■花オクラ 2009年10月26日
カラスウリさんのコメントで教えていただいた情報によると、
『 花が終わった後 根元から切って翌年に備える 』 と いいらしい。
けど、いつ終わるのかな~?
いつまで咲くか、見極めてみたい気もする。
![花オクラ 2009年10月26日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/73/e1a3c3f687eb8269023f0e65b8825791.jpg)
咲く時間が遅くなり、夕方に咲くものもある。
↑ ↓ これは、朝の撮影。
![花オクラ 2009年10月26日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2c/321b109278997199cc16ddb4cd5f7869.jpg)
近頃の花オクラの大きさは、最盛期と比べると、半分くらいで、
丁度オクラの花くらいの大きさになった。
パプリカは、全体が色づくのが待ち切れず、斑模様のものを、
つい採ってしまう。
フルーピーイエローは、やっぱり虫食いあり。(黄色好きの虫たち…)
![採れたて野菜 2009年10月26日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8e/c62526b7191ee62de936137ecc15c613.jpg)
甘とう美人は、生長が緩やかになり、
ガクが小さく 「 なで肩? 」 になったので、もう終わりかな?
昨夜は、久々の恵みの雨で、畑も野菜も潤っている。
ありがたい、ありがたい。
カラスウリさんのコメントで教えていただいた情報によると、
『 花が終わった後 根元から切って翌年に備える 』 と いいらしい。
けど、いつ終わるのかな~?
いつまで咲くか、見極めてみたい気もする。
![花オクラ 2009年10月26日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/73/e1a3c3f687eb8269023f0e65b8825791.jpg)
咲く時間が遅くなり、夕方に咲くものもある。
↑ ↓ これは、朝の撮影。
![花オクラ 2009年10月26日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2c/321b109278997199cc16ddb4cd5f7869.jpg)
近頃の花オクラの大きさは、最盛期と比べると、半分くらいで、
丁度オクラの花くらいの大きさになった。
パプリカは、全体が色づくのが待ち切れず、斑模様のものを、
つい採ってしまう。
フルーピーイエローは、やっぱり虫食いあり。(黄色好きの虫たち…)
![採れたて野菜 2009年10月26日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8e/c62526b7191ee62de936137ecc15c613.jpg)
甘とう美人は、生長が緩やかになり、
ガクが小さく 「 なで肩? 」 になったので、もう終わりかな?
昨夜は、久々の恵みの雨で、畑も野菜も潤っている。
ありがたい、ありがたい。
■定位置の 桃太郎8・桃太郎ゴールド・スイートトマト 2009年10月25日
ここは、種から育苗したトマトの定位置で、
防虫防鳥用に、網を全体に被せている畑 『 虫除け網ハウス 』 の中。
枝も伸び放題で、畝間にも入れない状態になっている。
![トマト 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d8/a6e0a0fb908294346fda2b2e54befb08.jpg)
桃太郎8は、まだこんなのがぶら下がっていて…。
![桃太郎8 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/31/647cb526e691b35c7014e19e41471483.jpg)
撤去するに忍びないのだが、涙をのんで引き抜いてしまった。
↓ これだけの残渣が出た。
![トマトの残渣 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a9/af5f60b1f9f4611d90e7fe052daedd49.jpg)
そして、コンパニオンプランつとして混植していた、↓ 落花生と…。
![落花生 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b0/276ff4d1a55c39fae8e8efa8e0d95263.jpg)
↓ バジルも、採った。
![バジル 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d2/d48a0e0a3dcc69f0407a8a6add430038.jpg)
落花生は、少なかったので、千切って洗って干し、
バジルは、バジルソースを作って、冷凍保存。
↓ 他の場所の、あだりばえのトマトも採って、記念撮影。
![落花生とトマト 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/54/e2e4d11ae08f048471c41eae792ffb39.jpg)
で、トマトの跡地は、次の野菜を早く栽培したいので、残渣は草木焼却場で燃やし、灰にする事にして、
ここには 台所の生ゴミと、【 生ごみアップZ 】 で作った、生ごみ堆肥を入れた。
二畝分、もう1列も掘って埋めた。
![生ごみ堆肥 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/04/7dbbac61398b649eafdc1dc8aeafe957.jpg)
↓ 全部撤去して、生ごみ堆肥を入れているところ。
屋根は、当分このままにしておく。
![トマト跡地 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3c/21d12b88e3fc24ce3d25a87ed3728b8e.jpg)
トマトの跡地を、鍬で掘っていると、ヨトウムシの様な?
違うような?動きの速い虫が、土の深くから、沢山出てきた。
何だろう?
コガネムシの幼虫?
これは、ゴリに丁寧に捕ってもらった。
撤去前の、↓ こんな畑が…。
![撤去予定 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b8/cc60ce718220b05d3db577609b786b26.jpg)
↓ こんなに…。
![撤去後 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/44/01036e5037a7e3141923d4cc4b044ceb.jpg)
↓ 逆から見ると…。
![撤去後 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8d/d001a0c432c3e2d94f2a818b8d2ed817.jpg)
やっと、この畑だけは何とか…。
いえいえ、まだ ↓ インゲンを片付けなくっちゃ!!
![琉球いんげん 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b6/23f39895b29167f98d3acbd39b84b8df.jpg)
↓ これだけ採れて、まだ小さな実がぶら下がっているのを見ると、
なかなか踏ん切りがつかないのよ~。
ここの片付けは、来週末以降に、延期デス!(苦笑)
![いんげんとトマト 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1e/44c4fb292d0b7b9019b5f68269da13e1.jpg)
↓ 撤去前の記録の、恒例 【 畑をぐるっと 】 の動画デス!
☆採れたて野菜を使った、【 採れたてメニュー 】 の方も、どうぞご覧ください。
ここは、種から育苗したトマトの定位置で、
防虫防鳥用に、網を全体に被せている畑 『 虫除け網ハウス 』 の中。
枝も伸び放題で、畝間にも入れない状態になっている。
![トマト 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d8/a6e0a0fb908294346fda2b2e54befb08.jpg)
桃太郎8は、まだこんなのがぶら下がっていて…。
![桃太郎8 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/31/647cb526e691b35c7014e19e41471483.jpg)
撤去するに忍びないのだが、涙をのんで引き抜いてしまった。
↓ これだけの残渣が出た。
![トマトの残渣 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a9/af5f60b1f9f4611d90e7fe052daedd49.jpg)
そして、コンパニオンプランつとして混植していた、↓ 落花生と…。
![落花生 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b0/276ff4d1a55c39fae8e8efa8e0d95263.jpg)
↓ バジルも、採った。
![バジル 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d2/d48a0e0a3dcc69f0407a8a6add430038.jpg)
落花生は、少なかったので、千切って洗って干し、
バジルは、バジルソースを作って、冷凍保存。
↓ 他の場所の、あだりばえのトマトも採って、記念撮影。
![落花生とトマト 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/54/e2e4d11ae08f048471c41eae792ffb39.jpg)
で、トマトの跡地は、次の野菜を早く栽培したいので、残渣は草木焼却場で燃やし、灰にする事にして、
ここには 台所の生ゴミと、【 生ごみアップZ 】 で作った、生ごみ堆肥を入れた。
二畝分、もう1列も掘って埋めた。
![生ごみ堆肥 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/04/7dbbac61398b649eafdc1dc8aeafe957.jpg)
↓ 全部撤去して、生ごみ堆肥を入れているところ。
屋根は、当分このままにしておく。
![トマト跡地 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3c/21d12b88e3fc24ce3d25a87ed3728b8e.jpg)
トマトの跡地を、鍬で掘っていると、ヨトウムシの様な?
違うような?動きの速い虫が、土の深くから、沢山出てきた。
何だろう?
コガネムシの幼虫?
これは、ゴリに丁寧に捕ってもらった。
撤去前の、↓ こんな畑が…。
![撤去予定 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b8/cc60ce718220b05d3db577609b786b26.jpg)
↓ こんなに…。
![撤去後 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/44/01036e5037a7e3141923d4cc4b044ceb.jpg)
↓ 逆から見ると…。
![撤去後 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8d/d001a0c432c3e2d94f2a818b8d2ed817.jpg)
やっと、この畑だけは何とか…。
いえいえ、まだ ↓ インゲンを片付けなくっちゃ!!
![琉球いんげん 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b6/23f39895b29167f98d3acbd39b84b8df.jpg)
↓ これだけ採れて、まだ小さな実がぶら下がっているのを見ると、
なかなか踏ん切りがつかないのよ~。
ここの片付けは、来週末以降に、延期デス!(苦笑)
![いんげんとトマト 2009年10月25日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1e/44c4fb292d0b7b9019b5f68269da13e1.jpg)
↓ 撤去前の記録の、恒例 【 畑をぐるっと 】 の動画デス!
☆採れたて野菜を使った、【 採れたてメニュー 】 の方も、どうぞご覧ください。
■定植 2009年10月24日
8月30日に種蒔きをした苗の内、箱に余っていた味美菜とチマサンチュを、
空いた畑に定植した。
![定植 2009年10月24日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8a/0412ff178d25379fc40ddcc7ad11d1af.jpg)
苗は、まだまだ半分以上残っているが、筋蒔きにしている為、差し上げ難くて…。
その残っている苗とは、カーボロネロ・味美菜・チマサンチュ・スティックセニョール・
ターニップトップ・カラフルスイスチャード・晴黄85・エンダイブ。
※万能小ねぎもあちこちに定植
8月30日に種蒔きをした苗の内、箱に余っていた味美菜とチマサンチュを、
空いた畑に定植した。
![定植 2009年10月24日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8a/0412ff178d25379fc40ddcc7ad11d1af.jpg)
苗は、まだまだ半分以上残っているが、筋蒔きにしている為、差し上げ難くて…。
その残っている苗とは、カーボロネロ・味美菜・チマサンチュ・スティックセニョール・
ターニップトップ・カラフルスイスチャード・晴黄85・エンダイブ。
※万能小ねぎもあちこちに定植
■アグリアドバイス 2009年10月24日
毎月発行される、我が地域のJA発行の冊子 【 なごみ 】 の中の、
アグリアドバイスのコーナーは、永久保存版の参考書になっている。
10月号は、果樹苗木の植え付け…。
![アグリアドバイス(果樹苗木の植え付け) なごみ10月号](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/19/16226e340915c37dbad9cd913117763c.jpg)
そして、イチゴ(トンネル・露地栽培)の植え付け…。
![イチゴ(トンネル・露地栽培)の植え付け 2009年10月24日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3b/e984b9d486141b615477caf5a0e62437.jpg)
JA岡山西の方だけの 情報に留まるのが勿体ないので、
皆さんにも、読んでいただけたらと思って…。
HPもあるので、是非そちらでもご覧ください!
毎月発行される、我が地域のJA発行の冊子 【 なごみ 】 の中の、
アグリアドバイスのコーナーは、永久保存版の参考書になっている。
10月号は、果樹苗木の植え付け…。
![アグリアドバイス(果樹苗木の植え付け) なごみ10月号](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/19/16226e340915c37dbad9cd913117763c.jpg)
そして、イチゴ(トンネル・露地栽培)の植え付け…。
![イチゴ(トンネル・露地栽培)の植え付け 2009年10月24日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3b/e984b9d486141b615477caf5a0e62437.jpg)
JA岡山西の方だけの 情報に留まるのが勿体ないので、
皆さんにも、読んでいただけたらと思って…。
HPもあるので、是非そちらでもご覧ください!
■日本ほうれん草 2009年10月24日
去年、springさんから教えて頂き、
ほうれん草も、セルトレイに種蒔きをしている。
種は、予め浸す事もなく、冷蔵庫でビックリさせる事もなく、
湿らせた種蒔き用の土をトレイに入れた中に蒔くだけ。
これでも発芽率はよく、第一弾ほうれん草も、← こんな感じで生えそろった。
![日本ほうれん草 2009年10月24日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d3/ccd5ab38064f005cf830071968931d47.jpg)
これは、去年使った種の残り物。
![日本ほうれん草 2009年10月24日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b6/037a25f115e1b8e645c3a78156147281.jpg)
種をピンセットで、2粒ずつ蒔き、篩で土を被せ、
噴霧器で、水遣りをして、育苗庫の中に入れた。
![日本ほうれん草 2009年10月24日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9e/38c22baaf92eb5a41e4e831bda37803f.jpg)
乾かない様に、毎朝これで水遣りをする。
ビニールの屋根で、全体に網を被せた育苗庫の中は、
最近、最低気温が10度を切り、最高気温は30度を超える事もある。
去年、springさんから教えて頂き、
ほうれん草も、セルトレイに種蒔きをしている。
種は、予め浸す事もなく、冷蔵庫でビックリさせる事もなく、
湿らせた種蒔き用の土をトレイに入れた中に蒔くだけ。
これでも発芽率はよく、第一弾ほうれん草も、← こんな感じで生えそろった。
![日本ほうれん草 2009年10月24日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d3/ccd5ab38064f005cf830071968931d47.jpg)
これは、去年使った種の残り物。
![日本ほうれん草 2009年10月24日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b6/037a25f115e1b8e645c3a78156147281.jpg)
種をピンセットで、2粒ずつ蒔き、篩で土を被せ、
噴霧器で、水遣りをして、育苗庫の中に入れた。
![日本ほうれん草 2009年10月24日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9e/38c22baaf92eb5a41e4e831bda37803f.jpg)
乾かない様に、毎朝これで水遣りをする。
ビニールの屋根で、全体に網を被せた育苗庫の中は、
最近、最低気温が10度を切り、最高気温は30度を超える事もある。
■混植の鉢栽培 2009年10月24日(播種 10月17日)
これは、台所の勝手口から近い場所に、直径 55cm 高さ40cmの鉢を置き、
春京赤長水という10~15cmの長さの生食用の赤い大根と、
中葉しゅんぎくと、バンビーノという赤緑混合のリーフレタスを蒔いたもの。
春京赤長水は、ラディッシュの代わりに使える、細長い大根で、
食卓が、綺麗に彩れて重宝する。
料理をしていている時に、『 あっ あれ 採り忘れてたわ~ 』 て事が多くて、
↓ こんなものが、ここにあると、とても便利。(勝手口を出て 歩いて14歩)
![混植の鉢栽培 2009年10月23日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7a/810bcec34a4c358dc5f53638ce10129c.jpg)
同心円を描くように種蒔きをして、遊んでいる。
![混植の鉢栽培 2009年10月24日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/44/6ae17f1deb9f9b73ef47b0658309dd51.jpg)
同心円ったって、3重丸…。
効率が悪すぎたかもね。
まぁ、チョッと実験。
![混植の鉢栽培 2009年10月24日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3a/c820e15b51cf741fd25a9e6df638df54.jpg)
この時点で、一つ飛ばしくらいで間引いた。
![春京赤長水の間引き 2009年10月24日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2c/a800d473e0da467e554a26386615a78d.jpg)
これは、台所の勝手口から近い場所に、直径 55cm 高さ40cmの鉢を置き、
春京赤長水という10~15cmの長さの生食用の赤い大根と、
中葉しゅんぎくと、バンビーノという赤緑混合のリーフレタスを蒔いたもの。
春京赤長水は、ラディッシュの代わりに使える、細長い大根で、
食卓が、綺麗に彩れて重宝する。
料理をしていている時に、『 あっ あれ 採り忘れてたわ~ 』 て事が多くて、
↓ こんなものが、ここにあると、とても便利。(勝手口を出て 歩いて14歩)
![混植の鉢栽培 2009年10月23日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7a/810bcec34a4c358dc5f53638ce10129c.jpg)
同心円を描くように種蒔きをして、遊んでいる。
![混植の鉢栽培 2009年10月24日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/44/6ae17f1deb9f9b73ef47b0658309dd51.jpg)
同心円ったって、3重丸…。
効率が悪すぎたかもね。
まぁ、チョッと実験。
![混植の鉢栽培 2009年10月24日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3a/c820e15b51cf741fd25a9e6df638df54.jpg)
この時点で、一つ飛ばしくらいで間引いた。
![春京赤長水の間引き 2009年10月24日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2c/a800d473e0da467e554a26386615a78d.jpg)