季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「ライラック」

2014-04-30 05:01:03 | 暮らし
一日一言


生死(しょうし)の道

すべての生物の生誕から死滅までの

道筋と言う意味から、人生の変転極

まりない道程をたとえて言う場合に

用いる。

★人間は誰でも生死の道をたどるもの

と言える。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


4月から咲く花「ライラック」

開花時期は、 4/15 ~ 5/ 5頃。
・ヨーロッパ南東部原産。
・「ライラック」は英語名。
 イギリスでは
 5月祭の花になっている。

・ハート型の葉っぱ。
・花は紫、白、赤など色さまざま。
 密生して咲く。
・とてもよい香り。
 香水の原料にもなる。

・冷涼地を好む。
 札幌市の「市の花」。
・花びらはふつう4枚だが、
 まれに5枚のものがあり、
 それを見つけると
 幸せになれるという
 言い伝えがある。

・小型の類似種に
 姫ライラックがある。


・別名
 「リラ」
   英語のLilacを、
   フランス語では
   「Lilas」と呼ぶことから。
   フランスで
   「リラの咲く頃」とは、
   一番良い気候のことを指す。

 「紫丁香花
  (むらさきはしどい)」

・5月17日、6月12日の誕生花
・花言葉は
 「若者の無邪気さ、初恋、謙遜」

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「藤」

2014-04-29 04:30:27 | 暮らし
一日一言


生死(しょうし)の到来


最後が近づく事。死ぬべき時期が来る事を

表す場合に用いる。

★恒例化時代と言っても80歳を越えると

生死の到来を覚悟しなければならない。

歳時記


昭和の日

平成元年から「みどりの日」とされてきた昭和天皇の誕生日である

4月29日が平成19年から「昭和の日」に。

「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に

思いをいたす」と定義されている。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4月から咲いている「藤」開花時期は、 4/15 ~ 5/ 5頃。
・日本原産。
・紫色の花が、
 幹の方から先端に向かって
 咲き進む。


・蔓(つる)は他の木などに
 「右巻き」に巻きつく。
 (これに似ている
  「山藤(やまふじ)」は
  「左巻き」に巻きつく)
 2mぐらいの長さの
 蔓になることもある。

・蔓はとても強く、
 古墳時代の巨大な石棺も、
 木ぞりに載せて
 この藤縄で運んだらしい。
 (参考)
  モミ(御柱の運搬)
・蔓状に成長するので、
 藤棚にいけることが多い。


・夏になると新しい枝先から
 また少し花が咲くことがある。


・「藤浪(ふぢなみ)の
  花は盛りに なりにけり
  平城(なら)の都を
  思ほすや君」
   万葉集
   大伴四綱
   (おおとものよつな)

 「ふるさとの
  池の藤波 誰植えて
  むかし忘れぬ
  かたみなるらむ」
   金槐和歌集 源実朝

 「しはらくは
  花の上なる
  月夜哉(かな)」
   松尾芭蕉

 「瓶にさす
  藤の花ぶさ みじかければ
  畳の上に とどかざりけり」
   正岡子規


・東京周辺の見どころ

 <亀戸天神>
   江戸時代から有名で、
   安藤広重の浮世絵にも
   描かれた。
   境内一円が藤棚♪
   池にかかる赤い欄干の
   太鼓橋からの
   藤棚の眺めが良い。
   池に亀がいる♪
   花見頃4月下旬~5月上旬。
   江東区亀戸。
   最寄駅 JR亀戸駅

 <牛島の藤>
   春日部(かすかべ)の
   近くの藤の名所。
   室町時代からある、
   推定樹齢1200年の老樹。
   花見頃4月下旬~5月中旬。
   埼玉県春日部市牛島。
   最寄駅
    東武野田線
    「藤の牛島」駅

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「桜草」

2014-04-28 04:57:03 | 暮らし
一日一言

生死(しょうじ)の苦界


生老病死の四苦の終始を広い深い海になぞらえた

仏教語で、人生の苦悩の果てしない状態をたとえ

て言う場合に用いる。「苦界」は「くかい」とも

読む。

★人は生きている限り、人生の生死のは界の中に

ある。

類語:生死の海


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


4月から咲く花「桜草」開花時期は、 4/15 ~ 4/末頃。
・日本原産。園芸品種多数あり。
・都会ではほとんど見かけないが
 植物園でよく植えられている。

・ピンク色の可憐な花。
 白いのもある。
・花は「プリムラ」
 (西洋桜草、マラコイデス)に
 そっくりでまぎらわしいが、
 葉っぱの形がちょっと異なる。

・2月16日の誕生花
・花言葉は「長続きする愛情」
・埼玉県と大阪府の県花(桜草)


・「我が国は
  草も桜が 咲きにけり」
   小林一茶
  (桜草は、花の形も色も、
   桜に似ている)


・東京周辺の見どころ

 <浦和、田島ケ原>
   東京郊外に残った、
   数少ない桜草自生地。
  「さくら草公園」
   として整備されている。
   花見頃4月中旬~4月下旬。
   桜草は埼玉県の県花。
   さいたま市桜区。
   最寄駅
    JR武蔵野線西浦和駅
(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

店つの花「花水木」

2014-04-27 05:15:19 | 暮らし
一日一言>

笑止千万>

はなはだしく可笑しいという意味から、

ひどく馬鹿らしい状態を指して言う場

合に用いる。

★あの人騒がせな男のパフーマンスは、

何とも笑止千万なkとだろう。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


4月から咲く花「花水木」>

開花時期は、 4/10 ~ 5/10頃。
・北アメリカ原産。
・水木の仲間で、
 花が目立つのでこの名前に。
・秋につける赤い実と、紅葉も見事。

・花水木は、
 東京市長の尾崎行雄氏が
 アメリカのワシントン市へ
 桜を寄贈した御礼として、
 1915(大正4)年に
 アメリカから贈られたのが最初。
 その後、全国に普及した。

・別名
 「アメリカ山法師
     (やまぼうし)」。
   アメリカから渡来したときに、
   日本の山法師に似ているので
   とりあえずこの名前が
   つけられた。

・英名では「ドッグウッド」。
 花水木の樹皮を煎じて
 犬のノミ退治に使ったことから。


・東京周辺の見どころ

 <日比谷公園>
   オフィス街の中。
   明治時代からの
   歴史のある公園。
   花見頃4月下旬~5月上旬。
   千代田区日比谷公園。
   最寄駅
    地下鉄日比谷線日比谷駅

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「八重桜」

2014-04-26 05:16:55 | 暮らし
一日一言


生死長夜(せいしちょうや)

夜のように暗くて長い迷いの世界と言う

意味かの仏教語で、生き死にを繰り返す

人間の迷いが長い夜の夢のように尽きな

い事を言う場合に用いる。

★人は生まれてから死ぬまで誰でも生死

長夜のごとく、煩悩に苛まされるものだ。

類語:①無明長夜   ②無明の闇
  :③生死の闇


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4月から咲く花「八重桜」

開花時期は、 4/10 ~ 5/ 5頃。
・桜より咲き始めが
 2週間ほど遅い。
 「あれ、もう桜は
  終わったのでは・・?」
 という頃に、
 葉をつけた状態で咲き出す。

・野生の山桜に対して
 人里の桜ということから
 「里桜(さとざくら)」
  とも呼ばれる。
 また花の形から
 「牡丹桜(ぼたんざくら)」
  とも呼ばれる。

・「関山(かんざん)」
 「一葉(いちよう)」
 「普賢象(ふげんぞう)」
 「鬱金(うこん)」
 などの種類がよく知られている。


・鈴なりの花をいっぱいつける。
 運動会で子どもが踊りに使う
 「ポンポン」みたい。
・花びらが多い。
 なかでも兼六園菊桜
 という種類の八重桜は、
 花びらがなんと
 300枚ぐらいある。

・塩漬けにした花に
 お湯をそそぐと「桜湯」になる。
 塩辛い♪
 「茶」=「濁す」
 ということから、
 婚礼の席ではお茶でなく
 この桜湯をよく使う。

・大阪市の
 造幣局(ぞうへいきょく)の
 有名な「桜の通り抜け」は、
 この八重桜の開花時期に
 行うことが多いようだ。
   (毎年4月中旬)。


・4月5日の誕生花(八重桜)
・花言葉は
 「理知に富んだ教育」
      (八重桜)
・奈良県の県花(奈良の八重桜)



・「いにしへの
  奈良の都の 八重桜
  今日(けふ)
  九重(ここのえ)に
  匂ひぬるかな」
   詞花集
   伊勢大輔(いせのだいふ)
   百人一首(61)


・東京周辺の見どころ

 <新宿御苑>
   各種の桜がいっぱい咲く。
   特に八重桜の種類が
   多いことで有名。
   新宿区内藤町。
   最寄駅
    地下鉄丸ノ内線
     新宿御苑駅と
     新宿三丁目駅

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする