季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「竹煮草(たけにぐさ)」

2012-07-31 05:19:31 | インポート

一日一言

好事もなきにしかず

良い事があれば、煩わしい事がつき

まとうから、無いほうがよいという意味

から、人生は平穏無事、波風が立たな

い平凡な日常が一番良いという場合に

用いる。

★高齢になると何事もおっくうになり、

先人の言われる好事もなきにしかず

という意味がよくわかる。

る語:①好事すらなきにしかず

   :②無事これ貴人


6月から咲いている花「竹煮草(たけにぐさ)」

開花時期は、  6/20頃~  8/10頃。
・山野、荒地などに生える。               
・竹と一緒に煮ると竹が柔らかくなり       
  細工しやすくなることから「竹煮草」。   
・「竹似草」とも書く。                   
  茎の中が空洞になっていて               
  竹に似ていることから。                 

・花は白く、目立たない。                 
・葉はしわしわ形。                       
・かなり背が高くなる。                   
・傷つけると橙色の汁が出てくる。         
・別名  「囁草(ささやきぐさ)」         
          風に揺れて音を出すから。        
(季節の花300より)


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「洋種山牛蒡 (ようしゅやまごぼう)」

2012-07-30 05:51:11 | インポート

一日一言

好事魔多し

良い事には、得てして邪魔が入りやすい

という意味から、楽しい事や喜び事を目の

前にして、思わぬ不詳の突発事件が起き

るような場合に用いる。

★ロンドンオリンピックでサッカーは幸先よい

スタートとなったが、大きな期待のあった柔道

や水泳がメダルを逃がし、将に好事魔多しと

いう観がある。

類語:①魔障多し     ②月に叢雲(むらくも)花に風

   :③寸善尺魔


6月から咲いている花「洋種山牛蒡 (ようしゅやまごぼう)」

開花時期は、  6/20頃~  7/  末頃。       
・北アメリカ地方原産。                           
・花は白っぽい。                                 
・実は黒く熟し、いっぱいつく。ぶどうみたいな形。 
  つぶすと赤紫の汁がブシュッと出る。             
  これを昔は赤インクにしたらしい。               
  有毒なので注意。                               
・食用の「山ゴボウ」は菊科で、これとは異なる。   
・別名  「アメリカ山牛蒡」(アメリカヤマゴボウ) 

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「アガパンサス」

2012-07-29 05:41:03 | インポート

一日一言

口耳(こうじ)の学

人から聞いたことを、右から左に喋り伝える

だけの学問という意味から、自己の血肉と化

していない学問や浅薄な受け売りの知識を指

して言う場合のたとえに用いる。

★どうも私の発言や記述は口耳の学としか

思えない気がする。

類語:①口耳三寸の学   ②耳学問

   :③記問の学


6月から咲いている花「アガパンサス」

開花時期は、  6/20頃~  7/  末頃。
・南アフリカ原産。明治時代中期に渡来。   
・梅雨の頃、紫色の小花をたくさん咲かせる。
  白花の品種もある。                     
・葉は君子蘭に似ている。                 
・根は太く強いので、斜面や土手などの土の 
  流出を防ぐのに役立つらしい。           

・別名「紫君子蘭」(むらさきくんしらん)。
      「アフリカンリリー」。             
         African lily                    
・6月29日の誕生花(アガパンサス)     
・花言葉は「知的な装い」(アガパンサス) 
(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「花魁草(おいらんそう)」

2012-07-28 03:52:26 | インポート

一日一言

膠漆(こうしつ)の交わり

接着力の強い膠(にかわ)と漆(うるし)の

交わりという意味から、離れ難い親密な

交際を指して言う時のたとえに用いる。

★三国志の劉備・関羽・張飛の三人は

兄弟の契りを結んだ膠漆の交わりであった。

類語:①刎頸の交わり   ②金襴の交わり

   :③水魚の交わり   ④莫逆(ばくげき)の交わり

   :⑤断金の交わり   ⑥管鮑(かんぽう)の交わり


6月から咲いている花「花魁草(おいらんそう)」

開花時期は、6/15頃~10/15頃。   
・花の香りが花魁(おいらん)の白い粉の香りに
  似ているからこの名前になったらしい。     
・夏にピンク色の花が鮮やか。               
  色は他にもいろいろある。                 

・別名  「草夾竹桃」(くさきょうちくとう)。
              夾竹桃の小型。               
        「フロックス」             
      (こちらの名前の方がとおりがいいかも)
        「フロックス」の中でも多年草の方を 
        「おいらん草」と呼ぶ。             
      (これとは別に1年草フロックスがある)

・10月17日の誕生花(フロックス)       
・花言葉は「合意、一致」(フロックス)     

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「合歓(ねむ)の木」

2012-07-27 05:29:38 | インポート

一日一言

曠日持久(こうじつじきゅう)

 長い間無駄に月日を過ごしているという

場合に用いる。

★古希を迎え馬齢を重ねて、曠日持久の

時間が過ぎ去った。


6月から咲いている花「合歓(ねむ)の木」

・開花時期は、  6/15頃~  9/  5頃。   
  7月後半頃は花が途絶えるが、8月になると   
  再び咲き始める。                           
・日当たりのよいところに生える。             
・夏の夕方に、かわった紅の花を咲かせる。     
  花は化粧用の刷毛(はけ)に似ている。       
オジギソウの葉は触るとシューッと閉じるが、 
  ネムノキの葉は触っただけでは閉じない。     
  夜になるとゆっくりと自分で閉じる。         
  それがまるで眠るようなので「眠りの木」、   
  そしてしだいに「ねむの木」に変化していった。

・地方によっては七夕の日に「ネム流し」といって
  合歓の木の枝と大豆の葉を川の流れに流して   
  邪気をはらう行事がある。                   
・地方によっていろんな呼び名があるが、       
  (ねんねの木、眠りの木、日暮らしの木・・・)
  眠りを意味するものがほとんど。             


・「昼は咲き  夜は恋ひ寝(ぬ)る             
      合歓木(ねぶ)の花                     
        君のみ見めや  戯奴(わけ)さへに見よ」
              万葉集  紀女郎(きのいらつめ) 

  「合歓咲く  七つ下りの  茶菓子売り」       
                      小林一茶               

  「象潟(きさかた)や                       
      雨に西施(せいし)が  ねぶの花」       
                      奥の細道  松尾芭蕉     
    (”西施”とは、中国の春秋時代の傾国の   
      美女のこと。花をこの美女にたとえた)    

(季節の花300より)


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする