季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花(七変化)

2011-11-30 05:23:47 | インポート

一日一言

挙措(きょそ)を失う

思い掛けない事態などに直面して心の

平静を失い、取り乱した行動をする場合

を指して言うのに用いる。また、穏やかで

ない行動に出る場合を表す事もある。

★3.11大震災にと工面した時は、多くの

人々があの巨大津波を目前にして挙措を

失ったものだ。


6月から咲いている花「七変化(しちへんげ)」

開花時期は、  6/20頃~11/10頃。
                長い間咲き続ける。       
・同じ茎から微妙に違った色の花を咲かせる。
  まさに色の”七変化”。                 
  実も、緑→青→黒、と変化しておもしろい。
・別名「ランタナ」。                     
・10月27日、11月9日の誕生花       
                            (ランタナ) 
・花言葉は「合意、協力、確かな計画性」   
                            (ランタナ)

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(アベリア)

2011-11-29 05:53:00 | インポート

一日一言

虚勢を張る

実際の持ち合わせて居ない実力を、さも

あるかのように示すと言う意味で、うわべ

ばかり威勢がいい様子、または、空威張り

するさまを指して用いる。

★あの経営者は経営的に行き詰まっている

のに、虚勢を張って派手なCMを流している。

類語:擬勢を張る


6月から咲いている花「アベリア」

開花時期は、  6/10頃~11/  末頃。
  夏から秋まで長い間咲き続ける。         
・車道の脇によく植えられている。         
・甘い香り。                             
・別名  「花園衝羽根空木」               
          (はなぞのつくばねうつぎ)。   
(季節の花300より)


 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「木立朝鮮朝顔 (きだちちょうせんあさがお)」

2011-11-28 05:25:28 | インポート

一日一言

巨星落つ

「巨星」は、偉大な業績を残した人物を

たとえた言葉で、そのような人物が亡く

なったことを哀惜して云う場合に用いる。

★落語界の風雲児立川談志師匠が亡く

なり、まさに巨星落つという想いがある。


6月から咲いている花「木立朝鮮朝顔 (きだちちょうせんあさがお)」

開花時期は、  6/  5頃~11/  末頃。
  6、7月頃に咲くものと、               
  9、10月頃に咲くものとがあるようだ。   
  色も、ピンク、白、橙色、といろいろ。   
・中南米、インド地方原産。               
・草ではなく「木」。                     
・夏から秋まで、芳香のあるラッパ形の     
  大きい花を下向きに咲かせる。           
  夜に香る。                             
  毒があるそうなので                     
  口にはしない方がよいらしい。           

・別名では                               
  「エンジェル・トランペット」、         
  「エンジェルス・トランペット」、       
  「エンゼル・トランペット」、           
  「エンゼルス・トランペット」、         
  とも呼ばれ、品種もいろいろある。       

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(紫御殿)

2011-11-27 05:13:36 | インポート

一日一言

虚心坦懐(きょしんたんかい)

胸にわだかまりを持たず心が平らかで

広いと言う意味で、心が開いて相手に

対する様子を表すのに用いる。

★長年の親子の確執を取り去るためには

もっと虚心坦懐に話し合うべきだ。

類語:虚心平気


6月より咲いている花「紫御殿」

開花時期は、  6/  1頃~11/  末頃。
・原産地メキシコ地方。                    
・葉が全面的に紫で、花も紫。紫づくめ。    
  名前もそこから来たのでしょう。          
  けっこう長いあいだ咲いている。          
・別名「パープルハート」(紫の”ハート”)
      「セトクレアセア」(旧学名の属名) 

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(ベゴニア)

2011-11-26 05:35:51 | インポート

一日一言

虚実皮膜(きょじつひまく)

真実は常に嘘と実の皮膜くほどの微妙な

間に存在すると言う意味で、芸術は虚構

で有って虚構ではなく、また事実であって

事実ではない。虚構と事実とを隔てるその

薄い皮膜の間に芸術の真実が在ると云う

場合などに用いる。

★世界の芸術史に名を残した高名な芸術家

の真骨頂は、作品に虚実皮膜が込められている

からであろう。


5月から咲いている花「ベゴニア」

開花時期は、  5/15頃~11/  末頃。   
  長い間、咲き続ける。                       
・ブラジル原産。                             
・いろいろ種類がある。                       
  背が高い「木立(きだち)ベゴニア」         
  という種類もある。                         

・9月28日の誕生花(ベゴニア)             
  9月4日の誕生花(木立ベゴニア)           
・花言葉は「幸福な日々」(ベゴニア)         
          「つりあいが良い」(木立ベゴニア)

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする