一日一言(177)
それでは、
立ち上がり、行動しよう。
いかなる運命のもとでも、
精一杯に。
ヘンリー・ワーズワース・ロングフェロー(詩人)
=============================
2月に咲いている花「節分草 (せつぶんそう)」
2月頃に咲く山野草。 節分の頃から咲き始めるので この名前になったと思われるが、 東京では少しあとの 2月中旬頃から 開花することが多い。 ・白い小さな5弁花。 花が黄色い品種もある。 ・石灰岩地で多く咲くらしい。 関東だと、秩父の武甲山あたり。 ・片栗と同じように、 林の中が明るい(木々の葉っぱが まだ茂っていない)春の短期間 にだけ姿をあらわす「春植物」♪ 花のあとで実をつけ、 4~5月頃には 地下部を残して 地上からは姿を消す。 ★<節分の豆まきの由来、その他> 節分=2月3日頃 平安時代の宇多天皇の頃、 京の都に乱入しようとした 「鞍馬山の鬼神」を、 三石三斗の豆を煎って投げて、 目をつぶして追い払った という話があった。 このことから、 家中の厄を払い 福を呼び入れるために 豆まきをするという風習が 広まった。 (豆は、ふつう大豆を使う) 「鬼は外♪ 福は内♪」 ・「年の数だけまいて食べる」 という風習もある。 ・豆のかわりに、 カラつきのピーナッツを投げて 投げ終わったら カラをむいて食べる、 という方法もある(汚れない)。 ・節分(2月3日頃)の日の夜に、 「恵方(えほう:その年の めでたい方向のこと。 年神様(としがみさま) または 歳徳神(としとくじん)の つかさどる方角)」 の方角に向かって 太巻き寿司を食べると、 福を呼べるらしい。 ”恵方巻き(えほうまき)” ”恵方寿司(えほうずし)” (巻き寿司 → 福を巻き込む)
(花図鑑より)