海に面した宮津のすぐ背後には、大江山系の山並みが迫っており、そこを普甲峠が通っている。「普甲峠」の名は、この山の中腹で今は寺屋敷と言われる地区に、平安初期から室町中期にかけて存在した天台密教の寺院・普甲寺に由来している。
この普甲寺は、最盛期には「一山・百ケ寺」といわれた大規模な寺であったが、戦国時代に織田信長の軍勢により焦土と化した。
普甲寺が栄えていた頃の街道は「元普甲道」と呼ばれ、普甲寺を経由していた。しかし普甲寺の消滅と共に衰退し、代わって京極氏が新たに普甲峠の道を拓いた。
4月より咲いていた花「突抜忍冬’(つきぬきにんどう)」
開花時期は、 4/20頃~ 8/25頃。 ・北アメリカ地方原産。明治時代に渡来。 ・「突貫忍冬」とも書く。つる性。 ・赤いラッパのような花を円心状に咲かせる。 ・花に一番近い葉は、2枚がひっついて1枚になり、 その真ん中を突き抜けるように茎が伸びて花をつける。 なんともいえないおもしろい形です。 (季節の花300より)
この普甲寺は、最盛期には「一山・百ケ寺」といわれた大規模な寺であったが、戦国時代に織田信長の軍勢により焦土と化した。
普甲寺が栄えていた頃の街道は「元普甲道」と呼ばれ、普甲寺を経由していた。しかし普甲寺の消滅と共に衰退し、代わって京極氏が新たに普甲峠の道を拓いた。
4月より咲いていた花「突抜忍冬’(つきぬきにんどう)」
開花時期は、 4/20頃~ 8/25頃。 ・北アメリカ地方原産。明治時代に渡来。 ・「突貫忍冬」とも書く。つる性。 ・赤いラッパのような花を円心状に咲かせる。 ・花に一番近い葉は、2枚がひっついて1枚になり、 その真ん中を突き抜けるように茎が伸びて花をつける。 なんともいえないおもしろい形です。 (季節の花300より)