季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花(タンポポ)

2012-02-29 05:00:51 | インポート

一日一言

口を出す

他人の話に外から割り込んで、自分の考えなどを

述べたりすることを言うのに用いる。

★我が家の姑は何かと家内の話に口を出すので、

困っている。

類語:①口出しする   ②差し出口をする

   :③嘴(くちばし)を容れる  ④容喙(ようかい)する

   :⑤嘴をはさむ


3月から咲く花「タンポポ」

開花時期は、  3/10頃~  5/  末頃     
・どこででも見かけるポピュラーな花。         

・関東タンポポと西洋タンポポの違い           
   → 花のすぐ真下のところが                 
      ベリッとめくれてるのが”西洋”、       
      めくれないのが”関東”。               
  都市近辺で見られるのは、ほとんどが         
  帰化植物の「西洋タンポポ」。               
          (花の下のところがめくれています) 


・種子の冠毛が丸く集まっているようすが       
  「たんぽ」(綿を丸めて布などで包んだもの)に
  似ていることから「たんぽ穂」と名づけられ、 
  「たんぽぽ」になった。                     
  漢字の「蒲公英」は漢名から。               

・タネは風に乗って飛んでいく。               
  耳の中に入れないように気をつけましょう。   
  タネの様子は、                             
  高野箒姫昔蓬荒地野菊
  にも似ている。                             

・英語名は「ダンデライオン」”ライオンの歯”。
  (フランス語の dent de lionから来ている)  
  独特の葉のギザギザを、荒々しい獅子の歯並びに
  たとえた。                                 


・黄色い花がほとんどだが、白花の品種もある。 
・たんぽぽの蜜(みつ)は、春の花々が咲くまでの
  蝶の貴重な食料となる。                     
・若い葉を水にさらしてサラダにできる。       
  また、花は天ぷらにして食べられる。         
  また、葉を煎じて飲むと利尿剤として効く。   
  (古くから薬用として使われている)         
・別名  「鼓草(つづみぐさ)」               
          茎の両端を細かく裂くと、           
          そり返って鼓のような形になるから。 
          また、「たんぽぽ」の名は、この     
          鼓をたたいたときの音の             
          「たん、ぽんぽん」の略からきている、
          ともいわれる。                     
(季節の花300より)


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「菫(すみれ)」

2012-02-28 05:24:04 | インポート

一日一言

口をすぼめる

言い訳やお世辞などを言ったりするときの

ように、自分を卑下した物の言い方をする

様子を表す場合に用いる。

「口をつぼめる」とも言う。

★自分ながら嫌悪感を感じる行動や口を

すぼめる浮ついた言葉を吐く事を恥じる。


3月から咲く花「菫(すみれ)」

開花時期は、  3/10頃~  5/10頃。
・花の形が、大工道具の”墨入れ”に似ている
  ことによる。「すみいれ」の呼びがしだいに
  「すみれ」になった。                   
  (私も見たことありませんが、           
    木や石に直線を引く(描く)ときに、   
    墨糸を用いる”墨壷(すみつぼ)”     
    という大工道具があって、             
    これを”墨入れ”とも呼ぶそうです。   
    ちなみに、筆習字をするときに         
    黒い墨汁を入れるのは「墨入れ」ではなく
    「硯(すずり)」ですね)             


・いろいろな種類がある。                 
  国産、外国種とも合わせると数百種類。   
・園芸品種にパンジーがある。             
・花とは別に、目立たない「閉鎖花」をつけ 
  そこでタネをつくる。                   


・別名  「墨入れ」(すみいれ)→ 上記参照
        「相撲取草」(すもうとりぐさ)   
・1月29日、2月1日の誕生花(菫)     
  4月17日の誕生花(匂菫)             
・花言葉は「思慮、思慮深い、思い」(菫) 
      「奥ゆかしい、控えた美しさ」(匂菫)


・「春の野に  菫つみにと  来(こ)し我そ 
      野をなつかしみ  一夜寝にける」     
                山部赤人  万葉集         

  「山路(やまじ)きて  なにやらゆかし   
      菫草(すみれぐさ)」               
                松尾芭蕉  野ざらし紀行    

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「鶯蔓(うぐいすかずら)」

2012-02-27 05:41:26 | インポート

一日一言

口を滑らす

言ってはならないこと、言わなくてもよい

ような事などを、うっかり喋ってしまう場合

を言うのに用いる。

★妻には内証にしていた事を、酒の席で

うっかり口を滑らせ、すっかりばれてしま

った。


3月から咲く花「鶯蔓(うぐいすかずら)」

開花時期は、  3/10頃~  4/20頃。 
                                (鶯神楽) 
  「深山鶯神楽」は、2月頃から咲く。       
・鶯が鳴きはじめる頃に花が咲く、とのことから
  この名前になったらしい(諸説あり)。     
  また、「かずら」ではなく「かぐら」です。 
・淡いピンク名のきれいな花。               
  「うぐいす色」のイメージだと「緑色」だが 
  この花はピンク。                         
・初夏に赤いグミのような実がなり食べられる。
(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花三葉躑躅 (みつばつつじ)

2012-02-26 04:28:50 | インポート

一日一言

口を酸っぱくする

同じ事を嫌になるほど何度も繰り返して

言うと言う意味で、相手が自分の言う事

に対して望ましい反応を示さない場合など

を言うのの用いる。「口を酸くする」という

ようにも使う。

★先生からは受験対策に就いて、日頃から

口を酸っぱくするほど、言われ続けてきた。


3月から咲く花「三葉躑躅 (みつばつつじ)」

開花時期は、  3/10頃~  4/20頃。   
  3月中旬頃から咲き出すものと4月5日頃から 
  咲き出すものがあるようだ。                 
・山地に生えるが、                           
  都会でも庭植えしているのをよく見かける。   
・枝先に3枚葉を出すのが名の由来。           
・葉を出す前に鮮やかなピンク色の花を         
  たくさん咲かせる。                         


・いろいろ種類があるが、                     
  代表種の「三葉躑躅」はおしべが5本あり、   
  「東国(とうごく)三葉躑躅」、             
  「大山(だいせん)三葉躑躅」、             
  「小葉(こばの)三葉躑躅」、               
  「西国(さいごく)三葉躑躅」、             
  「南国(なんごく)三葉躑躅」は             
  おしべが10本ある。                       

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(桃)

2012-02-25 05:17:22 | インポート

一日一言

愚痴をこぼす

言っても仕方ない事や既に取り返しのつかない

事などを、くどくど言って嘆く様子を表すのに用

いる。

★昔から母親は子供に愚痴をこぼすのが癖で

あった。


3月から咲く花「桃」

開花時期は、  3/10頃~  4/  末頃。     
  (ふつうの桃は3/10頃~  4/15頃で、   
    「写真集4」にある「菊桃(きくもも)」は   
    それより遅く、                             
    4/10頃~  4/  末頃に開花。)         
・3月3日の「桃の節句(ひなまつり)」に桃を   
  ひな人形のとなりに添えるが、これは温室内で   
  育てた桃で、屋外の桃の開花はもう少しあとに   
  なってから。また、早咲きと遅咲きがある。     


・枝に沿ってびっしりと花をつける。             
  幹には桜のような横線が入っている。           
・いろいろ種類がある。ふつう、町でみかける     
  のは、花桃(花を鑑賞する目的の園芸品種)。   
・縄文時代から栽培されている。                 


・実が赤いところから「もえみ(燃実)」が       
  変化して「もも」になったらしい。             
  杏の実ともそっくり。                         
  花のときによく見きわめておかないと           
  間違えちゃいます。→ 杏の実へ                

・「桃」の字は中国から伝わった。               
・桃の字の「兆」は”妊娠の兆し”を意味しており、
  桃が「女性」や「ひな祭り」と関係があるのは   
  この理由かららしい。                         
・桃の花の色から「桃色」という色名が生まれた。 
・日本昔話の「桃太郎」も有名。                 
  桃太郎は桃から生まれた強い男の子。           
  この話自体、相当昔からあり、桃の木は万葉の   
  頃から霊力のある木とされてきた。             
・「桃 3年、8年、は酸い酸い13年、    
   柚子は大馬鹿18年、林檎ニコニコ25年」。
  実を結ぶ時期のこと。                         
  何事も、時期が来なくてはできないというたとえ。


・3月3日の誕生花(桃)                       
・3月27日の誕生花(枝垂桃)                 
・花言葉は「チャーミング」(桃)               
・花言葉は「私はあなたのとりこです」(枝垂桃) 
・岡山県の県花(桃)→「桃太郎」伝説           


・「春の苑  紅(くれない)匂ふ  桃の花         
    下照る道に  出(い)で立つ少女(をとめ)」 
                大伴家持(おおとものやかもち) 

  「白桃や  莟(つぼみ)うるめる  枝の反り」   
                芥川龍之介                     


・東京周辺の見どころ                           
  <甲府盆地>                                 
        桃の産地、甲府盆地の                   
        一宮町(いちのみやちょう)近辺では     
        シーズン中は桃が咲き乱れ、             
        一面ピンクの桃源郷のようになる。       
        花見頃4月上旬~4月中旬。             
        山梨県東八代郡一宮町。                 
        最寄駅 → JR中央本線石和温泉駅から車  

(季節の花300より)


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする