季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「芝桜 (しばざくら)」

2025-04-04 04:39:40 | 暮らし
一日一名言(231)

私は日本と日本人のためにこれからも正しい日本人が

描かれるようだんこ戦っていく。

1920年4月1日、三船敏郎生まれる。

映画専門誌、キネマ旬報にそう語っている。だからこそ、三船敏郎は「日本の

顔」であり、欧米から出演依頼が絶えない。「世界のミフネ」だったのだ。

==================================

3月から咲いている花「芝桜 (しばざくら)」

開花時期は、 3/25 ~ 4/末頃。 ・北アメリカ東部原産。 ・地に這うようにして咲く。  古くから、石垣や広い斜面を  彩る花として親しまれている。  カーペット状に地面を覆うので、  土の流失を  防ぐ役割も果たしている。 ・暑さや乾燥に強い。 ・色はピンクや白など。  いろんな品種がある。 ・春に、桜に似た花が咲き、  それ以外の時期には  葉が芝生のように広がって  美しいことから  「芝桜(しばざくら)」と  名づけられた。 ・別名  「花詰草」(はなつめくさ)。 

花言葉は「一致」「合意」「忍耐」「誠実な愛」「臆病な心」「燃える恋」「きらめく愛」「私を拒否しないで」などがあります。花の色や咲き方によって異なります



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花[青木 (あおき)]

2025-04-03 04:41:12 | 暮らし
一日一名言(230)

科学を進める最も基本的なものは、人間のいわば知的な

好奇心ともいえるかも思うのであります。

1906年3月31日、朝永振一郎生まれる。

朝永はノーベル物理学賞受賞者。冒頭は講演『科学と科学者』から。

彼は別の講演んで。「自然法則を見付けようとする好奇心。これはやはり人間

の本能に根差している(後略)」とも語っている。

====================================

3月から咲いている花 [青木 (あおき)]

開花時期は、 3/25 ~ 4/25頃。 ・1年中、葉も枝も青いので  「青木」。 ・花は海老茶色で、すごく小さい。 ・葉は固い。 ・冬にナツメ形の  赤い実がなる。  4月頃まで楽しめる。 ・薬効   やけど、切り傷 ・薬用部位 葉っぱ 

花花言葉は「初志貫徹」「若く美しく」「永遠の愛」「変わらぬ愛」です。 葉っぱだけでなく、枝も緑色をしていることから「青木(アオキ)」と名づけられました。 アオキは、胃腸薬として、またとても苦いので修行僧たちの眠気覚ましとして、なんと1300年も昔から使われ続けてきたそうですよ。 





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「紫華鬘(むらさきけまん)、」

2025-04-02 05:07:50 | 暮らし
一日一名言(231)

日本の芸術を研究することによって、だれもがみな必ず、もっと陽気に、

もっと幸福になるだろうと思う。

1853年3月30日、ゴッホ生まれる。

その作品が世界で最も愛されている画家ヴィンセント・ファン・ゴッホは、

葛飾北斎の作品に代表される日本美術や、「あたかも花のように自然の中に生

きている」と表現した日本人を称賛してやまなかった。

===============================

3月から咲いている花「紫華鬘(むらさきけまん)、」

開花時期は、 3/25 ~ 4/25頃。 ・花びらが互い違いに  なっているのがおもしろい。 ・「華鬘(けまん)」とは、  仏殿の垂れ下がった  造花状の飾りのことで、  花鳥や天女像を  あしらったものが多い。  この花はどうやら  その華鬘と似ているところから  名づけられたらしい。 ・「黄華鬘(きけまん)」は  紫華鬘と同じような形の花で  花の色が黄色。  湿ったところに生える。 ・「深山黄華鬘(みやまきけまん)」は  山野に生える。  ・別名  「華鬘(けまん)」    華鬘草(鯛釣草)    という別の花もある。 

花言葉は「あなたを忘れない」「遠くにある人を想う」「追憶」です。平安時代に人気を集めた『今昔物語集』にある物語に由来しているといわれています。
海外では「愛の象徴」「繊細」「忍耐」といった花言葉も持ちます。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「豆桜」

2025-04-01 04:42:50 | 暮らし
一日一名言(228)

おれたちは空想に命がけなんだからさ、あほなおとなだと

いわれようといいじゃねえか。

1937年3月29日、実相寺昭雄生まれる。

発言の主はウルトラマンとウルトラセブンの「父」、円谷一。記したのは「映

像の奇才」、実相寺昭雄。夏の夕、冷房もない一室で、汗だくになりながら構

想を練っていた昭和中ごろのひとこまだ。

====================================

3月から咲いている花「豆桜」

開花時期は、 3/25 ~ 4/10頃          (染井吉野) ・日本原産。 ・2月にもなると、  桜の開花前線予想が  いろんなところから発表される。  1日の平均気温がだいたい  10度を越えたら開花時期到来♪  (最高気温が14度、   最低気温が6度ぐらいの頃)。  開花から約1週間後に「満開」。  (= 花の8割以上が開花)  満開から数日後に「散りはじめ」 

花言葉は「優れた美人」「淡泊」「純潔」。 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「乙女椿 (おとめつばき)」

2025-03-31 04:52:24 | 暮らし
一日一名言(227)

吾は日本のため 日本は世界のため 世界はキリストのため

そしてすべては神のために

1930年3月28日、内村鑑三死去。

「祖国こそは、高遠な目的と高貴な野心とをもって世界と人類とのやめに存在

する神聖な実在である」三年半の米国留学生活で到達した結論だ。内村の心に

は常に二つのJーESUS(イエス)とAPAN(日本)ーーがあった。」

==================================

3月から咲く花「乙女椿 (おとめつばき)」

開花時期は、 3/20 ~ 5/10頃。 ・ピンク色の八重咲き椿。  (こういうのを   「千重(ちえ)咲き」と   いうのかな?)  椿のなかでは遅咲きのほう。  大柄で、  花びらがいっぱいあるのが特徴。 

花言葉は『控えめな美』『控えめな愛』。 花はとても大きく、ボリュームがあるのに、くどさや嫌味を感じさせない乙女椿の存在感は、大変な器量を感じさせつつも、 一歩後ろをついて歩く控えめで、それでいて確かな美を感じさせます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする