季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花(萩)

2011-10-31 05:46:09 | インポート

一日一言

強調の虚偽

文中にある特定の語句を必要以上に

強調することによって、その分が持って

いる意味をゆがめて伝えることを言う

場合に用いる。

★誇大広告には看板に偽りのあるたとえの

もあるように、強調の虚偽が表われている。


秋の七草「萩」

開花時期は、  6/  5頃~10/  末頃。   
・秋の七草のひとつ。                         
・日本各地の山野でごくふつうに見られ、       
  萩といえば山萩(やまはぎ)を指す。         
  東京近辺で見られるものは                   
  「宮城の萩(みやぎのはぎ)」と             
  「山萩」がほとんど。                       
  ここでは「萩」ページとして1つにしました。 
・「萩」の字は                               
  ”秋”の”草(草かんむり)”なので         
  まさに秋の花だが、                         
  早いものは夏前から咲き出している。         
  (でもやはり、秋の9月頃が見頃♪)         


・花は豆のような蝶形花。                     
・枝や葉は家畜の飼料や屋根ふきの材料に、     
  葉を落とした枝を束ねて箒(ほうき)に、     
  根を煎じて、めまいやのぼせの薬にするなど、 
  人々の生活にも溶け込んでいた。             

・地上部は一部を残して枯死するため、毎年新しい
  芽を出すことから「はえぎ(生え芽)」となり、
  しだいに「はぎ」に変化した。               
・秋の十五夜(満月の夜)に、                 
  「薄(すすき)」「おだんご」と一緒に       
  縁側などに置いて、お供えする習慣がある。   


・あんこのおもちに「ぼたもち」と「おはぎ」が 
  あるが、じつは同じもの♪                   
  ◆春のお彼岸  に供えるのは、春を代表する花の
  「牡丹(ぼたん)」にちなんで               
    (または牡丹の花に似ていることから)     
  「牡丹餅」→「ぼたんもち」→「ぼたもち」と 
    呼ばれ、                                 
  ◆秋のお彼岸  に供えるのは、               
    秋を代表する花の「萩」にちなんで         
    (または萩の花に似ていることから)       
  「萩餅」→「御萩餅」→「御萩(おはぎ)」と 
    呼ばれるようになった。                   

  それぞれには小豆(あずき)のあんこが       
  入っている。                               
  あずきの粒は夏にできて、                   
  秋の「おはぎ」の頃にはまだ柔らかいために   
  「おはぎ」は”つぶあん”にし、             
  冬を越え春になった「ぼたもち」のときには、 
  固くなった粒のままでは使えないので         
  粒をつぶして”こしあん”にする。           
  ここから、”つぶあん”と”こしあん”の     
  区別ができたらしい。                       


・別名  「庭見草」(にわみぐさ)             
        「野守草」(のもりぐさ)             
        「初見草」(はつみぐさ)             
・9月18日の誕生花(萩)                   
・花言葉は「柔軟な精神」(萩)               
・宮城県の県花(宮城の萩)                   


・「秋風は  涼しくなりぬ  馬並(な)めて     
      いざ野に行かな  萩の花見に」           
                              万葉集  作者不詳

  「人皆は  萩を秋といふ  よし我は           
      尾花が末(うれ)を  秋とは言はむ」       
                              万葉集  作者不詳

  「わが岳(おか)に  さを鹿来鳴く  初萩の   
      花妻問ひに  来鳴くさを鹿」             
                              万葉集  作者不詳

  「高円(たかまど)の  野べの秋萩  いたづらに
      咲きか散るらむ  見る人なしに」         
                              万葉集  作者不詳

  「高円(たかまど)の  野べの秋萩  この頃の 
      暁(あかつき)露(つゆ)に             
            咲きにけるかも」  万葉集  大伴家持

  「宮人の  袖つけ衣  秋萩に                 
      匂ひよろしき  高円(たかまど)の宮」   
                              万葉集  大伴家持

  「指進(さしずみ)の  栗栖(くるす)の小野の
      萩の花  花散らむ時にし  行きて手向けむ」
                              万葉集  作者不詳

  「かくのみに  ありけるものを  萩の花       
      咲きてありやと  問いし君はも」         
                              万葉集  余明軍 

  「道の辺の  小野の夕暮  たちかへり         
      見てこそゆかめ  秋萩の花」             
                            金槐和歌集  源実朝

  「一家(ひとつや)に  遊女も寝たり  萩と月」
                              松尾芭蕉       

  「白露を  こぼさぬ萩の  うねりかな」       
                              松尾芭蕉       

  「行き行きて  たふれ伏すとも  萩の原」     
                  河合曽良(かわいそら)     

  「わけている  庭しもやがて  野辺なれば     
      萩の盛りを  わがものに見る」           
                  西行法師(さいぎょうほうし)

  「萩の風  何か急(せ)かるゝ  何ならむ」   
            水原秋櫻子(みずはらしゅうおうし)


・東京周辺の見どころ                         
  <向島百花園(むこうじまひゃっかえん)>   
        一年中なにかしらの花が咲いている、   
        花の宝庫。                           
        20mくらいの「萩のトンネル」が有名。
        花見頃9月中旬~9月下旬。           
        墨田区東向島。                       
        最寄駅 → 東武伊勢崎線東向島駅       
  <大悲願寺(だいひがんじ)>               
        五日市の、別名「ハギ寺」。白萩が有名。
        花見頃9月中旬~9月下旬。           
        東京都あきる野市横沢。               
        最寄駅 → JR五日市線               
                  武蔵増戸(ますこ)駅       
(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「木瓜(ぼけ)」

2011-10-30 05:20:07 | インポート

一日一言

胸中の鱗甲(りんこう)

心の中に戦う時に身につける鎧や兜を

持っていると言う意味から、人と争う心

や、争いやすい性向をたとえて言う場合

に用いる。

★今は成功者となった彼には元々ある

胸中の鱗甲をうまく制御した強さがある。

類語:腹中の鱗甲


11月から咲く花「木瓜(ぼけ)」

開花時期は、11/25頃~  4/15頃。 
  11月頃から咲き出す花は                 
  春に開花するものと区別するために         
  「寒木瓜(かんぼけ)」と呼ばれることがある。

・中国原産。                               
・実が瓜のような形であるところから「木瓜」。
  「木瓜」を「もっけ」と呼んでいたのが     
  次第に「もけ」→「ぼけ」になった。       
  (「ぼっくわ」→「ぼけ」の説もある)     

・花の色は赤、白、ピンクなど。             
・枝にトゲがある場合とない場合がある。     


<木瓜と草木瓜のちがい>                   
【木瓜(ぼけ)】                           
    ・背が高い。                           
    ・枝のトゲはあまり目立たない。         
    ・実は草木瓜の実よりも大きくて、       
      色は黄色。縦に「彫り」が入っている。 
草木瓜(くさぼけ)】                     
    ・背は木瓜より低い。                   
    ・枝にトゲがいっぱいある。             
    ・実はボケよりは小さく、色は黄色。     
      縦に「彫り」は入っておらず、         
      表面はつるつる。             
 
・1月21日、2月19日の誕生花。         
・花言葉は「指導者、先駆者」。 

(季節の花300より)

   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(寒椿)

2011-10-29 05:02:11 | インポート

一日一言

共存共栄

共に生き共に栄えると言う意味で、

利益が相反する立場でも互いに譲

り合って共に繁栄すると言うことを

表す場合に用いる。

★世界の先進国も後進国も、今世紀は

共存共栄を目指して連携を深めている。


11月からさk花「寒椿」

開花時期は、11/25頃~翌2/10頃。     
・濃い紅色が鮮やか。八重咲き。                 
・花びらは1枚ずつ散る。                       
・公害に強い。道路と歩道の間の植え込みなどに   
  よく植えられる。                             


・山茶花とは、葉っぱも花も開花時期もほぼ同じで 
  なかなか見分けがつかない。                   
          (学名的にもほとんど同じ)           
  【寒椿】                                     
    ・枝が横方向に伸びるので背丈が高くならない。
      せいぜい高さ1mぐらい。                 
        ただし、「獅子頭(ししがしら)または   
        立寒椿(たちかんつばき)」と呼ばれる品種
        は背丈が高くなるので、                 
        山茶花と区別がつきにくい。             
        (この品種は寒椿でなく山茶花の一種として
          紹介されることもあります)           
    ・花びらの数は多く、14枚以上。           
    ・花びらはあまりしわしわにならない。       

