一日一言
するからして
そう言う訳で、という意味から、前の事柄が
原因となって後の事柄が続いて起こることを
表す場合に用いる。
★どうも今年は自然災害の多い年であった。気象
が変化している状態で経緯からするからして、
新年も油断が出来ない。
類語:するところかして
歳時記
大晦日>
昔は、前日の30日までに、全ての正月準備を終え、大晦日には心身を清めて神社に
こもって新年を迎えたり、夕方から祝い膳を囲んで「お年とり」をしたところもあります。
これは、昔は日暮れが1日の境目と考えられていたため、大晦日の夜は、
もう新しい年が始まっているという考えかたから生まれた風習です。
年越しそば
大晦日にそばを食べるのは、そばが細く長いことにちなんで、
延命や幸せが長く続くことを祈る縁起物とされているからです。
また、そばには五臓の毒をとる効果があるから、という説もあります。
【除夜の鐘】
中国の宋の時代に始まった仏教行事に由来していて、江戸時代以降、
盛んに行われるようになりました。
除夜の鐘は、百八つつくのがならわしですが、これは人間の煩悩
(悟りを妨げる心のけがれ)をはらって、すがすがしく新年を迎える
という意味と、一年間の季節分類を総合した表現だという説もあります。
鐘は旧年中に百七回つき、新年を迎えてから百八つ目をつくのが正式といわれています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
12月に実のなっている果樹「柚子(ゆず)」
中国原産。
・柑橘類の中で最も耐寒性がある。
・5月頃に花が咲き、
6~7月頃に実ができる。
実の表面はゴツゴツ。
秋頃に黄色くなる。
・「柚酸」とも書く。
・実の中をくりぬいて、そこに
餅粉、砂糖などを入れたお菓子が
「柚餅子(ゆべし)」。
(季節の花300より)
するからして
そう言う訳で、という意味から、前の事柄が
原因となって後の事柄が続いて起こることを
表す場合に用いる。
★どうも今年は自然災害の多い年であった。気象
が変化している状態で経緯からするからして、
新年も油断が出来ない。
類語:するところかして
歳時記
大晦日>
昔は、前日の30日までに、全ての正月準備を終え、大晦日には心身を清めて神社に
こもって新年を迎えたり、夕方から祝い膳を囲んで「お年とり」をしたところもあります。
これは、昔は日暮れが1日の境目と考えられていたため、大晦日の夜は、
もう新しい年が始まっているという考えかたから生まれた風習です。
年越しそば
大晦日にそばを食べるのは、そばが細く長いことにちなんで、
延命や幸せが長く続くことを祈る縁起物とされているからです。
また、そばには五臓の毒をとる効果があるから、という説もあります。
【除夜の鐘】
中国の宋の時代に始まった仏教行事に由来していて、江戸時代以降、
盛んに行われるようになりました。
除夜の鐘は、百八つつくのがならわしですが、これは人間の煩悩
(悟りを妨げる心のけがれ)をはらって、すがすがしく新年を迎える
という意味と、一年間の季節分類を総合した表現だという説もあります。
鐘は旧年中に百七回つき、新年を迎えてから百八つ目をつくのが正式といわれています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
12月に実のなっている果樹「柚子(ゆず)」
中国原産。
・柑橘類の中で最も耐寒性がある。
・5月頃に花が咲き、
6~7月頃に実ができる。
実の表面はゴツゴツ。
秋頃に黄色くなる。
・「柚酸」とも書く。
・実の中をくりぬいて、そこに
餅粉、砂糖などを入れたお菓子が
「柚餅子(ゆべし)」。
(季節の花300より)