季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「花大根」

2014-03-17 04:43:01 | インポート

一日一言

手腕家(しゅわんか)

手や腕を使う技術に優れた人という

意味から、立派な技術家や物事の切

り廻しのうまい人、また、人並み以上

に仕事のできる人を指して言う場合に

用いる。

★実業界では、彼ほどの手腕家はざら

には居ないと言われている。

類語:やり手


3月から咲く花「花大根」

開花時期は、 3/10 ~ 5/末頃。
・中国原産。江戸時代に渡来。
・花が大根に似ているから
 この名前に。

・紫色の4弁花。
・1935年頃、東アジアから渡来。

菫(すみれ)に似ている。
 背丈は菫よりかなり高い。


・別名

 「大紫羅欄花
  (おおあらせいとう)」

 「紫花菜」(むらさきはなな)

 「諸葛菜」(しょかっさい)
   三国志の
   諸葛孔明
    (しょかつこうめい)が
   出陣のさきざきで
   この種子をまき、
   兵士の食糧となるよう
   栽培したことから。
(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「たんぽぽ」

2014-03-16 05:20:13 | インポート

一日一言

修羅(しゅら)を燃やす

阿修羅王は疑い深いところから、

嫉妬のの念や執着心が深いところ

から、激しく人を妬んだり起こったり

する、あるいは物事に激しく執着する

と言う場合を指して言うのに用いる。

★彼女の嫌いな面は、何事にも修羅を

燃やす性格である。


3月から咲く花「たんぽぽ」

開花時期は、 3/10 ~ 5/末頃。
・どこででも見かける
 ポピュラーな花。

・関東タンポポと
 西洋タンポポの違い
  → 花のすぐ真下のところが
   ベリッとめくれてるのが
   ”西洋”、
   めくれないのが”関東”。
 都市近辺で見られるのは、
 ほとんどが
 帰化植物の「西洋タンポポ」。
  (花の下のところが
   めくれている)


・種子の冠毛が
 丸く集まっているようすが
 「たんぽ」(綿を丸めて
    布などで包んだもの)に
 似ていることから
 「たんぽ穂」と名づけられ、
 「たんぽぽ」になった。
  
 漢字の「蒲公英」は漢名から。

・タネは風に乗って飛んでいく。
 耳の中に入れないように
 気をつけましょう。
 タネの様子は、
 姫昔蓬荒地野菊

 高野箒
 にも似ている。

・英語名は「ダンデライオン」。
 ”ライオンの歯”。
 (フランス語の
   dent de lion から)
 独特の葉のギザギザを、
 荒々しい獅子の歯並びに
 たとえた。


・黄色い花がほとんどだが、
 白花の品種もある。
・たんぽぽの蜜(みつ)は、
 春の花々が咲くまでの
 蝶の貴重な食料となる。

・若い葉を水にさらして
 サラダにできる。
 また、花は
 天ぷらにして食べられる。
 葉を煎じて飲むと
 利尿剤として効く。
 (古くから薬用として
  使われている)


・別名
 「鼓草(つづみぐさ)」
   茎の両端を細かく裂くと、
   そり返って
   鼓のような形になるから。
   また、「たんぽぽ」の名は、
   この鼓をたたいたときの音の
   「たん、ぽんぽん」の
   略が由来、ともいわれる。

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「菫(すみれ)」

2014-03-15 05:26:59 | インポート

一日一言

修羅場(しゅらば)

阿修羅が悲惨な戦いをした場所という

意味から、人形浄瑠璃・歌舞伎・講談

などで激しい戦いの場所、悲劇的だが、

勇壮な場所を指して言う。また、激しい

生存競争や闘争が繰り返される所、一般

に葉、この現実社会をたとえて言う場合に

用いる。

★あの高名な経営者は、戦前戦後と混乱の

中、修羅場を幾多切り抜けてきた事で成功

したと言われる。

類語:修羅の巷


3月から咲く花「菫(すみれ)」

開花時期は、 3/10 ~ 5/10頃。
・花の形が、
 大工道具の”墨入れ”に似ている
 ことによる。
 「すみいれ」の呼びがしだいに
 「すみれ」になった。

 (私は見たことありませんが、
  木や石に直線を
  引く(描く)ときに、
  墨糸を用いる
  ”墨壷(すみつぼ)”
  という大工道具があって、
  これを”墨入れ”とも
  呼ぶそうです。
  ちなみに、筆習字をするときに
  黒い墨汁を入れるのは
  「墨入れ」ではなく
  「硯(すずり)」ですね)


・いろいろな種類がある。
 国産、外国種とも
 合わせると数百種類。

・花とは別に、
 目立たない「閉鎖花」をつけ
 そこでタネをつくる。
・園芸品種にパンジーがある。


・別名
 「墨入れ」(すみいれ)
    → 上記参照
 「相撲取草」(すもうとりぐさ)

・1月29日、2月1日の
  誕生花(菫)
 4月17日の誕生花(匂菫)
・花言葉は
 「思慮、思慮深い、思い」(菫)
 「奥ゆかしい、
  控えた美しさ」(匂菫)


・「春の野に
  菫つみにと
  来(こ)し我そ
  野をなつかしみ
  一夜寝にける」
   万葉集
   山部赤人

 「山路(やまじ)きて
  なにやらゆかし
  菫草(すみれぐさ)」
   野ざらし紀行
   松尾芭蕉
(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「「鶯神楽(うぐいすかぐら)」」

2014-03-14 05:04:42 | インポート

一日一言

修羅(しゅら)の巷(ちまた)

ねたみ深く戦いの好きな鬼神阿修羅王

(あしゅらおう)が、戦闘をする場所を指

していい、激しい戦闘や騒乱の場所を

たとえて言う場合に用いる。また、生存

競争の激しい人の世を指して言う場合に

も用いる。

★戦後生き延びて行くためには、敢然と

修羅の巷で戦うしかなかった。


3月から咲く花「鶯神楽(うぐいすかぐら)」

開花時期は、 3/10 ~ 4/20頃。
          (鶯神楽)
 「深山鶯神楽」は、
 2月頃から咲く。

・鶯が鳴きはじめる頃に花が咲く、
 とのことから
 この名前になったらしい
   (諸説あり)。
 なお、「かずら」ではなく
 「かぐら」です。

・淡いピンク名のきれいな花。
 「うぐいす色」のイメージだと
 「緑色」だが
 この花はピンク。
・初夏に赤いグミのような実がなり
 食べられる。
(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「三葉躑躅(みつばつつじ)」

2014-03-13 05:16:51 | インポート

一日一言

主要点

要となる主な所と言う意味から、

事の成否を左右するような最も

大事なところを指して言う場合に

用いる。

★今日の講義で教授が示した所

の主要点は次回の試験にでる確率

が高い。


3月から咲く花「三葉躑躅(みつばつつじ)」

開花時期は、 3/10 ~ 4/20頃。
 3月中旬頃から咲き出すものと
 4月5日頃から
 咲き出すものがあるようだ。
・山地に生えるが、
 都会でも庭植えしているのを
 よく見かける。

・枝先に3枚葉を出すのが名の由来。
・葉を出す前に
 鮮やかなピンク色の花を
 たくさん咲かせる。


・いろいろ種類があるが、
 代表種の「三葉躑躅」は
 おしべが5本あり、
 「東国(とうごく)三葉躑躅」、
 「大山(だいせん)三葉躑躅」、
 「小葉(こばの)三葉躑躅」、
 「西国(さいごく)三葉躑躅」、
 「南国(なんごく)三葉躑躅」は
 おしべが10本ある。

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする