季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「都忘れ」

2012-04-30 05:38:22 | インポート

一日一言

鶏犬(けいけん)相聞こゆ

鶏や犬の鳴き声を身近に聞くことができる

という意味から、隣近所が接近している村

里の様子をたとえて言う時に用いる。

★我が町の住んでいる環境は、鶏犬相聞こゆ

住宅が密集した所にある。

類語:鶏鳴狗吠(けいめいくはい)相聞こゆ


4月より咲いている花「都忘れ」

開花時期は、  4/15頃~  6/  5頃。       
・日本原産。                                     
・菊に似た、紫色の可憐な花。                     
  ピンク色の品種もある。                         

・昔、承久の乱に敗れて佐渡へ遠流となった順徳帝は、
  草でぼうぼうになった佐渡の庭に一茎の野菊が紫色に
  咲いているのを見つけ、                         
  「紫といえば京の都を代表する美しい色だったが、 
    私はすべてをあきらめている。                 
    花よ、いつまでも私のそばで咲いていておくれ。 
    都のことが忘れられるかもしれない。           
    お前の名を今日から都忘れと呼ぶことにしよう」 
  と、傷心のなぐさめにしたという説話がある。     
  花の名はここからきたようだ。                   
  また、京を去るときにこの花を目にとめ、         
  「都を忘れることにしよう」といったことから     
  この名前になった、との説もある(どっちだろう?)


・別名  「野春菊」(のしゅんぎく)、             
        「東菊」(あずまぎく)。                 
・3月11日、4月21日の誕生花(都忘れ)       
・花言葉は「穏やかさ、しばしの憩い」(都忘れ)   

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「紫蘭(しらん)」

2012-04-29 05:21:16 | インポート

一日一言

鶏群(けいぐん)の一鶴(いっかく)

鶏の群れの中に鶴が一羽混じっている

という意味から、凡庸な人ばかり集まっ

ている中に一人だけ優れた人物が混じ

っている状態を指して言う場合の例えに

用いる。

★多くの歴史学者の中でも、彼は鶏群

(けいぐん)の一鶴とも言うべき存在で

ある。

類語:①鶏群の孤鶴(こかく)  ②野鶴の鶏群にあるがごとし

   :③掃き溜めの鶴


4月より咲いている花「紫蘭(しらん)」

開花時期は、  4/15頃~  6/  5頃。 
・群生しているさまは見事。                 
・少し湿ったところに生える。               
・紫色の蘭であることから、この名になった。 
・球茎は「白及根(はくきゅうこん)」といい、
  止血、あかぎれ、ひびに薬効がある。       
・白花の品種もある。              

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「鈴蘭」

2012-04-28 04:32:57 | インポート

一日一言

荊棘(けいきょく)の道

「荊棘」は、茨(いばら)、バラなど、棘(とげ)の

ある木のことで、それらの生え茂っている道と

言う意味から、障害や邪魔が多く苦労に満ちた

人生を指して言う時のたとえに用いる。

★革命に奔走する草莽の志士たちには、過酷な

荊棘の道が前途に横たわっていた。


4月より咲いている花「鈴蘭」

開花時期は、  4/15頃~  5/15頃。   
・写真のものは「ドイツスズラン」。           
            (最もポピュラーな鈴蘭)         
・まさに”鈴”そのもの。名前もそこから。     
  ただし蘭科ではなく、ゆり科。               
・フランスのパリの風習では、5月1日は       
  「鈴蘭(ミュゲー)の祭日」で、             
  当日この花束を贈る人には幸福が訪れるという。
・フィンランドの国花。                       


・とても美しいが有毒。牛や馬に食べられずに   
  残るため、牧草地に群生していたりする。     
・実は緑色から赤に変わる。                   

・別名  「君影草」(きみかげそう)、         
        「谷間の姫百合」(たにまのひめゆり)。
・5月2日の誕生花(鈴蘭)                   
・花言葉は「意識しない美しさ、純粋」(鈴蘭) 

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「大紫躑躅(おおむらさきつつじ)」

2012-04-27 05:55:47 | インポート

一日一言

芸がない

他人に自慢できるような芸事を持っていないという

意味から、面白くない、つまらない、趣がない、味が

ない、興ざめだという場合などに用いる。

★あの男、いっぱしの政治家ぶっているが、まるで

芸のない行動をしている。


4月より咲いている花「大紫躑躅(おおむらさきつつじ)」

開花時期は、  4/15頃~  5/15頃。     
・「大紫躑躅」は、躑躅のなかで花が一番大きい。 
  ふつう「つつじ」と言えばこの種類を指す。     
  赤紫色の大輪の花を咲かせるところから         
  「大紫」となった。                           
  単に「大紫」と呼ぶこともある。               
  厳密には「平戸躑躅(ひらどつつじ)」の一品種。

・躑躅は万葉集の時代から親しまれており、       
  花が連なって咲くことから「つづき」、         
  また花が筒状であることから「つつ」などと     
  呼ばれていて、次第に「つつじ」になったらしい。
・道路の歩道脇によく植えられる。               
・種類も色もいろいろある。                     
  現在300種を超える園芸品種がある。         


・英語では、つつじ、皐月など全般を             
  「Azalea(アザレア)」と呼ぶ。               
・5月4日の誕生花(山躑躅)                   
・花言葉は「努力、訓練」(山躑躅)             
・栃木県の県花(八入(やしお)躑躅)           
  静岡県の県花(躑躅)                         
  長崎県の県花(雲仙(うんぜん)躑躅)         
  鹿児島県の県花(深山霧島(みやまきりしま)) 
  福岡県の県の木(躑躅)                       


・「水伝ふ  磯の浦回(うらみ)の  岩つつじ     
      もく咲く道を  また見なむかも」           
                                    万葉集     

  「つつじいけて  其陰(そのかげ)に           
          干鱈(ひだら)  さく女」  松尾芭蕉   

  「百両の  石にもまけぬ  つつじ哉(かな)」   
                                    小林一茶   

  「近道へ  出てうれし野の  躑躅かな」         
                                    与謝蕪村   


・東京周辺の見どころ                           
  <根津(ねづ)神社>                         
        1706年に社殿が建てられた。         
        赤い鳥居のトンネルがおもしろい。       
        花見頃4月中旬~5月上旬。             
        文京区根津。                           
        最寄駅 → 地下鉄千代田線根津駅         
  <笠間、つつじ公園>                         
        「笠間稲荷」で有名な笠間市にある。     
        花見頃4月中旬~5月中旬。             
        茨城県笠間市石井。                     
        最寄駅 → JR水戸線笠間駅からバス     
  <館林(たてばやし)、つつじが岡公園>       
        高さ5m以上ある巨木が多数。圧巻。     
        樹齢600年を越すものもある。         
        花見頃4月中旬~5月上旬。             
        群馬県館林市花山町。                   
        最寄駅 → 東武伊勢崎線館林駅からバス   
  <塩船観音寺(しおぶねかんのんじ)>         
        青梅市郊外のお寺。1300年の歴史あり。
        花見頃4月中旬~5月中旬。             
        青梅市塩船。                           
        最寄駅 → JR青梅線河辺(かべ)駅からバス

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「蓮華躑躅(れんげつつじ)」

2012-04-26 05:15:29 | インポート

一日一言

芸が細かい

演技をするときに細かい点まで気を配る

という意味から、物事を行う際に、隅々まで

注意を払って手抜かりがないさまを表すの

に用いる。

★あの県会議員は地域に対する気配りは

さすが芸が細かいと評判である。


4月より咲いている花「蓮華躑躅(れんげつつじ)」

開花時期は、  4/15頃~  5/15頃。
・毒があり牛馬が食べないため、           
  放牧地では大群落となっていることがある。
  蓮華畑のように、赤い花が高原いっぱいに 
  広がるところから「蓮華躑躅」になった、 
  といわれる。                           
・赤とオレンジ色のものがある。           
・葉にしわしわが多く、少し外側に反り返って
  いるのが特徴。                         

・4月23日の誕生花(黄蓮華躑躅)       
・花言葉は「堅実」(黄蓮華躑躅)         
・群馬県の県花(蓮華躑躅)   

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする