季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「蕗 (ふき)」

2025-02-05 04:41:02 | 暮らし
一日一名言(173)

君たる人は愛憎なきを専要とするものなり

1851年2月2日、島津斉彬、薩摩藩主に。

心服する西郷隆盛が「お天道さま(太陽)のようなお方だった」

ともらした、と伝えられているように、幕末期からすでに神格化

された名君だった。

=================================

2月から咲く花「蕗 (ふき)」

開花時期は、 2/ 5 ~ 3/末頃。 ・「冬黄(ふゆき)」の略で、  冬に黄色い花をつけることから。 ・「蕗の薹(ふきのとう)」  (花芽)は、  天ぷらにするとおいしい。  花が咲く前の  柔らかいうちがベスト。  (地面から出てきた直後   ぐらいの状態のもの)。  春の代表的な山菜。 ・花が咲いてから、  地下茎を通じてつながっている葉が  大きく伸びて広がってくる。    (花と葉が別々につく)。  この”葉柄”(葉の茎の部分)が  いわゆる   「フキ」として食用になる。  市販されているものは  ほとんどが「秋田フキ」と  呼ばれる、  葉柄2mほどの大型のもの。  葉自体は円形。

花花言葉は「待望」。 春一番の味覚の一つとして、待ち焦がれる存在であることからついたそうです。 





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花クロッカス」

2025-02-04 04:39:59 | 暮らし
一日一名言(172)

ああ、ばァさん、俺ア斬れない。俺ア斬れない。

『新選組始末記』1892年2月1日、子母澤寛生まれる。

昭和3年(1928)出版の『新選組始末記』。後世の小説家に最も

大きな影響を与えた『新選(撰)組書』だろう。これが処女作

となった作家、子母澤寛は北海道・石狩の生まれている。

================================

2月から咲く花「クロッカス」

開花時期は、 2/ 5 ~ 3/10頃。 ・球茎の代表的な種類。 ・白、黄、青、紫など、  いろんな色の品種がある。 ・葉は松葉のように細く、  真ん中に白い筋が入る。 ・別名  「花サフラン」

花言葉は「青春の喜び」「切望」「私を信じて」などがあります。色や花言葉の由来、ギリシャ神話との関係などについて解説します。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「菜の花 」

2025-02-03 04:45:27 | 暮らし
一日一名言(171)

引退したら一番したいことがあるんです。パリのモンマルト

で座って絵を描いたいいです。

1999年1月31日、ジャイアント馬場逝く。

その夢はかなわかった。61歳になったばかりのジャインアント馬場じゃ、「生

涯現役」のまま、帰らぬ人となった。209センチという日本人離れした体格

と存在感でフアンを沸かせたプロレスラーだったが、彼の人柄も多くに人を魅

了し続けた。

=================================

2月から咲く花「菜の花 」

開花時期は、 2/ 1 ~ 5/ 5頃。 ・一面黄色に群生しているさまが  すばらしい。  ・”野菜(菜っ葉)の花”  という意味から  「菜の花」になった。  おひたしや和え物(あえもの)  として食べられる。 ・「菜の花」は、  春によく見かける  黄色い花の総称として  使われるが、  ふつう見かけるのは  「西洋油菜   (せいようあぶらな)」  なので  「西洋油菜」のことを  「菜の花」と呼ぶことが多い。 

花言葉は小さな幸せ」「元気いっぱい」「快活」「明るさ」「活発」「快活な愛」「豊かさ」「財産」「競争」です。 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「大犬のフグリ」

2025-02-02 04:26:50 | 暮らし
一日一名言(170)

批評は人の自由、行蔵(出処進退)は我に存す

1823年1月30日、勝海舟生まれる。

市民と、江戸と言う都市の命を救った「無血開城」についてはまたご紹介する

として、『氷川清話』と『海舟座談』から、彼と言う人のことばをみてみよ

う。福沢諭吉の『痩せ我慢の説』に対する手紙の言葉である。

===================================

2月に咲いている花「大犬のフグリ」

開花時期は、 2/ 1 ~ 4/末頃。 ・道端に多く生え雑草のようだが、  かたまって咲いていると  とてもきれい。 ・色はルリ色。 ・日が当たると花びらを広げる。  日がかげると閉じる。 ・丸みのある腎臓形の実が  犬のフグリに似ていることから  この名前になった。 ・「立犬のフグリ   (たちいぬのフグリ)」は、  茎が高く立つ。  花は「大犬のフグリ」より小さい。 

花言葉は「信頼」「忠実」「清らか」という意味を持っています。 オオイヌノフグリは、漢字で「大犬の陰嚢」と書きます。 これは、イヌフグリの実の形が「犬の陰嚢」に似ていることが由来しています。 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「福寿草 (ふくじゅそう)」

2025-02-01 04:52:50 | 暮らし
一日一名言(169)

法律の規定に触れさえしなければ何をやっても可(よ)いと云ふ

思想ほど、社会に迷惑をかけるものはない。

1878年1月29日、吉野作造生まれる。

吉野は「大正デモクラシー」を指導した政治学者。彼によると「デモクラシ

ー」には「民主主義」と「民本主義」の二つの意味がある。彼は、国民主権

を説く前者は天皇制度と帝国憲法に抵触するとして退け、後者を首唱した。

================================

2月に咲いている花「福寿草 (ふくじゅそう)」

開花時期は、 2/ 1 ~ 3/15頃。  ・お正月に花屋さんで  売られているものは  ハウス栽培されたもの。  花芽は晩秋にできるので、  その後約1ヶ月、  寒さにあわせて室内に  とりこんでおくと  お正月頃に咲く。  屋外でふつうに咲き出すのは  2月上旬頃から。 

花言葉は「幸せを招く」や「永久の幸福」という花言葉があり縁起の良い花とされています。 冬から春にかけてかわいらしい黄色いお椀型の花を咲かせ春を告げてくれます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする