言葉の花束
「御長寿 ないづくし②」
①気まま仕事には余念がない
②まだまだ医者などにはたよらない
③元気でいなければつまらない
④死んだら年金もらえない
⑤口ほど手元は動かない
⑥それでも色気は抜けきらない
⑦八十九十で死にたくない
⑧高砂などには負けられない
⑨なさけないこと思わない
⑩遠慮は要らない百までは。
===================================
6月から咲いていた花「アカンサス」
開花時期は、 6/ 5 ~ 7/20頃。
・おもしろい花のつきかたをする。
・人の背丈以上になる。
・地中海沿岸原産。
日本には大正時代に渡来。
・古代ギリシャ建築に使われた、
コリント様式の柱の頭の部分は、
このアカンサスが
題材となっている。
紀元前5世紀のギリシャ時代、
ある彫刻家が
コリントという土地で、
女の子のお墓にあった
アカンサスの姿形から
ヒントを得て、
コリント様式の建築物を
作ったらしい。
・ギリシャの国花。
・別名
「葉薊(はあざみ)」。
ギザギザな葉が
薊の葉に似ている。
(季節の花300より)
「御長寿 ないづくし②」
①気まま仕事には余念がない
②まだまだ医者などにはたよらない
③元気でいなければつまらない
④死んだら年金もらえない
⑤口ほど手元は動かない
⑥それでも色気は抜けきらない
⑦八十九十で死にたくない
⑧高砂などには負けられない
⑨なさけないこと思わない
⑩遠慮は要らない百までは。
===================================
6月から咲いていた花「アカンサス」
開花時期は、 6/ 5 ~ 7/20頃。
・おもしろい花のつきかたをする。
・人の背丈以上になる。
・地中海沿岸原産。
日本には大正時代に渡来。
・古代ギリシャ建築に使われた、
コリント様式の柱の頭の部分は、
このアカンサスが
題材となっている。
紀元前5世紀のギリシャ時代、
ある彫刻家が
コリントという土地で、
女の子のお墓にあった
アカンサスの姿形から
ヒントを得て、
コリント様式の建築物を
作ったらしい。
・ギリシャの国花。
・別名
「葉薊(はあざみ)」。
ギザギザな葉が
薊の葉に似ている。
(季節の花300より)