季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花(木蓮)

2011-03-31 04:53:04 | インポート

一日一言

剃刀を頂く

帰敬式を受けると言う意味で、浄土真宗

などで、在俗の者が仏門に帰依するに当たり、

本山の門主または菩提寺の住職から頭に剃刀

を当ててもらい、法名を受ける儀式を行うことを

言う。

★将軍の崩御により御台所は、剃刀を頂き仏門に

入った。


3月に咲く花「木蓮」

開花時期は、  3/20頃~  4/  末頃。   
  白木蓮よりも10日ぐらいあとから咲き出す。 
・原産地は中国。                             
・外側は赤またはピンク色。内側は白。         
  外側と内側のコントラストが美しい。         
  花はけっこうでかい。                       
  葉っぱが出てくるちょっと前に咲きだす。     
  「紫木蓮(しもくれん)」、                 
  「唐木蓮(とうもくれん)」など             
  いろいろ種類があるが、                     
  「木蓮」として1コーナーにしました。       
・読みは、木蓮科の漢名である「木蘭」の       
  音読み「もくらん」が「もくれん」に変化。   
  漢名の木蓮は、花が蓮(はす)に似ている     
  ところから。                               


・木蓮は地球上で最古の花木といわれており、   
  1億年以上も前(!)からすでに今のような   
  姿であったらしい。                         
・香水の材料としても使われる。               
・欧米では椿(つばき)類、躑躅(つつじ)類   
  とともに3大花木とされている。             


・花の終わりの時期はけっこう劇的です。       
  2006年の4月下旬頃に、満開の木蓮の     
  木の下を通りがかったとき、                 
  風もないのに突然花びらがバーッと           
  100枚ぐらい降ってきたことがあります。   
  (それまでは地面には1枚も散っていなかった)
  木蓮の花びらはでかいので、地面に落ちるとき 
  ほんとに大粒の雨が降りだしたかのような     
  「バラバラ」という大きい音がしました。     
  「もう花びらを落としてもいいよ」という木の 
  中の指令が、幹、枝を通して伝わってるのかな、
  と思いました。                             
  (このときは、居合わせた人が何人かいて、   
    花びらが降ってきたときには               
    一様に驚きの声が上がりました)           

・木蓮の実はこちら。                         
・4月15日、5月7日の誕生花(木蓮)       
・花言葉は「自然への愛、持続性」(木蓮) 

(季節の花300より)

    


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「富貴草(ふっきそう)」

2011-03-30 04:58:40 | インポート

一日一言

剃刀(かみそり)の刃を渡る

剃刀の刃の上を歩くと言う意味で、失敗したら

命を落とすような、非常な危険な行動をする

ことのたとえに用いる。「剃刀の刃渡り」とも言う。

★福島第一原発事故の作業に従事している人達

は、まさに剃刀の刃を渡る気持ちで決死の活動を

している。

類語:①刀の刃を歩む  ②薄氷を踏む

   :③氷を歩む     ④氷を踏む


3月から咲く花「富貴草(ふっきそう)」

開花時期は、  3/20頃~  4/20頃。    
・白い花の先端部分は茶色になっている。        
・1年じゅう葉が茂るのを繁栄の意味にとったのが
  名の由来。                                  
・庭の陰地に郡植される。                      
・秋以降に、白い、角(つの)が生えたような形の
  実がなる。                                  
・別名  「吉字草」(きちじそう)。

(季節の花300より)

            


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「連翹(れんぎょ)」

2011-03-29 05:33:19 | インポート

一日一言

神掛けて

神に誓ってもいいくらいだと言う意味で、

ある事柄について自分の言動や主張

などが正しく確かであることを強調して言う

ときに用いる。

★私は貴方に今回のことは神掛けて嘘を

申していません。

類語:①神を掛ける   ②神(しん)もって


3月から咲く花「連翹(れんぎょ)」

開花時期は、  3/20頃~  4/20頃。   
・古名は「鼬草」(いたちぐさ)。             
・中国が原産地。                             
・まっ黄色に染まるのがとても美しい。         

・ふつうの「連翹」と、                       
  「支那連翹(しなれんぎょう)」、           
  「朝鮮連翹(ちょうせんれんぎょう)」の     
  3種類がよく知られている。                 
  (見分け方は難しそうです)。               
  「連翹」     → 丸っこい花びら。           
  「支那連翹」 → 細長い花びら。             
  「朝鮮連翹」 → 細長い花びら。枝が湾曲する。

・本来「連翹」とは巴草(ともえそう)を       
  さしていたが、この木に誤用され、           
  以来この木が「連翹」の名で                 
  呼ばれるようになった。                     
・1月24日の誕生花。                       
・花言葉は「集中力」。  

(季節の花300より)

                     


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(枝垂れ桜)

2011-03-28 07:06:42 | インポート

一日一言

鎌を掛ける

鎌を引っ掛けて巧みに自分の物として刈り取る

と言う意味から、相手が思わず本音を漏らししま

うように、巧みに誘いを掛けることのたとえに用

いる。

★容疑者がなかなか白状しないので、老練な刑事

は、鎌を掛けて真実を引き出した。


3月から咲く花「枝垂れ桜」

開花時期は、  3/20頃~  4/20頃。       
  3月下旬頃から咲き出すものと、より少し遅れて 
  4月5日頃から咲き出すものとがある。           
・長い枝を垂れ下げ、その先端にたくさん           
  花をつける。八重のものもある。                 
・「八重紅枝垂(やえべにしだれ)」とか           
  「紅枝垂(べにしだれ)」など、品種いろいろ。   
  ちなみに、春に紅葉するモミジにも               
  同じ「紅枝垂(べにしだれ)」という総称が       
  ついている。→ 紅枝垂 へ                       

・梅にも枝垂梅というのがある。                   

・なぜ枝が垂れるのか、という研究をしているグループ
  があり、「枝は伸びると重力によって下に垂れそうに
  なるが、ふつうの植物にはそれに打ち勝つだけの   
  復元する力があり上(太陽)に向かって伸び続ける。
  しかし枝垂桜にはその力が弱く、人間が支え木などを
  して育てていかないと大きくならない」との       
  見解を出している。                             


・樹齢何百年という古木の銘木が全国にある。       
・京都府の花(枝垂桜)

(季節の花300より)

                            
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(庭梅)

2011-03-27 07:23:04 | インポート

一日一言

果報(かほう)負け

幸せすぎてかえって災いを招くと言う意味から、

予測以上の成果を得て有頂天になり、思わぬ

落とし穴に嵌ったり、爾後の処置を誤ったりする

ことを言うん尾に用いる。

★日本人も高度成長時代にバブルの様な景気に

つい浮かれ果報負けした苦い体験をした。

類語:果報焼け


3月から咲く花「庭梅」

開花時期は、  3/20頃~  4/15頃。     
・原産地中国。かなり昔に日本に渡来。           
・枝に沿ってたくさんのうすピンク色の花をつける。
  庭桜(にわざくら)に形がよく似ているが       
  庭桜は八重で庭梅は一重なので区別できる。     
  花弁は5つ。                                 
・花が梅に似ていて、かつ、庭木としてよく植えら 
  れていたことから、この名前になったらしい。   

・夏(7~8月頃)に、ふよふよの丸い実がなる。 
  食べられるらしい。                           
  「ゆすらうめ」の実とよく似ているが、         
  「ゆすらうめ」の方が早く実がなる(5月頃から)


・「夏まけて  咲きたる唐棣花(はねず)         
      久方の  雨うち降らば                     
        移ろひなむか」                         
            大伴家持    万葉集                 
      (おおとものやかもち)                   
          (「唐棣花」は庭梅の古名)           

  「思はじと  言ひてしものを  はねず色の       
      移ろひやすき  吾(わ)が心かも」         
            大伴坂上郎女    万葉集             
      (おおとものさのうえのいらつめ)

(季節の花300より) 

         



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする