季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2010-01-31 04:34:28 | インポート

一日一言

疑いをはさむ

疑いを持つ、と言う意味で、物事に少しでも

疑いの気持ちを抱く状態を表す場合に用いる。

★あの男の日頃の言動から、今回の取引には

疑いをはさむようになった。


春に咲く花「梅」

薔薇(ばら)科。                           
・学名  Prunus mume(梅)                    
        Prunus mume var. bungo(豊後梅)     
          Prunus : サクラ属                  
          mume   : ウメ                      
                (江戸時代の梅の呼び名=ムメ)
          bungo  : ブンゴウメ(日本名)      
  Prunus(プラナス)は、                     
  ラテン古名の「plum(すもも)」が語源。      

・開花時期は、  1/25頃~  4/  5頃。   
  1月下旬から咲き出すもの、3月中旬から     
  咲き出すものなど、さまざまあり、また、     
  とちがって、咲き方も散り方もゆっくり。   
・木の花がほとんど咲いていない冬に、         
  「ついに梅が咲き出したか♪」という、       
  うれしさのインパクトは大きい。             
・漢名でもある「梅」の字音「め」が変化して   
  「うめ」になった。                         


・いろいろな園芸種がある。                   
・とてもよい香りの5弁花。                   
  「馥郁(ふくいく)たる梅の香り」の”馥郁” 
  とは、「とてもよい香り」の意味。           
  (そういえばこの言葉って、梅の香りにしか   
    使われないような気がする・・・)         


・中国原産。奈良時代の遣隋使(けんずいし)か 
  遣唐使(けんとうし)が中国から             
  持ち帰ったらしい。                         
  「万葉集」の頃は白梅が、平安時代になると   
  紅梅がもてはやされた。                     
  万葉集では梅について百首以上が詠まれており、
  植物の中では萩に次いで多い。               


・幹がゴツゴツしているのが梅の特徴。         
  花を見ただけでは桜などと区別がつきにくい。 
・実が梅干しとなる(白梅の場合)。           
  梅雨の頃に収穫する(梅干し、おいしいです)。
  江戸時代には、各藩が非常食として梅干を作る 
  ことを奨励したため、梅林が全国で見られるよう
  になった。                                 
  ちなみに「梅雨(つゆ)」の名の由来は、     
  梅の実がなる頃に雨が多いかららしい。       
・梅の字は「母」の字を含むが、中国ではつわりの
  ときに梅の実を食べる習慣があるとのこと。  

(季節の花300より)

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2010-01-30 07:30:11 | インポート

一日一言

疑いなし

疑う余地はない、と言う意味で、ある物事に

対して確信を抱いている場合を言うのに用

いる。

★被疑者の日常の行動から判断して、彼が

犯人であることは疑いなしと思われている。


春に咲く花「空木(うつぎ)」

雪の下(ゆきのした)科。               
・学名  Deutzia crenata                  
          Deutzia : ウツギ属             
          crenata : 円鋸歯状の           
  Deutzia(ドイツァ)は、                
  植物学者ツンベルクさんの後継者の、     
  オランダの「Deutz(ドイツ)さん」の    
  名前にちなむ (18世紀の人)。             

・開花時期は、  5/20頃~  6/  5頃。
・髄(ずい。茎や根の中心にある部分)が   
  空洞になっているので、                 
  「空ろ木(うつろぎ)」が変化して       
  「空木」になった。                     
・材質は硬く、腐りにくい。昔から木くぎや 
  神事のときの杵などに使われた。         
・”実”は「独楽(こま)」のような形♪   

・別名  「卯の花」(うのはな)、         
          卯月(旧暦4月)に咲くことから。
          また、「うつぎの花」の略とも。 
        「雪見草」(ゆきみぐさ)。       
          見た目が雪のよう。             
・5月22日の誕生花(空木)             
・花言葉は「謙虚」(空木)               


・「ほととぎす  来鳴き響(とよ)もす     
        卯の花の  共にや来(こ)しと     
            問はましものを」             
            石上堅魚(いそのかみのかつお)
                万葉集                   

  「卯の花を  腐(くた)す               
      霖雨(ながめ)の  水はなに         
        寄る木積(こづみ)なす           
          寄らむ児(こ)もがも」         
                万葉集  大伴家持         

  「卯の花も  いまだ咲かねば  ほととぎす 
      佐保の山辺に  来鳴(きな)きとよもす」
                万葉集  大伴家持         

  「五月山(さつきやま)  卯の花月夜     
        ほととぎす  聞けども飽かず       
            また鳴かぬかも」             
                万葉集(作者不詳)       

  「卯の花の 咲き散る岳(おか)ゆ      
        ほととぎす 鳴きてさ渡る        
            君は聞きつや」               
                万葉集(作者不詳)       

  「押しあうて  又卯の花の  咲きこぼれ」 
            正岡子規(まさおかしき)     

  「卯の花を  かざしに関の  晴れ着かな」 
            河合曽良(かわいそら)       

  「卯の花や  妹が垣根の  はこべ草」     
            与謝蕪村(よさぶそん)   

  「山里は  卯の花垣の  ひまをあらみ     
      しのびねもらす                     
      時鳥(ほととぎす)かな」  加納諸平  

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2010-01-29 08:31:32 | インポート

一日一言

歌い上げる

声を張り上げて歌うと言う意味から、

感動したことなどを情感を込めて詩

や歌などに表現する場合を言うのに

用いる。又、あるものの効能や特徴

を強調して盛んに述べ立てる場合を

いうのに用いる。

★彼は詩吟会で今年最初に朗々と

歌い上げた光景は実に素晴らしかった。


春に咲く花「団扇木(うちわぎ)」

木犀(もくせい)科。               
・学名  Abeliophyllum distichum      
          Abeliophyllum : ウチワノキ属
          distichum     : 二列生の    

・朝鮮半島北部原産。                 
・春、白い、レンギョウに似た花が咲く。
・実は「うちわ」のような形になる。 

(季節の花300より)

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2010-01-28 05:51:19 | インポート

 

一日一言

嘘下固める

嘘だけで作り上げると言う意味で、事柄や

話などを嘘ばかりで成り立たせる事を言う

のに用いる。

★彼の証言は嘘で固める内容で、とても

信じるに足りない。


春に咲く花大山蓮華 (おおやまれんげ)

木蓮(もくれん)科。                     
・学名  Magnolia sieboldii  (大山蓮華)   
        Magnolia × watsonii(受咲大山蓮華)
          Magnolia  : モクレン属           
          sieboldii : 日本植物の研究者     
                       「シーボルト」さんの
          watsonii  : 19世紀の北アメリカの 
               植物学者「ワトソン」さんの  
  Magnolia(マグノリア)は、               
  18世紀のフランス、モンペリエの植物学教授 
  「Magnol さん」の名前にちなむ。           

・初夏5月頃に開花。                       
  大山蓮華は、やや下向きに咲く。           
  白くすっきりした大きめの花。             
  「受咲(うけざき)~」は名前のとおり     
  上向きに咲く。                           
・「受咲(うけざき)~」は                 
  「大山蓮華(おおやまれんげ)」の一種で、 
  「大山蓮華」と「朴の木  (ほおのき)」   
  との雑種。  

(季節の花300より)

                    


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2010-01-27 05:43:02 | インポート

一日一言

有象無象(うぞうむぞう)

仏教語で、世の中の有形無形の

ありとあらゆるもの、と言う意味

から、種々雑多な碌でもない人間

や物の事を指して言う場合に用いる。

★彼の様な豪傑には、その辺の

有象無象が寄ってたかっても叶わ

ないだろう。

類語:①有相無相  ②烏合(うごう)の衆


春に咲く花「岩南天(いわなんてん)」

躑躅(つつじ)科。                        
・学名  Leucothoe keiskei(岩南天)         
        Leucothoe axillaris(アメリカ岩南天)
          Leucothoe : イワナンテン属        
          keiskei   : 明治初期の植物学者    
                      「伊藤圭介」さんの    
          axillaris : 腋生(えきせい)の    
  Leucothoe(レウコソエ)は、               
  バビロンのオルカモス王の娘、              
  「Leucothoe」の名前にちなむ。              

・4月後半から5月頃、白い壷形の花を        
  穂状に下垂させる。                        
  馬酔木(あせび)に似ているが              
  咲くのは、馬酔木より1ヶ月以上あと。      
・岩場に咲くのかな?                        
  南天の名は、葉っぱが南天に似ることから。  
・名前の看板がないと、                      
  「岩南天」と「アメリカ岩南天」の区別は    
  なかなかつかないです。                    
・別名  「岩椿(いわつばき)」 

(季節の花300より)

   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする