季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花(臭木の実)

2010-11-30 04:52:37 | インポート

 

一日一言

顔向けが出来ない

面目を失って恥ずかしくて人に会えない

事を言うのに用いる。「顔向けならぬ」とも

言う。

★今更失敗しましたとのこのこと、恩人の

前に出て行くなど、顔向けできないことをした。

類語:合わせる顔が無い


11月になる実「臭木の実」

熊葛(くまつづら)科。                   
・学名  Clerodendron trichotomum           
          Clerodendron : クサギ属          
          (または Clerodendrum)          
          trichotomum  : 三分岐の、三叉の  
  Clerodendron(クレロデンドロン)は、     
  ギリシャ語の                             
  「cleros(運命)+ dendron(樹木)」が語源
 
・開花時期は、  7/25頃~  8/  末頃。 
・木や葉の薬品臭から臭木の名がついたが、   
  花自体はとっても甘い香り。               
・実は瑠璃色でよく目立つ。秋に実る。       
  鳥の好物らしく、                         
  鳥がよく来る木の実はすぐなくなってしまう。
(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「枸杞 (くこ)の実」

2010-11-29 06:59:01 | インポート

 

一日一言

顔に泥を塗る

顔に汚れた泥を塗りたくると言うことから、

名誉を傷つけることや、恥をかかせること

のたとえに用いる。

★あの男は恩人の顔に泥を塗る様な事を

しでかした。

類語:①顔を汚す  ②面目を失わせる

   :③顔をつぶす 


11月に実を付ける「枸杞 (くこ)の実」

茄子(なす)科。                 
・学名  Lycium chinense            
          Lycium   : クコ属        
          chinense : 中国の        
  Lycium(リシウム)は、中央アジアの
  Lycia という土地に生えていた、   
  とげの多い木「lycion」の名前に由来
 
・夏から秋にかけて紫色の花が咲き、 
  そのあとで赤い柔らかい実がなり   
  食べられる。                     
  (実の赤い色は、干しても         
    なかなか色落ちしない)         
  この実を酒や焼酎に漬けて         
  「クコ酒」にする。               
・枝にはとげあり。                 


・根の皮は解熱や強壮薬にもなる。   
  根は「地骨皮」という漢方薬になる。
  中国と日本では古くは             
  「沼美久須利(ぬみくすり)」と   
  呼ばれるほど薬として有名で、     
  栽培も盛んだった。               
・とげが多いところから             
  生垣としても植えられる。         
・中国名「枸杞」の音読みが「くこ」。
(季節の花300より)


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「烏瓜 (からすうり)」

2010-11-28 07:49:26 | インポート

 

一日一言

顔が広い

世間に名前がよく知られていて、知り合いの

多い事を言う。

★あの学者は教育界は勿論のこと、各方面に

顔が広いので有名である。

類語:顔を売る


11月に実を付ける「烏瓜 (からすうり)」

瓜(うり)科。                         
・学名  Trichosanthes cucumeroides(烏瓜)
        Trichosanthes kirilowii          
                    var.japonica(黄烏瓜)
          Trichosanthes : カラスウリ属   
          cucumeroides  : キュウリ属に似た
          kirilowii     : 採集家の       
                        「キリロフ」さんの
          japonica      : 日本の         
  Trichosanthes(トリコサンセス)は、    
  ギリシャ語の                           
  「thrix(毛)+ anthos(花)」が語源。 
  花冠の先が細裂して糸になることから。    

・つる性植物。                           
・夏の夜に花が咲く。                     
  (翌日の日中にも、一部咲き残る)。     
  レース飾りのある白いきれいな花。       
  白い花のネット状の模様は               
  雄花と雌花を結ぶ蛾(ガ)の標識になる。 


・実を、烏が好んで食べることから「烏瓜」。
・秋に、縦長の実ができる。               
  最初は緑色で縦じまがあり、             
  緑→だいだい色→赤 と色が変わっていく。
  実が赤くならずに黄色っぽくなるものも   
  ある。こちらは「黄烏瓜(きからすうり)」
  という。                               
  (なかなか見分けがつかない。ここでは   
    「烏瓜」ページとしました)           
・葉のふちは浅く切れ込む。               
  (「烏瓜」の葉っぱはざらざら、         
    「黄烏瓜」の葉っぱはすべすべ)。     
・別名  「玉章、玉梓(たまずさ)」       
        「狐の枕(きつねのまくら)」 

(季節の花300より)

    


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(柿)

2010-11-27 03:39:53 | インポート

 

一日一言

顔色をうかがう

相手の表情をそっと見て、その心理状態や

思惑を推測する事を言う場合に用いる。

★いつも上司の顔色をうかがうようでは、良い

仕事は出来ない、と先輩から戒められた。

類語:①顔色を見る  ②顔色を読む


11月の果物「柿」

柿の木科。                               
・学名  Diospyros kaki                     
          Diospyros : カキノキ属           
          kaki      : 柿(日本名)         
  Diospyros(ディオスピロス)は ギリシャ語の
  「Dios(神、ジュピター)+ pyros(穀物)」
  が語源で、”神の食べ物”の意味。          

・秋の果物。おいしいよ。                   
  甘柿(富有、次郎、江戸一、御所等)、     
  渋柿(西条、平核無等)があります。       
  実の表面に黒い斑点がポツポツあるものは   
  どちらかというと「甘い」そうです。       

・春の新緑若葉はとてもすばらしい色で、     
  林の中でよく目立ちます。                 
・葉は”柿の葉のお茶”としても使われる。   
  うちの両親がよく飲んでます。             


・花はあまり目立たない。5月頃に咲く。     
  花は終わりかけになるとボトボトッと       
  音をたてて地面にどんどん落ちる。         
  その場に居合わせると壮観です。時期は     
  だいたい5月下旬から6月初め頃。梅雨の前。
  「柿花落」はその頃の季語だったと思います。
  この、花が落っこちてくるようすは         
  青桐も同じですね。                       
・秋に紅葉する「赤」い葉と「黄」色の実から、
  「赤黄」→ 「あかき」→ 「かき」になった、
  という説がある(名前の由来)。           


     ・「 3年、柿8年、は酸い酸い13年、    
       柚子は大馬鹿18年、林檎ニコニコ25年」。
  実を結ぶ時期のこと。何事も、時期が       
  来なくてはできないというたとえ。ただし柿は
  鉢作りなら3~4年くらいで結実するらしい。
・英語では「パーシモン(persimmon)」。      
  ゴルフのクラブのヘッドの材料として柿の木が
  使われる(パーシモンヘッド)。           
  柿の木の前には「ブナの木」が使われていた。

・劇場が新築されてから初めて行われる劇の   
  ことを「柿落とし(こけらおとし)」という。
  この場合の「柿」の字は、右側の「市」の部分
  の縦棒が上から下まで突き抜けている字で、 
  「こけら」と読み、                      
  「材木のけずりくず」などを意味する。     
  新築、改築工事の最後に足組みなどの       
  柿(こけら:材木のけずりくず)を         
  払い落としたところから。                 


・「柿食へば  鐘が鳴るなり  法隆寺」       
                          正岡子規         

  「柿食ふや  遠くかなしき  母の顔」       
                          石田波郷 

(季節の花300より)

         



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花。実(ピラカンサス)

2010-11-26 07:43:59 | インポート

 

一日一言

返りを食う

相手に報復されたり、反発を受けたり

することを言う。

★親が子供を虐待して育てると成長して

子供から往々にして返りを食う事になるものだ。


11月に実を付ける「ピラカンサス」

薔薇(ばら)科。                                 
・学名  Pyracantha angustifolia(橘擬)            
        Pyracantha coccinea    (常盤山櫨子)      
          Pyracantha   : トキワサンザシ属          
          angustifolia : 幅の狭い葉をもつ          
          coccinea     : 紅色の、緋紅色の          
  Pyracantha(ピラカンサ)は、ギリシャ語の         
  「pyro(炎)+ acantha(刺)」が語源。           
  火のような真っ赤な実をつけ、                     
  枝にはいっぱいとげがあるところから。             
  これに「ス」がついて「ピラカンサス」。            

・開花時期は、  5/10頃~  5/  末頃。         
・花は白。花よりやはり、秋になる実が目立つ。       
・中国名は「火棘(かきょく)」。                   
・別名  「橘擬」(たちばなもどき)→オレンジ色の実。
                                    中国南西部原産。
        「常盤山櫨子」(ときわさんざし)→赤い実。 
                              ヨーロッパ東南部原産。

(季節の花300より)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする