【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

君は 坊ちゃんかい?

2009年10月23日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜

■坊ちゃん南瓜 2009年10月23日



花オクラの間から、にゅ~っと出て、石垣を隔てたピオーネの段に登っていた、


たぶん、残渣から生えた去年育てた 坊ちゃん南瓜…だと思う。



坊ちゃん南瓜 2009年10月23日



今朝撤去してみると、あと2個残っていたよー。


今年の南瓜は、これでお仕舞い。



…じゃなくて、コリンキーはまだ生長中!






今年のトマトは…

2009年10月23日 | トマト・プチトマト
■トマト 2009年10月23日



これだから撤去できないトマト…。



今年は、【 あだりばえ 】のものも含めて、20本ほど栽培している。


屋根のある、定位置のトマトは、殆ど終わっているが、まだ撤去できていない。


それが、今頃復活しているもよう…。(でも それは無理っぽいデスね)


下の方に垂れ下っていた桃太郎8を、今日も1個採った。


(残念!撮り忘れて お腹の中…)




遅れて採れ始めた、あだりばえのものや、ピオーネの屋根の下のプチトマトは、


まだまだ現役デス!




そして、↓ 狭い裏の花壇の3種類のトマト…これも撤去出来ず、


夕食の準備中、暗くなってから採りに行く時に重宝している。



トマト 2009年10月23日



でも、週末あたり、そろそろ決意が必要!


もう秋深き…だもんねぇ~。


昨夜の最低気温は、7度…。




ササゲその後…

2009年10月23日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■ササゲ 2009年10月23日



何だか、ぶっとくなってきたんだけど~。



莢が茶色く変色して、カサカサになったものから採る予定なんだけど~。






ササゲ 2009年10月23日



熟れていないのか?なかなか乾燥しないみたいで…。


いつになる事やら??



ササゲ 2009年10月23日



待ち遠しいわ~。




アスパラ菜

2009年10月23日 | その他の葉菜類
■アスパラ菜 2009年10月23日



アスパラ菜も、springさんのおススメで2007年頃だったか?栽培を始めて、


とても気に入って食べている野菜の一つ…。



springさんのアスパラ菜は、収穫が始まったらしいので、


私も、さっそく見に行くと…。



アスパラ菜 2009年10月23日



まだみたい…。


でも、葉っぱは美味しそうよ~。


もう少しかしらね?



アスパラ菜 2009年10月23日



これは、トウ立ちした茎と、若い花蕾を食べる野菜で、


主茎を収穫後は、脇芽どんどん伸びてくるので、長い間楽しめる。




1本採ってみた

2009年10月22日 | 大根・二十日大根・かぶら
■YRくらま(大根) 2009年10月22日



昨日の記事の、【 あまこ 】 がついた話…。


その大根を、1本だけ間引いてみた。


大根の部分が、40cmほどで真っ直ぐに伸びているもよう。


(昨日の記事の 種蒔きした方は 今朝は手前の方まで殆ど発芽していた)



YRくらま 2009年10月22日



あまこの写真、詳細は ↓ 写真をクリック♪ して見てね!


気持ち悪いデス。



YRくらま 2009年10月22日



これを、シャワーで流し落とし、ストチューを掛けるくらいで、


半分諦め気分な私…。




このテの虫はチョー苦手。






日本ほうれんそう ・スイスチャード・トレビスビター

2009年10月22日 | その他の葉菜類
■日本ほうれんそう 2009年10月22日



今年は、ほうれん草(播種 9月12日)は大量に栽培する予定ナシで、


セルトレイに蒔き ここに定植した。


間引き菜は食べられないので、大株に育てるつもりにしている。


他にも、あちこち、空いた場所に定植している。



そろそろ、第二弾の種蒔きをする予定…。



ほうれん草 2009年10月22日



2mもあるオクラやパプリカの間の畝の為、


日当たり不足気味の場所。



そろそろオクラも撤去しなければ!!





今年の大根は…

2009年10月21日 | 大根・二十日大根・かぶら
■YRくらま(大根) 2009年10月21日(播種 10月17日)



真っ黒い焼きすくもを、全体にかけているので、寒冷紗の上から見ても、


発芽したばかりの小さな芽が、白く浮き上がって見える。



手前半分がまだ発芽しておらず、向こうに行くほどよく発芽していて、


家に挟まれた畑なので、日当たりの違いなのか?


この辺りは、いつも発芽が揃わない。



YRくらま 2009年10月21日




向こう側は、↓ こんな感じ。



YRくらま 2009年10月21日



まだまだこれから…。



YRくらま 2009年10月21日



隣りの畝の、はつか大根も同様に、向こう側ほどよく発芽している。(写真なし)




今年は、第一弾の少しばかりの大根に、白っぽいアブラムシ…


このあたりで俗に言う、【 あまこ 】 が発生して、瀕死の状態。


今シーズンは、夏野菜にカマケテ、HB101・ストチュー等の散布を怠ったから、


大いに反省している。





ニムラサタダスナップというエンドウ

2009年10月21日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■ニムラサラダスナップ 2009年10月21日(播種 10月11日)



springさんに送っていただいた、ニムラサタダスナップというエンドウの種が、


12粒あったので、4鉢に3粒ずつ蒔いたが、成績がよく発芽率100%だった。



これは、早く種蒔きをして、年内に収穫できる品種らしいが、


頂いて直ぐに蒔けなかった事もあり、来春に持ち越すことになりそうなので、


例年、11月に蒔いているスナップエンドウを、来春にずらして蒔こうと考えている。



この場所は、今春もエンドウを3種類育てたハウスで、


今は天井部分だけに、ビニールを被せている。



ニムラサラダスナップ 2009年10月21日



鉢も、その時に使ったものと同じで、タワシでごしごし洗って、土を入れ替えている。



ニムラサラダスナップ 2009年10月21日



↓ これが出てきた新芽で、さあ頑張るぞ!と、気合いを入れている様に見えない?


ていうか、踏ん張っている様に見える?



ニムラサラダスナップ 2009年10月21日







今日の採れたて野菜

2009年10月20日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2009年10月20日



シカクマメ・オクラ・甘とう美人の採れる量がずいぶん減った。



プチトマトは、相変わらず採れるが、全部採るのが面倒で、そのままにしていると、


そこらじゅうに、熟したものが散らばっている。



来年、また あだりばえが沢山出来るのだろうな~。



朝、これだけ採った後、琉球いんげんや黄色のインゲンも沢山採って来て、


写真も撮ったつもりだったが、無い…。



採れたて野菜 2009年10月20日



夕方、少しだけ間引いた、人参と てがるごぼう。



採れたて野菜 2009年10月20日



畑に植えたごぼうは、掘るのが大変!


袋栽培か、コロスケコロちゃんの様な 盛土栽培が手軽でいいね!





☆採れたて野菜を使った、【 採れたてメニュー 】 の方も、どうぞご覧ください。





うちの最後に定植した畝…

2009年10月20日 | その他の葉菜類
■第五弾葉菜類の畝 2009年10月20日 (播種 8月23日 定植 10月3日)



ピオーネの畑に、またしても定植してしまった畝…。(苦笑)



パープルフラワー・カーボロネロ・ブライダル・オレンジブーケ・


あまゆたか・エンダイブ(播種 8/30)・ターニップトップ・晴黄(播種 8/30)・


そして、頂き物のブロッコリーの苗も…。



間には、ガーデンベビーの育苗箱栽培のものを移植している。



第五弾葉菜類の畝 2009年10月20日



手前の畝の、左側…。



第五弾葉菜類の畝 2009年10月20日



手前の畝の、右側…。



第五弾葉菜類の畝 2009年10月20日



↓ 晴黄85という白菜。


定植後、85日かかってゆっくり育つので、お正月頃には食べられるかも?



これは、第四弾の葉菜類の畝にも植えていて、これより少しだけ早い生長の様子。



第五弾葉菜類の畝 2009年10月20日



早朝に、この2畝の草取りと、発酵米糠の施肥と土寄せ・水遣りをし、


HB101・万田酵素・焼酎・静置竹酢液 等混合希釈液を散布した。