに、

マメ科だそうな…。


6~7月に咲く花は、こんなに綺麗なのよ。

【 アピオスの花 】 ← こちらクリック♪


地上部分が枯れた頃が、収穫時と聞いていたので、

そろそろかな?



アピオス 2008年10月28日



少しだけ掘ってみたら…。

まあまあみたい。



アピオス 2008年10月28日


これは、今夜早速、アピオスご飯にしようっと!





焼きすくも奮闘記(5)

2008年10月27日 | 畑作業全般
■他力本願・焼きすくも奮闘記 2008年10月27日


↓ これは、一昨日から燻らせているすくも。

この状態で、点火後45時間ほど経過。



焼きすくも 2008年10月27日



今度ばかりは、慎重にすくもをかき混ぜながら、

手をかけていらっしゃるNさん。



あっぶなかった!


2時間毎に見に行っていたが、

最後少し風が出て、煙がモクモクとあがっていたらしい。
(あわてていたので、その写真もない)


↓ 点火後50時間ほど経過で、やっと終了。



焼きすくも 2008年10月28日


広げると、とても少なく見えるが、

100ℓの大袋に3杯くらいはありそうだと…。



Nさん、お疲れ様でした。



メルボルンMT(レタス)

2008年10月27日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■メルボルンMT(レタス) 2008年10月27日



レタスは、何度も種蒔きをして、あちこちに植えている為、

種蒔き日が、全く不明。


これは、キャベツの間に、チマサンチ(サンチュ)と一緒に植えていたもの。


キャベツが終わると同時に、プランターに植えかえておいた。



レタス 2008年10月27日



畑の土を、そのままゴッソリ入れているので、


プランターで栽培するには、水はけも悪いが、


このレタスが、他の畑のものよりも、一番大きくなっていて、


そろそろ食べられそう。



レタス 2008年10月27日



寒冷紗も被せず育てているが、虫も中の方には入っていない様子。


これを見ていると、レタスチャーハンが食べたくなった!





スティックセニョール(茎ブロッコリー)

2008年10月27日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■スティックセニョール 2008年10月27日



これは、自家採種の種を蒔いて育てている、スティックセニョール。



スティックセニョール 2008年10月27日



何度指で中を開いて見ても、全く花蕾が着く気配がない。



スティックセニョール 2008年10月27日



やはり、自家採種では無理だった。


元は、サカタ交配の種…。


正規の種も蒔いておけばよかったと、反省。


しかも、今年はブロッコリーも古い種を蒔き、失敗している。


来春は、残念ながらブロッコリーは食べられそうにない。



ブロッコリーの苗が、まだあれば、買ってみる事にするかな。



そして、これは青汁にして飲んでみるかな?(苦笑)





教訓として、F1種かどうか、よく確かめて採取しなければね。



焼きすくも奮闘記(4)

2008年10月26日 | 畑作業全般
■他力本願・焼きすくも奮闘記 2008年10月26日



今日は、1日雨が降ったり止んだり…だったのだと思う。

買い物に行き、ずっと建物の中にいたので、確かな事は???



買い物の帰りに、焼きすくも(籾殻燻炭)の様子を確かめに、

Nさんの田圃に、立ち寄った。


今まで作ったものは、半分くらい灰になってしまったのでね。



昨日から火をつけて、燻らせていると言うのに、

まだまだ掛かりそう。



焼きすくも 2008年10月26日



前回までと違い、すくもが濡れてしまったので、なかなか燻らず、

時間も掛かっているというわけだ。



それなのに、昨夜は気にかかり、

Nさんは、2時と4時にすくもを掻き混ぜに来たらしい。

(それ、不必要だったみたいね!)



焼きすくも 2008年10月26日



なかなか、思うようにならなくて、大変そう~。
(まるで他人事のようなわたし…。これ、分けてもらうのに。)




で、楽しみだった焼き芋は、すくもの中で、生のままの状態だった。



火事になる心配もないし、灰になる心配もない、今回の焼きすくも作り…。




隣の田圃に、もうひとやま、すくもを積んであったので、

大丈夫!(笑)



※前回までの記事は、↓ こちらをクリックしてご覧ください。

焼きすくも奮闘記

焼きすくも奮闘記(2)

焼きすくも奮闘記(3)



鍋材料

2008年10月26日 | 畑作業全般
□今夜の鍋の材料 2008年10月26日


今日も、雨が降ったり止んだりのどんよりとしたお天気だった。

折角の休みに、朝から農作業も出来なかった。


畑に行ったのは、夕食の材料を採る時だけ。(珍しい~)


■白菜


白菜は、いろいろな種類の白菜があり、

90日のものは、特に大きく巻いている。


今のところは、↓ この筋蒔きした60日のものを、

間引いて食べている。



白菜 2008年10月26日



■九条葱


↓ これは、九条干し葱と書いてあった苗を買ってきて植えたもの。

もう少し寒くなると、旨味が増すだろうと思う。

楽しみにしているが、食べる方が早いかも?



九条葱 2008年10月26日



■大葉春菊


気温がいつもの年より高い為か、生長著しい。

もう、トウ立ちし始めているかも?


でも、中葉春菊が、この隣の畝と別の畑にもたくさん育っているので、

次々に食べられそうで、大丈夫!



大葉春菊 2008年10月26日



■耐病総太り大根


大根も、もう間引きの段階ではなくなっている。

普通に食べられるくらい大きいね!


時々降る雨で、急生長したらしい。



耐病総太り大根 2008年10月26日


一番手前の大根を、ゴリ(←夫のことよ)に抜いてもらって、

チョッと記念撮影~。


今日は、ゴリの手のお披露目よー。


あれ?下の方は、二股に分かれているわ。



耐病総太り大根 2008年10月26日



…て事で、これだけ採って、今夜の鍋材料に!

『 採れたてメニュー 』 の方にUP。






間引いた後は小さい草を削りながら土寄せ

2008年10月25日 | 畑作業全般
■ころ愛大根・絹はだかぶ・中葉春菊と赤丸はつか 2008年10月25日
 (種蒔き10月7日と10月18日)



この畝には、これだけのものを蒔いている。

筋蒔きにしているので、間引くのが少々面倒。

度々、間引かないといけない。



ころ愛大根・絹はだかぶ・中葉春菊 2008年10月25日



でも、この間引き菜は、とても美味しい。

新芽の生の春菊は、厚削りの鰹節・醤油・ごま油・ゴマと和えて食べよう!


因みに、こんな感じのもの 2008年03月16日のメニュー ← クリック♪



おろぬき 2008年10月25日



間引いた後は、それぞれ草削りと、軽く土寄せを行なった。



↓ これは、ころ愛大根。

もう一度間引く予定。



ころ愛大根 2008年10月25日



↓ これは、絹はだかぶ。


これも、もう一度間引く予定。



絹はだかぶ 2008年10月25日



中葉春菊は、間引きながら食べるつもり。

10月18日に、間をあけて中央に蒔いた、赤丸はつかと中葉春菊も、

発芽した様子。



中葉春菊 2008年10月25日



今日は、これらも含めて、全ての野菜に、

タキイ種苗で購入した、勇気液肥というネーミングの、

100%有機液肥、200倍程の希釈液を、撒いた。


土アップが値上がりしたので、苦肉の策である。




先日作ったボカシ肥は、プランターで使用中!



また、大蒜の欠損部分14箇所に、新しく買ってきた、

食用大蒜を植えた。(青森産にんにく2球分)