季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「花菖蒲(はなしょうぶ)」

2012-06-30 05:02:20 | インポート

一日一言

妍(けん)を競う

「妍」派、優美なこと、美しいことで、美しさを

争うという意味から、綺麗な花などが咲き乱

れて居る様子、また、美人が何人も集まって

美しさを競い合っていつように見える様子など

を表すのに用いる。

★世界のミスコンテストでは、多くの選ばれた

美女が妍を競っている光景がテレビを通じて

見られる。


6月に咲いていた花「花菖蒲(はなしょうぶ)」

開花時期は、  6/  1頃~  6/25頃。   
  梅雨の頃の代表的な花の一つ。               
・野生の「野花菖蒲(のはなしょうぶ)」を     
  原種として改良された、国産の園芸植物。     
・葉が菖蒲に似ていて                         
  美しい花が咲くことから「花菖蒲」。         


・500年くらいの栽培の歴史がある。         
  花の系統は江戸系、肥後系、伊勢系の3つに   
  大きくわかれる。                           
  (その他に、長井古種とアメリカ系、がある) 
・よく開催される「あやめ祭り」の”あやめ”とは
  この花菖蒲のことを指すことが多い。         
  昔の人が花菖蒲とあやめを間違えて、祭りの   
  名前にしてしまったらしい。                 
  (ただでさえ見分けにくいのに、よけいに     
    ややこしくなります)                     

・5月5日、6月8日の誕生花(花菖蒲)       
・花言葉は「うれしい知らせ、心意気」(花菖蒲)
・三重県の県花(花菖蒲)                     

・「わが恋は  人とる沼の                     
        花菖蒲(はなあやめ)」(泉鏡花)     



■アヤメなどの見分け方(開花順)             

  ジャーマンアイリス(ドイツ文目)               
      4月~5月頃に咲く。                   
      乾いた土に生える。根茎。               
      花色は白、黄、青、紫等の原色っぽい色。 
      花の様子は、なんとなく洋風。           
      花びら中央部のひらひらは「ブラシ状」。 
      真ん中2枚の花びらは直立する。         
      葉っぱは幅広で、筋は無く、ほぼ平坦。   
  ダッチアイリス(オランダ文目)                 
      4月~5月頃に咲く。                   
      乾いた土に生える。球根。               
      花色は白、黄、紫等のやや原色っぽい色。 
      花びら中央部には、ジャーマンアイリスの 
      ような「ブラシ状」のひらひらは無い。   
      葉っぱはやや細めで、くるりと巻く。     
  一初                                         
      4月下旬~5月中旬頃に咲く。           
      乾いた土に生える。                     
      花色は主に青紫色(まれに白色あり)。     
      花の様子は、なんとなく和風。           
      花びら中央部のひらひらは「とさか状」。 
      うしろ2枚の花びらは斜め上にひろがる。 
      葉っぱは幅広で、                       
      縦に何本も筋(突起した脈)がある。     
  文目                                         
      5月上・中旬頃に咲く。                 
      乾いた土に生える。                     
      花色は青紫か白。                       
      花びら中央部に網目模様があるのが特徴。 
      葉っぱは細長く、花菖蒲ほどでもないが   
      縦に小さな筋(突起した脈)がある。     
  黄菖蒲                                       
      5月上・中旬頃に咲く。                 
      湿地に生える。                         
      花色は黄色。                           
      葉っぱは細長く、                       
      縦に筋(突起した脈)がある。           
  杜若                                         
      5月中旬頃に咲く。                     
      水の中から生える。                     
      花色は青か青紫(白いのもある)。       
      花びら中央部に白い筋模様がある。       
      花びらの中央部は、めくれ上がる。       
      葉っぱは幅広で、筋は無く、ほぼ平坦。   
  花菖蒲                                       
      6月頃に咲く。                         
      湿地に生える。                         
      花びらの中央部に黄色い筋がある。       
      葉っぱは細長く、                       
      縦に筋(突起した脈)がある。           



・東京周辺の見どころ                         
  <堀切(ほりきり)菖蒲園>                 
        江戸時代から有名な名所。             
        安藤広重の浮世絵にも描かれた。       
        花見頃6月上旬~6月下旬。           
        葛飾区堀切。                         
        最寄駅 → 京成線堀切菖蒲園駅         
  <水元(みずもと)公園>                   
        東京都の東北端にある水郷公園。       
        釣り人多し。すごく広い。             
        花菖蒲は都内一の規模を誇る。         
        花見頃6月上旬~6月下旬。           
        葛飾区水元公園。                     
        最寄駅 → JR常磐線金町駅からバス   
  <明治神宮>                               
        正月の「初詣」参拝人数日本一の       
        明治神宮の一角に菖蒲田がある。       
        花見頃6月上旬~6月下旬。           
        渋谷区代々木神園町。                 
        最寄駅 → JR山手線原宿駅、         
                  小田急線参宮橋駅           
  <小岩菖蒲園>                             
        江戸川の河川敷にある公園。           
        花見頃6月上旬~6月下旬。           
        江戸川区北小岩4丁目。               
        最寄駅 → 京成線江戸川駅             
  <潮来(いたこ)あやめ園>                 
        「潮来傘(いたこがさ)」の潮来。     
        水郷情緒あふれる町。                 
        あやめ園という名前だが               
        あやめではなく「花菖蒲」がいっぱい。 
        花見頃6月上旬~6月下旬。           
        茨城県行方郡潮来町。                 
        最寄駅 → JR鹿島線潮来駅           
  <ひめはるの里>                           
        房総半島のつけ根の茂原(もばら)市の 
        南部にあるレジャーランド。           
        花見頃6月。                         
        千葉県茂原市上永吉。                 
        最寄駅 → JR外房線茂原駅からバス   
  <三渓園>                                 
        横浜市内の広い庭園。                 
        花見頃5月下旬~6月中旬。           
        横浜市中区本牧三之谷。               
        最寄駅 → JR根岸線根岸駅           
  <横須賀しょうぶ園>                       
        三浦半島の山間部にあるしょうぶ園。   
        花見頃6月上旬~6月下旬。           
        神奈川県横須賀市阿部倉町。           
        最寄駅 → 京浜急行線                 
                  汐入(しおいり)駅からバス 
  <伊勢原あやめの里>                       
        厚木近くの伊勢原の田園地帯に         
        花菖蒲が咲く。                       
        花見頃6月上旬~6月下旬。           
        神奈川県伊勢原市小稲葉。             
        最寄駅 → 小田急線伊勢原駅からバス    
(季節の花300より)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「全手葉椎(まてばしい)」

2012-06-29 05:32:09 | インポート

一日一言

見聞覚知(けんぶんかくち)

仏教語で、見ることと聞くことと覚える

ことと知ることを指し、経験と言葉の別

称として用いる。

★人生は何事も見聞覚知が大切である。


6月から咲いていた花「全手葉椎(まてばしい)」

開花時期は、  6/  1頃~  6/20頃。
・「馬刀葉椎」とも書く。                 
・この全手葉椎や白樫(しらかし)などを   
  総称して「樫(かし)類」と呼ぶ。       

・街路樹に植えられることが多い。         
・葉っぱが黄緑色で花の色と似ているため、 
  花はあまり目立たない。                 
・花が咲いたあと、                       
  "翌年"の夏頃から実がふくらみだして     
  「どんぐり」になる。                   
  「杼」の字で”どんぐり”と読むらしい。 
・別名  「薩摩椎」(さつまじい)。        

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄背うの花「栗」

2012-06-28 05:02:58 | インポート

一日一言

けんもほろほろ

とげとげしく無愛想な態度で相談や

願い事が拒絶され、取りすがる手掛

かりもない様子を表す場合に用いる。

★借金の依頼に親戚を訪れたが、日

頃の品行が悪いせいか、けんもほろ

ほろに扱われた。


6月に咲いていた花「栗」

開花時期は、  6/  1頃~  6/20頃。
・芳香がある。                           
・実(み)は、あの”針山”の栗になる。   
  触ると痛い。                           
・落ちた実が石のようであることから、     
  小石を意味する古語「くり」から         
  この名になったらしい。                 

  ・「 栗 3年、8年、は酸い酸い13年、
         柚子は大馬鹿18年、林檎ニコニコ25年」。
  実を結ぶ時期のこと。何事も、時期が     
  来なくてはできないというたとえ。       
・フランス語では「Marron」(マロン)♪   


・「行く秋や  手をひろげたる  栗のいが」 
                          松尾芭蕉       

  「栗拾ひ  ねんねんころり  云いながら」 
                          小林一茶       

  「逗留(とうりゅう)の  窓に落つるや   
              栗の花」    向井去来       

  「月夜見(つきよみ)の  光を待ちて     
      帰りませ  山路は栗の  いがの多きに」
                          良寛            
(季節の花300より)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「立葵(たちあおい)」

2012-06-27 05:07:09 | インポート

一日一言

肩摩轂撃(けんまこぐげき)

道を行く人の肩と肩とが触れ合い、車の

轂(こしき)と轂が擦れ合うという意味から、

人や車で混雑する往来の様子をたとえて

言う場合に用いる。

★渋谷の駅前の交差点は、いつ行ってみて

も肩摩轂撃の混雑ぶりである。


5月から咲いている花「立葵(たちあおい)」

開花時期は、  5/25頃~  8/  末頃。
・小アジア、または中国の原産。           
・中国の唐の代以前は「蜀葵(しょくき)」の
  名前で名花とされた。                   
  日本では、平安時代は「唐葵」と呼ばれたが
  江戸時代に今の「立葵」になった。       
・人の背丈以上になり、ぐんぐん伸びる。   


・「葵」とはふつうこの「立葵」のことを   
  指すらしい(葉がどんどん太陽の方に向かう
  のところから「あうひ」(仰日)の意)。 
  ただし、京都で毎年5月15日に行われる 
  「葵祭り(あおいまつり)」の「葵」は   
  この立葵ではなくて、江戸徳川家の紋所   
  として知られる「双葉葵(ふたばあおい)
  という名の草のこと。                   

・別名  「葵」(あおい)、               
        「花葵」(はなあおい)、         
        「梅雨葵」(つゆあおい)、       
        「唐葵」(からあおい)、         
        「ホリホック」 「ホリーホック」  
            英名。”ホリーホック聖地”から
            きており、12世紀頃の十字軍が
            シリアからこの花を持ち帰ったこ
                                  とから。


・「梨棗(なしなつめ)  黍(きみ)に     
      粟(あは)嗣(つ)ぎ               
        延(は)ふ  田葛(くず)の       
          後も逢(あ)はむと             
            葵(あふひ)花咲く」  万葉集 

  「くやしくぞ  つみをかしける  あふひ草 
      袖のゆるせる  かざしならぬに」     
                      源氏物語  柏木  
(季節の花300より)



 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「鼠餅(ねずみもち)」

2012-06-26 05:10:18 | インポート

一日一言

権謀術策(けんぼうじゅつさく)

「権謀」は臨機応変の謀(はかりごと)、

「術策」は策略の意味で、種々の策略

を巡らすこと。ありは、人を巧みに騙す

謀などを指して用いる。

★いつの世も政治の世界は権謀術策が

うず巻いている。


5月に咲いていた花「鼠餅(ねずみもち)」

開花時期は、  5/25頃~  6/20頃。 
・実が「鼠のフン」に、葉が「黐の木」に     
  似ていることからこの名に。               
      「黐の木」→鼠黐に似ている。樹皮から、
            小鳥や虫を捕る鳥黐(とりもち)を
            採取することから命名。         
  「きなこもち」とかの”おもち”じゃないよ♪


・開花時期                                 
  いぼたの木  →  鼠黐  →  唐鼠黐         
   (5月頃)     (6月頃)   (7月頃)        

・花序(花をつけた枝)の大小                 
  いぼたの木  <  鼠黐  <  唐鼠黐         
    (小)       (中)     (大)         

・葉っぱ                                   
  いぼたの木  -  鼠黐  -  唐鼠黐         
  (しわしわ)  (ピカピカ) (ピカピカ)        

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする