【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

撤去前に記念撮影

2010年11月27日 | トマト・プチトマト
■ストロベリートマト(食用ほうずき) 2010年11月27日



よく茂ってはいるのだが、実が熟さない。

否、熟すのだが、採り遅れて落下しているようだ。



まあ仕方がない、茂り過ぎて採る場所に辿りつけないのだ。

ようするに、畝間・株間が狭過ぎたと云うだけの話。


去年も同じようになっていた筈なのに、性懲りもなく同じ事を繰り返す わたし。(-_-;)


来年 もし生えてきたら(←蒔くつもりなし)、ゆったりと育てなくっちゃね。



ストロベリートマト 2010年11月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



↓ そうそう、右の写真の様にカサカサになって落下している。


これが、拾えば食べられる。


落ちている方が 甘いくらいなのでOKなのだが、

かき集めても、ジャムにするほども無く、

私が時々作業中に採って食べただけでお仕舞い。



ストロベリートマト 2010年11月27日 ストロベリートマト 2010年11月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )






不耕起畑③の草取りと剪定

2010年11月27日 | 畑作業全般
■不耕起畑③ 2010年11月27日



通路を挟んで左側が、不耕起畑③と云う事にしているが、

右側も、去年花オクラを栽培して以来 耕さず、

今年は、ペッパーチリと丸莢オクラを、その跡地で育てたので、

1年半ほど不耕起と云う事になるのか?


徐々に、不耕起区域を増やしているので、ここもそのまま行くとしよう。

まだペッパーチリが、1本だけそのまま植わっている。


通路の草は鋤簾ですき取り、平らに均しておいた。



不耕起畑③ 2010年11月27日 不耕起畑③ 2010年11月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



我が不耕起区域の畑は、全く計画性が無い畑で、

植わっているものも、そこがたまたま空いていたので 埋めたとか、

蒔いたとか、種を捨てたとかの野菜ばかりである。


つまり、綺麗に並んで生えていないし、滅茶苦茶区域。


左は、10欠片ほどの大蒜が植わっている一角。

右は、茗荷が終わり、葉っぱが倒れてしまったところ。



abu71_nominさんから、

『 放っておいたら自然に枯れて倒れちゃいます

そのまま土に返すのがよろしいかと。。 』
前にアドバイスを頂いているので、


そのまま そのまま…。



不耕起畑③ 2010年11月27日 不耕起畑③ 2010年11月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



そして、通路つきあたりの所にある 小手毬が、伸び放題になってしまったので、短く剪定。


前にも紹介した、ライオン印の切れ味抜群の鋏で、スパスパ!

私でも、力を入れずとも簡単に切れる優れもの。



不耕起畑③ 2010年11月27日 不耕起畑③ 2010年11月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



今日は、ゴリが留守なので、午前中の私の仕事デシタ~。




採れたて野菜

2010年11月26日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2010年11月26日



椎茸・ローズマリー・タイム・セージ・フルーピーイエロー・パラマウントパセリ・

ロロロッサ・グリーンオーク。他にもナスタチューム・レッドオーレ・チャイブ等…。



ハーブ類は、少しあるだけで便利。

挿し木で育つので、食品コーナーで買った残りの枝を土に挿し、

育てても大丈夫!


このローズマリーも、その挿し木から育てた物。



採れたて野菜 2010年11月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



最近の椎茸は、少し小振りになってきた。

にく丸じゃなさそう?





せっせせっせと干し椎茸づくり

2010年11月26日 | 椎茸・きのこ類
■干し椎茸 2010年11月26日



薄くスライスして、椎茸を干す。

これは、お出汁用の干し椎茸。

乾きやすいし、手軽に そのままお出汁に使えて、とても便利。



干し椎茸 2010年11月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )






アイスプラントとチューリップ

2010年11月26日 | プランター栽培
■アイスプラント 2010年11月26日



アイスプラントも、軒下の日当たりのよい場所で、プランター栽培。

人間さんが、この辺りで ぼんやり佇んでいても、ぽかぽかあったかい。


植物も同じなんだなぁ~。

けっこうよく育っている方だと思う。



アイスプラント 2010年11月26日 アイスプラント 2010年11月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



手前のプランターには、半額(398/2)で購入したチューリップを植えた。

ロマンティックセットと書いてある、紫色系統の3色の8球のセットだった。


発芽するかなぁ?







annmamさんから頂いた子宝草

2010年11月26日 | 畑作業全般
■子宝草 2010年11月26日



左の写真が、我が家に嫁入りした時、11月2日の子宝草で、

右の写真が、今朝の写真デス!


暖かい縁側で育てているので、寒くなっても こんなによく育ってくれて、

私にしては上出来??かも。



子宝草 2010年11月2日 子宝草 2010年11月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



だって、私って食べられないものは何故だかヘタクソなのでね。(・・;)

えへへっ。食いしん坊らいおん○なのじゃ。



春になったら、これ何株に分けられるかな?

annmamさんの子宝草の様に、大きな株になるのが楽しみ!






念願のツタンカーメンの苗を購入

2010年11月26日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■ツタンカーメン 2010年11月26日



3年ほど前から気になっていた、「 ツタンカーメン 」 の苗を

数日前に、直売所で見つけた。


種も見つけられず、今年も諦めていたが、これは買うっきゃないと思ってね!

1ポットにたったの1本の苗50円を6ポット購入。300円也。



ツタンカーメン 2010年11月26日



これは、簡易ハウスの中でプランター栽培をする予定。






オススメ葉っぱミックス

2010年11月25日 | その他の葉菜類
■葉っぱミックス 2010年11月25日



中原採種場㈱で購入したベビーリーフの種、「 葉っぱミックス 」 で、

今、畑のあちこちに生えているものを摘みとった葉っぱデス!



葉っぱミックス 2010年11月25日



レッドマスタード・レッドケール・グリーンケール・レッド小松菜・グリーンマスタード・

ピノグリーン・水菜・レッドからし菜。


10種類のミックス種、周年楽しめるので、寒くなったら軒下の日当たりのよい場所で、

プランター栽培をしようと思っている。


レタスミックスもお勧め!!




そして、↓ これは、夕方採った 他の野菜。


ニムラサラダスナップ・椎茸・レッドオーレ・レタス・岡山サラダ菜・

ディル・チャービル。



採れたて野菜 2010年11月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



今夜のサラダは、こちらデス!







芽キャベツもうそろそろ?

2010年11月25日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■ファミリーセブン(芽キャベツ) 2010年11月25日



芽キャベツの根元に、何かが ぽろぽろ落ちているのが気になり 見ると、

私が適当にポキポキ折った葉っぱの、茎に残った部分だった。

葉っぱを折られた芽キャベツの茎は、不要な部分を払い落すのかしらね?

かさぶたの様に、カサカサの欠片が落ちている。



ファミリーセブン(芽キャベツ) 2010年11月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



肝心な芽キャベツも、前より 少しだけ大きくふくらんだみたい?


頂部の葉っぱも、美味しそうに見えるんだけどね。

美味しくないんだわ。(苦笑)



ファミリーセブン(芽キャベツ) 2010年11月25日 ファミリーセブン(芽キャベツ) 2010年11月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



11月7日に定植した、チャレンジャー(ブロッコリー 播種 9月26日)と、

秋蒔早生二号(キャベツ 播種 9月26日)も、

2週間ほど前にアップした時よりも、葉っぱの枚数が増えている。

遅いながら、生長をしているようなので ひと安心。



ブロッコリーとキャベツ 2010年11月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )








グリーンハウスの周りの草取り

2010年11月24日 | 育苗
■グリーンハウス(NGB-20D型) 2010年11月24日



うちにある中で一番大きな育苗庫は、グリーンハウス(NGB-20D型)で、

2坪の入口扉式である。


昨日 11月23日(日)に、そのハウスの周りの草取りをした。

今年の春先まで、寒い時季の苗づくりに大活躍したもので、

夏季は不要なのだが、大きすぎる為 片付ける事も出来ず立てたままにしていた。


底には、防草シートを敷いているが、少しでも隙間があれば草は生えてくる。

留め金の隙間からも長い草が生えていた。

雑草の勢いには負けてしまう。

石垣との間の土が見えている部分にも、1m以上の草がボウボウだった。


そろそろ出番もありそうなので、一念発起、庫内にまで生えた草も抜いたり刈ったり…。



ハウス 2010年11月24日 ハウス 2010年11月24日 ハウス 2010年11月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



これで、春夏野菜の苗の育苗準備OK!(でも 少し気が早いねっ(^^ゞ)