  【山茶花(さざんか)】                       
    ・背が高い。                               
    ・花びらの数は少なく、5~10枚。         
        (ただし数の多い品種もあるようです)   
    ・花びらはしわしわになるものが多い。       
(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(アロエ)

2011-10-28 04:43:15 | インポート

一日一言

恐縮千万(きょうしゅくせんばん)

有難がったり恐れ入ったりして身を

縮めると言う意味で、感謝や謝罪の

意思を表す場合に用いる。

★今回の会社の不祥事に対しては、

消費者の皆様に恐縮千万の気持ちで

衷心よりお詫び申し上げます。


11月から咲く花「アロエ」

開花時期は、11/15頃~  2/10頃。 
・アフリカ原産。                           
・花が咲くものと咲かないものがある。       
  鉢植えしているものは咲きにくいようだ。   
・橙色の花。                               
・葉は肉質でギザギザ。健康食品となるが     
  すごく苦い♪。別名「医者いらず」。       
  整腸や胸やけ、やけどによく効くらしい。   
  (私も子どもの頃、病気になると           
    食べさせられました。効いたっけ?)     
・夏咲きもある。→ アロエ(夏咲き)        


・日本で栽培されるのは、ほとんどが         
  「木立(きだち)アロエ」という種類。     
  「木立蘆薈(きだちろかい)」の名前もある。
  ”蘆薈(ろかい)”は、                   
  「aloe」を「ロエ」と音読みしたものに     
  「蘆(ろ)」と「薈(え:会)」の漢字を   
  つけたものらしい。                       
  (「アロエ」を中国語音訳した漢字の「蘆薈」
      からきたとの説もある)               

       木立アロエ(キダチアロエ)          
    ≒ 木立ロエ                            
    = 木立蘆薈  (キダチロカイ)          


・葉っぱの幅が広い「アロエ・ベラ」という種類
  もある。ヨーグルト等で使われるのはこちら。
  葉っぱは苦くない。                       


・東京周辺の見どころ                       
  <伊豆白浜、アロエの里>                 
        伊豆半島東南にある白浜のアロエ群落。
        住民の方々が一ヶ所に持ち寄って     
        植えたのがはじまりらしい。         
        花見頃11月下旬~1月上旬。       
        静岡県下田市白浜。                 
        最寄駅 → 伊豆急下田駅             
(季節の花300より)


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「蝦蛄葉サボテン

2011-10-27 06:19:23 | インポート

一日一言

行住坐臥(ぎょうじゅうざが)

歩き止まり坐り臥すするという意味で、

日常の起居動作を言う。また、日常・

普段と言う意味をたとえて言う場合に

も用いる。

★定年後の行住坐臥は、目的がない

だけに退屈な日々である。


11月から咲く花「蝦蛄葉サボテン (しゃこばサボテン)」

開花時期は、11/10頃~翌1/10頃。         
・ブラジル原産。明治時代に渡来。                   
・茎は四方に垂れ下がる。                           
・花は茎先に段々に咲く。咲き始めが見事。           
  色はピンクや赤。                                 
・茎が、海老に似た「蝦蛄(しゃこ)」               
  (寿司ネタで有名)に似ているところから命名された。
  また、ことわざで「蝦蛄で鯛を釣る」               
  (少ない元手で大きな利を得ること)というのがある。


・別名  「クリスマスカクタス」                     
          クリスマスの頃に咲くサボテン、の意。     
・デンマークで品種改良された「デンマークカクタス」も
  花屋さんでよく見かける。                         
  これも蝦蛄葉サボテンの一種。                     
  (というか、                                     
    「蝦蛄葉サボテン」と「デンマークカクタス」は   
    違いがなかなかわからない♪)                   
・「蟹葉(かにば)サボテン」というのも蝦蛄葉に     
  似ているが、                                     
  蟹葉サボテンは茎部分にはトゲトゲがなく、         
  開花時期は2~3月頃で蝦蛄葉より遅いので         
  両者区別できる。

(季節の花300より)

                                 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする