【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

ピオーネのジャム作り

2008年10月19日 | ピオーネ
■ピオーネのジャム作り 2008年10月19日


こんな、色づかないピオーネが、まだぶら下っている。

早く何かに使わないと、ぶら下ったまんま、干し葡萄になりそうよ。



ほら、何個か乾燥しているし…。


ピオーネ 2008年10月19日


今朝、6房だけ採って、ジャムを作ることにした。

赤くても、とても甘くなっていて、酸味が少ない。

もう少し酸味がある方が、私は好きかな…。



注)白い粉をふいたようなものは、ブルームといって、

  決して農薬ではないのよ!

  ブルームは、ぶどう自らが作り出す表皮保護剤で、

  保水・酸化防止の役目がある。

  ブルームは葡萄が美味しい証拠。


ピオーネ 2008年10月19日


6房って、水分量が多すぎて、煮詰めるのに3時間も掛かってしまった。

この前2房分の時には、皮を剥いてジャムが出来上がるまで、

ザッと1時間ほどで出来たけどね…。



先日作った時の様子はこちら ← クリック♪


ピオーネのジャム 2008年10月19日


少量作ったときの方が、色が良かったね。





今日もたくさんUPしています。 




ラッキョウの花

2008年10月19日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類

■ラッキョウの花 2008年10月19日


『 11月1~16日、鳥取砂丘一帯で「らっきょうの花フェア」を開く 』 と、

ニュースに載っていた。



我が家のラッキョウは、どうなっている?



我が家のラッキョウは、今年は収穫せず、

ピオーネの畑の片隅で、草に覆われてしまっていた。


可愛そうなので、鎌で草刈りをしたら、

こんなに可愛い花が咲きかけている。



ラッキョウの花 2008年10月19日



小さなラッキョウの方が好きだから、

植え付け3年目くらいのを、採る様にしているが、

これがまた面倒くさいんだ~。






モロヘイヤ

2008年10月19日 | その他の葉菜類

■モロヘイヤ 2008年10月19日


最近、モロヘイヤを食べていないなあ~。



モロヘイヤには、↓ このような種がたくさんついていて、

この種は、毒で、猫が食べると死に至ることがあるから気をつけてね!

と教わってはいたが、種を取り除く時間も無く、そのまま放置している。

大丈夫かなぁ~?



モロヘイヤの種



葉っぱだけ千切ってきて、今夜のスープにでもしよう!



モロヘイヤ 2008年10月19日



干し海老入り豆板醤風味の辛いスープは如何?




いろんな方法で種蒔きしているほうれん草

2008年10月19日 | その他の葉菜類
■日本ほうれん草 2008年10月19日


ほうれん草は、勿体なくてまだ口に入っていない。



↓ これは、芽出しして蒔いたほうれん草。


間引くのが面倒と、間隔を十分にあけて蒔いたものだから…。


日本ほうれん草 2008年10月19日



↓ こっちは、128穴セルトレイに種蒔きしたものを移植している。


日本ほうれん草 2008年10月19日



やはり、間引いて食べられるばら蒔きも必要かも?





■大葉春菊


芽出しほうれん草と同じ畝に直蒔きしている大葉春菊も、食べごろになっている。


大葉春菊 2008年10月19日





ピオーネの畑に植えている野菜

2008年10月19日 | その他の葉菜類
□ピオーネの畑・混植 2008年10月19日


■寒冷紗の中に植えているものは


先日、動画なんか撮って紹介した、ピオーネの畑の寒冷紗の中を、

今日は、2列だけ紹介。



わさび菜・白菜・レタス・ルビーボール・チマサンチ…。


ピオーネの畑・混植 2008年10月19日


■わさび菜


右側の列には、レタス中心に植えているが、

少ない わさび菜の方が、立派かも。


わさび菜 2008年10月19日



■ルビーボール


最初の種蒔きのルビーボールは、

先日も芽キャベツの時に紹介しているが、

1個しか育っていない。



でも、2度目に蒔き、ここに移植したものは、

何とか4本育っている。

育ち具合に、大差があるので、これも楽しみ!



ルビーボール 2008年10月19日



今日の写真は、全部失敗~。

お見苦しくてすみません。




間引き作業

2008年10月18日 | 畑作業全般
□絹はだかぶ・中葉春菊・ころ愛(大根) 2008年10月18日


■絹はだかぶ・中葉春菊



蒔き方失敗!

もう少し薄く蒔けばよかったわ。



絹はだかぶ・中葉春菊 2008年10月18日




■ころ愛


↓ こっちの、ころ愛は種が少なかったせいもあって、

いい間隔で生えている。(間引くのはもう少し大きくなってから…)


支柱を横にして押さえて、溝を作ったところに、種蒔きをしている為、

溝はそのままになっている。(種蒔き直後の水遣りの時に種が流れなくていい)



その溝に沿う様に倒れているので、土寄せをしよう!



ころ愛(大根) 2008年10月18日



■絹はだかぶ


中葉春菊と絹はだかぶは、抜かずに、適当に鋏でちょん切った。



絹はだかぶ 2008年10月4日



■ころ愛


その後、溝に土を入れるくらいの、簡単な土寄せを行なう。

序に、周りの小さな草も引っかいておく。



ころ愛(大根) 2008年10月18日


春菊も絹はだかぶも、同じ作業を行ない、

2列の春菊の間に、また追加で種蒔きを行なう。

同じ春菊と、赤丸はつかを半々に蒔いた。



■9月2日に種蒔きした耐病総太り大根と耐病聖護院蕪
 9月14日に種蒔きした白菜


↓ こちらは、耐病総太り大根と耐病聖護院蕪と白菜。

また少し間引いた。



おろ抜き 2008年10月18日



またまた、水キムチを作ろうかな~。




インゲンもまだまだ頑張っているよー

2008年10月18日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他

■今朝の採れたて 2008年10月18日


今朝、水遣りの時に、目についた物をこれだけ採った。


今朝の採れたて 2008年10月18日


今日こそ、さくさく王子は片付けようと思っていたけど…。

霜が降りるくらいまで、待つことにするかな~。




採れたて野菜

2008年10月17日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2008年10月17日


今日の、『 採れたてメニュー 』 の食材。


上に上に伸びて、トウ立ちしそうなコスレタス・

間引き黒田五寸陽彩人参・まるみちゃん・パプリカ・

パセリ・甘とう美人。



夕方、暗がりの中、懐中電灯を持って、畑をひと回り…。



採れたて野菜 2008年10月17日



パプリカは、半分はまだ青かった~。



今日もたくさんUPしています。 






早生子持ち芽キャベツ

2008年10月17日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■早生子持ち芽キャベツ 2008年10月17日



寒冷紗を押し上げているけど、虫取りができないので、


窮屈だけど、このまま我慢してもらうしかないね。

(↓これは寒冷紗を外して撮影している写真)


芽キャベツ 2008年10月17日



もう少しで、芽キャベツも食べられる頃?



芽キャベツ 2008年10月17日



邪魔になる下葉を、また折り畑に放置。



芽キャベツ 2008年10月17日



前に放置した下葉は、もう土に戻っている。



芽キャベツ 2008年10月17日



これも少しは、緑肥としての効果があるはず!




■ルビーボール(赤キャベツ)



この畝に、一緒に植えているルビーボール(赤キャベツ)は、


どれもこれも、夜盗虫(?)にやられてしまい、


残ったのは、この1本だけ。


何とか、巻き終わるまで育ってほしい!



ルビーボール(赤キャベツ) 2008年10月17日