季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花」「ダリア」

2021-09-30 04:28:58 | 暮らし
一日一言⑱

失敗は、

成功を引き立たせるための

調味料だ。

トルーマン・カポーティ(小説家)

ウォーキングの思い出



=============================

9月に咲いている花「ダリア」

メキシコ原産で、  メキシコの国花。 ・以前からメキシコ高原地帯に  自生していた。  18世紀にそのタネが  メキシコからスペインに送られ、  それをダールさんが開花させて  広まった。  ナポレオンの妃  ジョセフィーヌがこよなく  愛したといわれている。  その後品種改良がすすみ、  19世紀のヨーロッパで流行した。 ・日本には  1842年にオランダから渡来。 ・球形のものや、  花びらの先がとがったもの、  八重のもの・・・、  咲き方はとても多彩。 ・色も赤白黄色などさまざま。  数万品種あるらしい。  園芸植物のなかでも  突出した品種数。  変異を起こしやすい植物なので  いろいろな品種が  作れたとのこと。 ・別名  「天竺牡丹(てんじくぼたん)」 ・7月12日、8月13日の  誕生花(ダリア) ・花言葉は  「エレガント、華麗」(ダリア)

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「蕎麦 (そば)」

2021-09-29 04:59:27 | 暮らし

一日一言⑰

愛されないのは悲しい。

しかし、

愛することが出来ないというのは、

もっと悲しい

ミゲル・デ・ウナムーノ・イ・フーゴ(哲学者)

============================

9月に咲いている花「蕎麦 (そば)」

中央アジア原産。  縄文時代より前に渡来した。 ・あの「おそば」の花と実。 ・”稜(そぱ=角)のある麦”  から「そば」になった。  「蕎麦」の字は漢名から。 ・葉はハート形。 ・花は夏~秋に咲く。  白またはうすいピンク色。  実は三角形で黒くなる。  中は白い粉。  白粉花(おしろいばな)の  実の粉に似ている。  これがそば粉の原料になる。 ・「宿根蕎麦(しゅっこんそば)」  は多年草。  (ふつうの蕎麦は一年草)。  葉っぱを食べられる。  別名を  「赤地利蕎麦(しゃくちりそば)」  という。  ・「そばがらの枕」は、  そばの実の中の白い部分を  取り除いたあとの  黒い殻(から)をたくさん集めて  枕の中にぎっしり入れたもの。 ・薬効   高血圧予防 ・薬用部位 実 ・「蕎麦はまだ   花でもてなす 山路かな」    松尾芭蕉 

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「千日紅 (せんにちこう)」

2021-09-28 04:29:22 | 暮らし
一日一言⑯

Good(よい)

Beter(よりよい)

Best(最高に良い)

Good がBeterになるまで

BeterがBestになるまで

決して気を抜いてはいけない。

ベン・E・キング(ミュージシャン)

=============================

9月に咲いている花「千日紅 (せんにちこう)」

熱帯アメリカ地方原産。  17世紀頃に渡来。 ・夏から秋まで長い間、  紅色が色あせないことから  この名前に。  (乾燥させても   千日以上(3年以上)   色あせないことから・・・。   ほんとかな?)。  ということで、  ドライフラワーによく用いられる。  スターチスも  ドライフラワーとして有名。 ・昔は中国では  女性が簪(かんざし)に使った。 ・赤い色が見事な花。  白、ピンクもある。 ・別名  「千日草(せんにちそう)」 ・8月26日の誕生花(千日紅) ・花言葉は  「終わりのない友情」(千日紅)
(花図鑑より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「ステルンベルギア」

2021-09-27 04:47:10 | 暮らし
一日一言⑮

おもしろき、

こともなき世を、

おもしろく

高杉晋作(政治家)

ウォーキングの思い出



=================================

9月に咲いている花「ステルンベルギア」

地中海沿岸地方原産。  大正時代に渡来。 ・9月頃から10月頃にかけて、  黄色いくっきりした色の  花が咲く。 ・別名  「黄花玉簾(きばなたますだれ)」

(花図鑑より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「酔芙蓉すいふよう」

2021-09-26 04:38:49 | 暮らし
一日一言⑭

始まりと呼ばれるものは

しばしば終末であり、

終止符を打つということは、

新たな始まりでもある。

終着点は、出発点である。

T・S・モリオット(詩人)

=============================

9月に咲いている花「酔芙蓉すいふよう」

開花時期は、 8/ 1 ~ 10/ 5頃。 ・ピンク色の大型の花。  枯れたあとの姿も印象的      (”枯れ芙蓉”)。 ・昔から、「美しい人のたとえ」に  用いられている花で、   美しくしとやかな顔立ちのことを  「芙蓉の顔」という。 ・「酔芙蓉(すいふよう)」   芙蓉とほとんど同じ形の花だが、   朝に開花したときは白花で、   夕方になるにつれて   だんだん赤くなるという、   とてもおもしろい花。   ”酔っぱらって赤くなった”   とのことで    この名前になったらしい。   ピンク色の「芙蓉」を   夕方に見ただけだと   ふつうの「芙蓉」と「酔芙蓉」は   見分けがつきにくいが、   朝、白かった花が   夕方ピンク色になっていれば、   それは「酔芙蓉」かもしれない。   「酔芙蓉」写真は上記「写真集」で。  ・「反橋(そりばし)の   小さく見ゆる 芙蓉かな」    夏目漱石   「草とって   芙蓉明らかに なりにけり」    河東碧梧桐    (かわひがしへきごとう)  「白き芙蓉   あかき芙蓉と かさなりて   児のゆく空に 秋の雨ふる」    与謝野鉄幹    (よさのてっかん)

(花図鑑より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする