季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花(柾の実)

2011-01-31 06:54:15 | インポート

一日一言

片目が開(あ)く

スポーツ競技などで、やっともことで勝ち星を

一つ上げることをたとえて言い、特に、相撲で

初めて白星を上げることを表すのに用いる。

一般的に、形勢有利の兆しがあることを指して

言う場合もある。

★今回の地区大会で一勝しやぅと片目が開いた。

類語:片目を開く


冬の果実「柾(まさき)の実」

錦木(にしきぎ)科。                     
・学名  Euonymus japonicus                 
          Euonymus  : ニシキギ属           
          japonicus : 日本の               
  Euonymus(ユオニマス)は、ギリシャ語の   
  「eu(良い)+ onoma(名)」が語源。     
  ”良い評判”を意味する。                  

・海岸近くの林などに自生する。             
・葉は革質でブ厚い。                       
・秋から冬にかけてオレンジ色の実をつける。 
・庭木や生け垣によく使われる。             
・「正木」とも書く。                       

・”斑(ふ)”入りの葉のものは             
  「黄覆輪柾」(きふくりんまさき)という。 
  葉っぱのふちや中央部に斑が入るものや、   
  葉っぱが金色に輝くところから             
  「黄金柾(おうごんまさき)」と           
  呼ばれる品種もある。

(季節の花300より)

             


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「(冬珊瑚(ふゆさんご)の実)」

2011-01-30 07:16:31 | インポート

一日一言

肩身が狭い

他人に対して自分の肩や身を狭めて接する

という意味から、世間に対して顔向けできない

状態を指して言う時の用いる。

★親の不祥事により子供は肩身の狭い思いで

過ごすことになった。

類語:肩身がすぼる


冬の果実「(冬珊瑚(ふゆさんご)の実)」

茄子(なす)科。                         
・学名  Solanum pseudo-capsicum            
          Solanum         : ナス属         
          pseudo-capsicum : トウガラシに似た
  Solanum(ソラナム)は、ラテン古名の      
  「solamen(安静)」が語源。この属の植物に
  鎮痛作用を持つものがあることから。       
・ブラジル原産、明治中期に渡来。           
・夏から冬にかけて鮮やかな色の丸い実を     
  いっぱいつけるので、その姿を珊瑚に見立て、
  時期と合わせて「冬珊瑚」という名前に     
  なったとのこと。                         
  実の色の遷移がおもしろく、               
  花を咲かせたあとで緑色の実になり、       
  それが順々に緑 → 黄 → 橙、に色づく。   
  いろんな段階の色の実が同居して、         
  緑色の実、黄色の実、橙色の実が           
  ほぼ同時に楽しめる。                     
・実はきれいだが毒があるらしく、           
  食用にはならない。                       
・寒さに強い。                             


・別名「ビッグボーイ」                     
      「クリスマスチェリー」               
      「玉珊瑚(たまさんご)」             
    いずれも実の形からの命名のようですね。 

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(南天の実

2011-01-29 05:11:48 | インポート

一日一言

肩骨が折れる

負担が重くて肩の骨が折れるほどである

と言う意味から転じて、大変な苦労をさせ

られることや、物事が困難であるため苦労

しそうだと言う場合に用いる。

★この行事を成功させるためには、肩骨が

折れるほどの苦労がありそうだ。


冬の果実「南天の実」

目木(めぎ)科。                       
・学名  Nandina domestica                
          Nandina   : ナンテン属         
          domestica : 国内の、その土地産の
  Nandina(ナンディナ)は、               

・開花時期は、  6/15頃~  7/10頃。
・花は比較的地味な白いもの。真ん中は黄色。
・漢名の「南天燭」を略して「南天」。     
  「なんてん」は「南天」を音読みしたもの。
・秋に赤い実をつける。                   
  鳥が食べない限り冬中見ることができる。 
          (鳥の大好物のようです)       
  実を乾燥させたものには「せき」止めの   
  効き目がある → のどあめがありますね。 
  また、葉には「ナンジニン」という成分を 
  含み、殺菌効果がある。                 


福寿草の花と南天の実とセットで         
  「難を転じて福となす」という縁起物の   
  飾り付けがされることがある。           
  (特にお正月に多いですね)。また、     
  無病息災を願う「南天の箸(はし)」と   
  いうのもある。また防火・厄除けとして   
  庭先や鬼門にも植えられる。             
・京都の金閣寺の床柱は、南天の材を使って 
  いることで知られている。               

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(夏ミカン)

2011-01-28 05:20:32 | インポート

一日一言

片棒を担ぐ

駕籠(かご)の先か後の一方の棒を担ぐと言う

意味から転じて、協力して仕事をすることの

たとえとして用いる。

★今回の経営刷新会議で、提案者の部長の

片棒を担ぐ破目になった。

類語:荷担する


冬の果実「夏ミカン」

蜜柑(みかん)科。                   
・学名  Citrus natsudaidai             
          Citrus : ミカン属(シトラス)
          natsudaidai : ナツダイダイ   
                        (夏橙、日本名)
  Citrus は、レモンの木に対する        
  古い呼び名。これが属名になった。      

・5月頃、白い5弁花が咲く。           
・晩秋にだいだい色の大きな実がなるが、 
  そのまま取らずに翌年の初夏までたつと 
  樹上で熟し酸味が抜けて食べやすくなる。
・本当の呼び名は「夏橙(なつだいだい)」
  だが、商品名としてはいまいちだったため
  「夏九年母(なつくねんぽ)」となり、 
  明治の末頃から「夏みかん」と呼ばれる 
  ようになった。                       

・江戸時代中期に山口県の仙崎(長門市)に
  漂着した果実の種子が夏みかんの起源。 
  明治時代からは、仙崎の近くの萩地方へ、
  また、次第に全国に普及した。         
  現在、山口県の県花になっている。     
だいだいに似ている。                 
・別名  「夏柑」(なつかん)           
        「夏橙」(なつだいだい)       

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「黒鉄黐 (くろがねもち)」

2011-01-27 05:09:24 | インポート

一日一言

肩肘(かたひじ)張る

肩と肘を張っていかめしく身構えるという

ことから、威張っている様子をたとえて言

うのに用いる。

★彼は倒産の瀬戸際に立たされているのに

かたくに肩肘を張って弱音を吐かない。

類語:①片肘怒らす   ②裃を着ける


冬の果実黒鉄黐 (くろがねもち)」

黐の木(もちのき)科。              
・学名  Ilex rotunda                  
          Ilex    : モチノキ属        
          rotunda : 円形の、太った    
  Ilex は、                           
  「holly(西洋ヒイラギ:ホーリー)」の
  古代ラテン名。                       

・葉は革質で光沢あり。                
  若い枝は紫っぽい色。                
・冬に赤いきれいな実をつける。        
・「黒金黐」とも書く。                
・「黐の木(もちのき)」に比べて      
  葉っぱが黒っぽいところから          
  「黒鉄黐」の名がついた。            
  なんで「黒」でなくて「黒鉄」なのかは
  ちょっとわかりません。              
    (なんか、強そうな名前・・)      

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする