【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

小振りのズッキーニ

2008年10月17日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■ズッキーニ 2008年10月17日



ズッキーニは、実太りしなくなったが、

こうして次々採れている。


でも、1個尻腐れがあるでしょ?



採りそびれると、直ぐにこうなるので、

早めに採らないとね!



ズッキーニ 2008年10月17日




混植の楽しみ

2008年10月17日 | 畑作業全般
■混植 2008年10月17日



今年初めて、コンパニオンプランツを知り、混植を始めたが、

コンパニオンプランツになろうがなるまいが、

こうして何でも一緒くたに植えるようになっている。



手前から、赤丸はつか・数種類のベビーリーフ・チマサンチ・

白菜・中葉春菊・ほうれん草。(だったかな?)



混植 2008年10月17日



植えた場所を忘れてしまう事もあり、

畑を一回りして、思わない野菜が育っていて、

ふっふっ・・とほくそ笑んだり…。



あちこち時期をずらした野菜がこの状態で待機している。





何だか、楽しんでいる♪





これが厄介

2008年10月17日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類

■生姜 2008年10月17日



立派な葉に育っている生姜を、掘り返したくて仕方がない!

根菜(?)は、これが厄介なんだ~。



中が見えない!



どこで判断すればいいのか?



生姜 2008年10月17日



でも、ストックしている生姜も底をつき、

次は自家製を食べたいので…。



ついに、端っこを探り掘り…。



生姜 2008年10月17日



こんなに小さいの。

中の方も気になったが、グッと我慢して、

全部は掘らずに置いておいた。



もう暫く待った方が?



ボカシ肥と雑草堆肥

2008年10月16日 | 畑作業全般
□ボカシ肥と雑草堆肥 2008年10月16日



■ボカシ肥



途中経過が抜けてしまったが、

何とか、ボカシ肥が完成したもよう?



最初の、何とも鼻がモゲソウナ嫌な臭いがしなくなり、

虫も、いつの間にかいなくなり(死んだか?)、


今は、香ばしい牧草の様な匂いがしている。



ボカシ肥 2008年10月16日


初挑戦のボカシ肥の仕込みの時の様子 ← こちらをクリック♪






■雑草堆肥



雑草堆肥も、同じく中途半端。

容量が減ったので、このまま土に埋めた方が、

堆肥化が早いよ!きっと…。(と、前にも書いたか?)



雑草堆肥 2008年10月16日



ピオーネの畑の雑草は、ピオーネの根元に置き、土と混ぜる事にしよう!





まるみちゃんは採種できる?

2008年10月16日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■まるみちゃん(丸莢オクラ) 2008年10月16日



別の場所に植えた、ジャンボオクラの方は、

早々と撤去してしまったが、


こちら まるみちゃんは、少々生長しすぎても、わらかくて美味しいので、

採種も兼ねて、未だに残したまま、糠漬けに利用しながら食べ続けている。


まるみちゃん(丸莢オクラ) 2008年10月16日



採種用のオクラ、今これくらい…。

あっ でも、わたしの掌大きいので、比較にならないかも?

(因みに 皺から中指の先まで18.5cm)


まるみちゃん(丸莢オクラ) 2008年10月16日



種にするには、まだまだね!




ところで、まるみちゃんはF1種だった?

だったら、種は採っても来年同じものはできないね。




スティックセニョールの採種で、失敗したみたいなので、

二の舞にはなりたくないし…。



SOS!





キャベツ

2008年10月16日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■やわらか端麗キャベツ 2008年10月16日(種蒔き 7月12日)


同じ畝同じ寒冷紗に2列に植えていた、サラダ娘(白菜)の方には、

アブラムシが大発生した。


このキャベツは何とか無事のようだが、どれもとても小振り。



キャベツ 2008年10月16日



6月に蒔いた前回採れたものも だが、

ネーミングと違っていて、あまりやわらかくなかった。

今回の物も、見る限りでは、大差なさそうな感じ…。



頂いた苗を育てた、『 初夏のかおり』 は、とてもやわらかかった。




一番の楽しみ・白菜の間引き菜

2008年10月15日 | その他の葉菜類
■白菜の間引き菜 2008年10月15日



これこれ!

白菜より、白菜の間引き菜が好き。


セルトレイに種蒔きをして 移植をするのは、種の節約になるが、

間引き菜が食べたいが為に、一部 直蒔きにして間引いて食べている。


この季節の一番の楽しみ。



白菜の間引き菜 2008年10月15日



これは、今夜の 『 採れたてメニュー 』 のお浸しに…。



大蒜(にんにく)

2008年10月15日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■大蒜(にんにく) 2008年10月15日(植え付けは 10月7日


折角植えつけた後で、JAで買った方の大蒜の球根の状態が思わしくなく、

★★★★★ ← こんな事になってしまった経緯があり、心配していた。



奥から順に、JAの大蒜(青森産)マイルド大蒜食用(青森産)・

高知の道の駅で買った大蒜

夕方買い足したJAの大蒜(青森産:状態の悪いこの球根だけは 写真撮り忘れ)。



にんにく 2008年10月15日



こちら ↓ マイルドにんにくは、とても勢いよく、発芽しているもよう。

食用に買ってきたものも、こうして土に埋めると直ぐに発芽するのね~。



マイルドにんにく 2008年10月15日



一番手前の状態が悪かった球根が、発芽していない箇所あり…。



JAで購入した にんにく 2008年10月15



何とか、育って欲しいけど、返金してもらった大蒜の代金…。

バチが当たるよね~。





採れたてメニューの食材

2008年10月14日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2008年10月14日


まだ勿体ないと思ったが、数本間引いてみると、

今夜の夕食の、大根卸しと煮物に間に合った。

葉は、お浸しにして…。


わさび菜・チマサンチ・ロケット・グリーンオーク・パセリは、

サラダ用に採って…。春菊は味噌汁に…。


採れたて野菜 2008年10月14日


そうそう、赤丸はつかを、忘れてた…。


採れたて野菜 2008年10月14日


チョッと変形してて、まん丸な形ではないけど、

愛嬌ってことで…。



今夜の 『 採れたてメニュー 』 は ← こちらクリック♪





ほうれん草128穴セルトレイ種蒔きその後…

2008年10月14日 | その他の葉菜類

■日本ほうれん草 2008年10月14日



↓ これは、10月11日に128穴セルトレイ苗を移植した方のほうれん草。



日本ほうれん草 2008年10月14日



根回りが、少し足りないようだったが、根付いた様子。



↓ こちらは、もう少し、根がよく回ってから移植する予定の、残りの苗。


日本ほうれん草 2008年10月14日



写真では分りづらいけど、畑に移植した方が、だいぶん大きくなっている。




cocoさん♪今、こんなところですよ~。


この方法は、ブログ友だちで、家庭菜園の師匠の、

springさん♪に教えていただいた、初めての栽培方法です。