季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「カザグルマ(クレマチス) [風車]」

2022-04-30 04:49:33 | 暮らし
一日一言(239)

他人が自分より

優れていたとしても、

それは恥ではない。

しかし、去年の自分より

今年の自分が優れていないのは

立派な恥だ。

ジョジ・ラボック(考古学者)

=================================

4月に咲いている花「カザグルマ(クレマチス) [風車]」

花の特徴 枝先に花径10~15センチもある大きな花を開く。 花は上向きに咲き、紫色のたくさんの雄しべに特徴がある。 花びらのように見えるのは萼片で8枚ある。 花の色は淡い紫色または白である。

葉の特徴 葉は3枚から5枚の小葉からなる羽状複葉で、向かい合って生える(対生)。 小葉は卵形で、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。 葉の柄は長く、周囲のものに巻きつく。

実の特徴 花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。 実には羽毛状の花柱があり、これが毛鞠状になる。この花について蔓性で他の植物などに寄りかかって成長する。

その他 シーボルトによってヨーロッパへ伝えられ、クレマチスの園芸品種の多くで母種になっている。 環境省のレッドリスト(2007)では、準絶滅危惧(NT)に登録されている。 属名の Clematis はギリシャ語の「clema(若枝)」の縮小形である。長い柔らかい枝でよじ登ることから名づけられた。 種小名の patens は「立ち上がるようにつく」という意味である。

(花図鑑より)
       
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「オランダカイウ(カラー) [オランダ海芋]」

2022-04-29 04:35:22 | 暮らし
一日一言(238)

人生において大切なのは、

引く時のタイミングであり、

切るときのタイング。

そて攻めるときは思い切って、

人目をかまわず

攻めなければならないはず。

仰木彬(プロ野球選手)

===============================

4月に咲いている花「オランダカイウ(カラー) [オランダ海芋]」

花の特徴 花のように見える白い部分は、サトイモ科特有の「仏炎苞」という部分である。 漏斗状に巻いている。 真ん中にある直立した黄色い部分が、小花の密生する肉穂花序(花軸が多肉化して花が表面に密生したもの)である。 黄色や桃色のものもあるが、中には品種が異なって畑地性のものもある。

葉の特徴 葉は大形の矢尻形で、長い柄がある。 葉は肉厚で艶があり、少し巻いている。

実の特徴 花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)である。この花について別名をカラー(Calla)ともいう。 これは以前の分類の名残である。 また、単に「海芋」としても流通している。 「海芋」は「海外の芋」といった意味合いである。 国交のあったオランダから伝わったのが和名の由来である。 俳句では「海芋」が夏の季語である。 属名の Zantedeschia は17世紀イタリアの植物学者「ザンテデスキ(Zantedeschi)さん」の名からきている。 種小名の aethiopica は「エチオピアの」という意味である。 エチオピアでは国花とされている。

(花図鑑より)
       
                         
 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「 オモト [万年青]」

2022-04-28 04:58:17 | 暮らし
一日一言(237)

行動する前から

叩かれてしまうこともあります。

それでも行動するのが

本当の勇気です。

ハーハー・リー(小説家)

=============================

4月に咲いている花「 オモト [万年青]」

花の特徴 茎先に穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を出し、淡い黄緑色をした小さな花を円筒状に密生させる。 花被片は6枚である。

葉の特徴 根際から生える葉は長い卵形で、大きい。 葉の質は革質で分厚く艶があり、縁は波打つ。

実の特徴 花の後にできる実は球形の液果(水分が多く柔らかい果皮をもつ果実)で、赤ないし黄色に熟する。

その他 分類体系によっては、スズラン科とされることもある。 漢字では「老母草」とも書く。 俳句では「万年青の実」が秋の季語である。 根茎はロデキシンを含み有毒である。 属名の Rohdea は19世紀のドイツの植物学者「ロイデ(M. Rohde)さん」の名からきている。 種小名の japonica は「日本の」という意味である。

(花図鑑より)
           

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「オニタビラコ [鬼田平子]」

2022-04-27 04:45:44 | 暮らし
一日一言(236)

勇気と力だけあっても、

慎重さを欠いていたら、

それは無に等しいということを

忘れないでほしい。

エドワード・ウィンハー(冒険家)

==========================

4月に咲いている花「オニタビラコ [鬼田平子]」

花の特徴 茎の上部を枝分かれさせて、それぞれに散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)をつける。 花は花径6~8ミリくらいの小さな黄色い頭花である。 頭花は舌状花のみからなり、舌状花の数は18~30枚くらいと多い。 舌状花の先は5つに裂ける。

葉の特徴 葉には茎につく葉と根際から生える葉がある。 茎につく葉は小さくて2~3枚つき、紫褐色を帯びた毛が生えている。 根際から生える葉は長い楕円形で縁が深く切れ込み、ロゼット状となる。

実の特徴 花の後にできる実はそう果(1つの種子しかなく開かないもの)で、白い冠毛がつく。この花について生育地の環境で草丈は大きく異なる。 茎は中空で、白い毛が生える。

その他 和名の由来は、コオニタビラコに似て大きいことからきている。 「田平子」は、葉が放射状に伸びて田んぼに平らに張りつくというところからつけられた名前である。 属名の Youngia はアメリカの植物学者「ヤング(R. A. Young)さん」の名からきている。 種小名の japonica は「日本の」という意味である。

(花図鑑より)
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「オトメツバキ [乙女椿]」

2022-04-26 04:46:09 | 暮らし
一日一言(235)

どうせ年をとるなら、

陽気な笑いで

この顔にシワをつけたいものだ。

ウィリアム・シェクスピア(劇作家)

=================================

4月に咲いている花「オトメツバキ [乙女椿]」

花の特徴 ピンク色の花びらを重ねた八重咲きの中輪である。 花びらは円頭形で、整然としている。

葉の特徴 葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。 葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。 葉には艶がある。 葉はヤブツバキよりも小さい。

実の特徴 花の後にできる実は球形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。

その他 ユキツバキ系の品種で、江戸時代から栽培されている。 属名の Camellia はイエズス会の宣教師「カメル(G. J. Kamell)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。 種小名の japonica は「日本の」という意味である。 品種名の otome は「乙女」である。

(花図鑑より)        

             

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする