【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

きゅうりも復活か?

2008年10月25日 | きゅうり・ゴーヤ・ちりめんうり
■きゅうり? 2008年10月25日


ほうれん草が採れ始めたので、同様の栄養価のつるむらさきは、

そろそろ引退してもらおうかなと、抜きかけると…。



つるむらさき 2008年10月25日



黄色い花?なんじゃ?

この葉っぱは?



きゅうり 2008年10月25日



きゅうりか?



きゅうり 2008年10月25日



あらら…。

この畝は、紅花絹さやえんどう ⇒ きゅうり ⇒ つるむらさき と、

ネットの使いまわしをする為に、この順に、栽培していたからね…。



私が、きゅうりの撤去をする際、きゅうりの根っこを残したまま、

茎を鋏でちょん切りながら、片付けたような気がする。



きゅうり 2008年10月25日



いつの間にか、元気になって、伸びてきたんだね~。

今年は、『 まんずなる 』も、これと同様、復活を遂げているし、

いい加減にやっていると、いい事もあると、嬉しくなった。



ただ、今から育つかどうか?




狸も怒る皮算用

2008年10月25日 | じゃが芋・さつま芋・里芋

■さつま芋 2008年10月25日


昨日予定していた通り、さつま芋を一株だけ掘ってみた。


通路側に近いところの、芋蔓を鎌で刈って、


脇に寄せると、なかなか良さそうな芋の頭が覗いて見える。



↓ 写真をクリックすると、少しは はっきり見えるかも?

さつま芋 2008年10月25日



いつもの様に、大きい順に並べてみる。



さつま芋 2008年10月25日



思ったよりいい芋が入っていて、満足。

でも、もう少し置く方がいいのかな?

あまりにも小振りな芋もあるし…。


全部で10本かぁ~。


全てこれだけあるとして、60本?

まともなのが、6株×5本=30本かぁ~。

悪い癖の、狸も怒る皮算用…。(苦笑)



さつま芋 2008年10月25日



この小振り芋の方は、輪切りで味噌汁に使うと、便利。

まあ、あとの5株を掘るのは、もう少し先延ばししようと思う。




祟りか?何の?

2008年10月25日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■そうめん南瓜 2008年10月25日(10月21日にUPしたものは←こちらクリック♪)


前に一度、サイズだけは大きくなったが、

未熟な そうめん南瓜が落ちた事がある。

これが落ちる前のそうめん南瓜← こちらクリック♪

今度は、地面を這わせていた、そうめん南瓜が、

4個の内大きいものから2個が、何ものかにやられてしまった。

↓ これは一番大きいサイズのもの。



そうめん南瓜 2008年10月25日



地面を掘った後もあるので、猪か?

猿かも?


ここは、裏庭…と言うほどのものでもないが、

畑ではなく、鉢植えにしているそうめん南瓜。


そうめん南瓜は、祟られているかも??(苦笑)

…と、非科学的な事を考えてしまう。(汗)






椎茸

2008年10月25日 | 椎茸・きのこ類

■椎茸 2008年10月25日


昨日UPした椎茸は、あっという間に開いてしまった。

水分を含んでいるし、気温も高かったので、早い!



椎茸 2008年10月25日



昨日の状態で採って食べるのが一番美味しいのだけどね!

仕方がない。



関係ないけど、たまたま椎茸を今日の新聞に乗せているので…。

円高・株安どこまでいくのだろう?




さつま芋

2008年10月24日 | じゃが芋・さつま芋・里芋
■さつま芋 2008年10月24日


これは、蔓を6本だけ譲ってもらい、

6月29日に植えつけたさつま芋。

もう掘ってもいいかしら?


週末に1本だけ掘ってみようと思う。

毎年のこと、あまりにも葉っぱが元気があり過ぎ、近所の方からは、

『 こんなんじゃ 小さい芋しか期待できないよ~ 』

と指摘されている。


でも、去年もそこそこの色艶で大きさだったと思う。

美味しかったし・・・。



さつま芋 2008年10月24日



さてさて、どんなのが入っているかしら?

今年は、伸びた蔓を頂いたもの・・・。

ただだしね。(苦笑)



変なのが入っていたら、笑ってね。(汗)




今年も採れるか?椎茸

2008年10月24日 | 椎茸・きのこ類
■椎茸 2008年10月24日


昨日一日、降ったり止んだりの雨で、

気温も湿度も、椎茸が生える条件が揃っている。



springさんの、羨ましい、美味しそうな椎茸を拝見して、

家はどうかな?早速点検…。



↓ これが一番生えそうな原木(ホダ木)。

3~4年ほど前に駒打ちしたもの。



仮置きしているだけなので、元の場所に戻して、

立てておかないと、採りにくいね。



椎茸 2008年10月24日



やはり、気候的にこちらの方が少し遅めの様子。

springさんが、最初にUPされていた頃には、全く生えていなかったが、



今朝よく見ると、見っけ~!

よかったぁ。


少しは期待できそう!



椎茸 2008年10月24日



今年駒打ちした新しいホダ木は、転がしたまま積み上げて、

↓ こうしてコモをかけてている。(来年から採れると思う)



椎茸 2008年10月24日



↓ こちらは、前日整理をして捨てた、ボロボロの原木。
(この中に、カブトムシの幼虫もいた。)




こっちも点検しないとね。

こんなにボロボロでも、生えることがあるので…。



椎茸 2008年10月24日




畑で捨てられていたトマト

2008年10月24日 | トマト・プチトマト

■トマト 2008年10月23日


これは、畑で捨てられていたトマトで、

台所で、二十日間かけてやっと熟れた。



トマト 2008年10月24日



前日までは、全く色づいていなかった。

実はかため、皮もかため、でも食べられなくはなかった。



みんつさん♪ 熟れましたよ~。

報告しときまぁ~す。




ベビーリーフではなくなっているけど…

2008年10月23日 | その他の葉菜類
■ベビーリーフ 2008年10月23日


昨夜から雨で、早朝作業もお休み…。

雨の中、寒冷紗を外しながらの撮影。

あまり鮮明に撮れていないね。



ロケット・グリーンオーク・チコリー・レッドスピナッチ・晩生水菜…。

網が被さって見られないものもあるけど、

この畝には、これだけのものを順に植えている。


ベビーリーフとして食べる積もりが、

いつもこんな状態まで大きくしてしまう。



なかなか食べきれないものね。



ベビーリーフ 2008年10月23日



↓ こっちは、プランターに何種類も一緒にばら蒔きにしていた葉菜類。

どうしてか?水菜ばかりが育ち、他の野菜は陰になり、育たなかった。


鍋に使えそうなくらい、大きくなったサラダ水菜だけど、

無駄にしないように、食べようと思う。



水菜 2008年10月23日


こうして栽培している、いろんな野菜、

半分くらい、畑の肥やしにしてしまっているかも?



皆さんは、ご自分で栽培された野菜は、

全部召し上がっていますか?




金時人参

2008年10月23日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類

■金時人参 2008年10月23日(種蒔きは 7月15日)


金時人参を種蒔きした時に一緒に定植した、マリーゴールドの苗は、

こんなだったからね~。
(↑ クリック♪)


まさか ↓ こんなに蔓延るとはね…。



マリーゴールド 2008年10月23日



マリーゴールドの下に生えた人参は、陰で全く育っていない。

今、全体が ↓ こんな感じで、まだ寒冷紗を被せたままにしている。



マリーゴールド&金時人参 2008年10月23日



これでも、マリーゴールドの枝を何本も折り捨てて、

人参の負担にならない様にした積もり…。



今、黒田五寸陽彩人参の間引きが、いくらでも採れるので、

こっちの、本数が少ない金時には、チョッと気をかけていなかった。


遅いけど、間引いて手入れしなくちゃね!



金時人参 2008年10月23日




今日の採れたて野菜

2008年10月22日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2008年10月22日



コスレタス・絹はだかぶ・パプリカ・黒田五寸陽彩人参・

サクサク王子(蔓なしインゲン)・甘とう美人・柿…。



採れたて野菜 2008年10月22日



夕食の食材を、これだけ採ってきたけど、

まだ忘れていて、後で暗がりの中を、

採りに行かないといけない。(いつもの事)



畑が家の周りにあり、近いのでいいけどね。





※そうそう、このカメラ、人参のあたりに傷がついています。

 時々、違うカメラを使っていますけど、

 慣れたこっちの方が使いやすいので、

 見難くて済みません。




今日もたくさんUPしています。