季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花(鶏頭)

2010-12-31 04:45:45 | インポート

一日一言

華燭(かしょく)の典

「華燭」とは、華やかで美しい燈火のことで、

転じて、婚礼を意味するところから、結婚式

をたたえて言う場合に用いる。

★此のたび恩師のご子息が、我が友人の娘と

華燭の典を挙げられ誠におめでたい事である。


8月から咲いている花「鶏頭」

ひゆ科。                                 
・学名  Celosia cristata                   
          Celosia  : ケイトウ属            
          cristata : 鶏冠状の              
  Celosia(セロシア)は、ギリシャ語の      
  「keleos(燃やした)」が語源。           
  花の燃えるような赤い様子から。            

・開花時期は、  8/10頃~12/10頃。 
・熱帯アジアなどの原産。日本には万葉時代   
  にはすでに渡来していた”古株”。         
・花が鶏の鶏冠(とさか)状に見えるので     
  この名前になった。                       
  英語でも「cocks-comb」(鶏のとさか)なので
  この花に対するイメージは世界共通なのかも。

・花が丸くなって咲くものや、槍のように     
  とがるものなど、いろいろある。           
  色は赤いものがほとんど。                 
  だいだい色のものもある。                 
・昔は草染めの原料として利用された。       

・別名  「鶏冠花」(けいかんか)、         
        「韓藍」(からあい)。             
・8月19日の誕生花(鶏冠鶏頭)           
  9月3日の誕生花(槍鶏頭)               
・花言葉は「おしゃれ」(鶏冠鶏頭)         
          「個性」(槍鶏頭)               


・「わが屋戸に  韓藍蒔(ま)き生(おほ)し 
      枯れぬれど                           
        懲りずてまたも  蒔かむとそ思ふ」   
                      万葉集  山部赤人     

  「秋さらば  写(うつし)もせむと         
      わが蒔(ま)きし                     
        韓藍(からあい)の花を             
          誰(たれ)か採(つ)みけむ       
                      万葉集  作者不詳     

  「秋風の  吹きのこしてや  鶏頭花」       
                              与謝蕪村      


(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(コスモス)

2010-12-30 05:31:08 | インポート

一日一言

鹿島立ち

鹿島神宮へ参拝のために旅立つと言う

意味から、旅行に出発することや門出の

ことを指して言う。

★大学を卒業して来年はいよいよ息子も

鹿島立ちする年になった。


7月から咲いている花「コスモス」

菊(きく)科。                           
・学名  Cosmos bipinnatus                  
          Cosmos     : コスモス属          
          bipinnatus : 二回羽状の,再羽状の
  Cosmos は、ギリシャ語で「飾り」の意味。   

・開花時期は、  7/25頃~12/10頃。 
・原産地メキシコ。外来品種だが、           
  日本の風景に自然にとけこんでいる。       
・秋の代表花だが、早いものは夏のあいだから 
  咲き始めている。早咲き遅咲きあり。       

・メキシコからは、1876年頃にイタリアの 
  芸術家が日本に持ち込んだのが最初、との説が
  ある。また、渡来当時は、                 
  「あきざくら」と呼ばれていた。           
・「秋桜」の字は、主に秋に咲き、花弁の形が 
  桜に似ているところからの和名。           
・”コスモス(cosmos)”の語源は、ギリシャ語の
  「秩序」「飾り」「美しい」という意味の   
  「Kosmos, Cosmos」の言葉に由来する。     
  このことから、星がきれいにそろう宇宙の   
  ことを、cosmosと呼び、                   
  また、花びらが整然と並ぶこの花も         
  cosmosと呼ぶようになった。               


・台風などで倒されても茎の途中から根を出し、
  また立ち上がって花をつけるというほど強い。
  (弱々しい見た目とはだいぶ違うようです) 
・葉は線のように細い。                     
・7月16日、8月14日、10月5日の誕生花
・花言葉「乙女のまごころ、愛情、たおやかさ」

(季節の花300より)


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(ゼラニューム)

2010-12-29 07:14:42 | インポート

一日一言

火事場泥棒

火事場の喧噪に紛れて盗みをすることから

転じて、どさくさに紛れて、善からぬ利益を得

る琴のたとえに用いる。

★彼の今日の財を為したのは、あの戦乱の

時代、火事場泥棒的な荒稼ぎによるものだ。


一年中咲いている花「ゼラニューム」

風露草(ふうろそう)科。                     
・学名  Pelargonium zonale                     
          Pelargonium : テンジクアオイ属       
          zonale      : 環状の紋のある         
  Pelargonium(ペラルゴニューム)は、          
  ギリシャ語の「pelargos(コウノトリ)」が     
  語源。実の形がこのくちばしに似ていることから。
  (ご参考)ペラルゴニューム                

・開花時期は、ほぼ1年中。                     
  寒い冬でも、最高気温が10度くらいまであれば 
  ずっと咲き続ける。                           
・色はさまざま。                               
・南アフリカ原産。                             
  江戸時代にオランダから渡来した。             

・以前、「ゼラニューム属」に属していたため     
  ゼラニュームの名前をそのまま使用して         
  今に至る。(現在はテンジクアオイ属)         
・「ゼラニウム」とも読む。                     
・ハンガリーの国花。                           
・別名  「天竺葵」(てんじくあおい)           

・1月26日の誕生花(ゼラニューム)           
  7月5日の誕生花(アイビーゼラニューム)     
・花言葉は「慰安」(ゼラニューム)             
  「婚礼の贈り物」(アイビーゼラニューム) 

(季節の花300より)

    


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(クリスマスホーリの実)

2010-12-28 07:08:39 | インポート

 

 

一日一言

風向きが悪い

形勢が悪いと言う意味で、その人の置かれている

立場が不利になるように物事が進行するすること

を言う。また、人の機嫌がよくないことを表すのにも

用いる。

★民主党の支持率も暫時下がってきて、菅総理の

立場も風向きが悪くなってきた。


冬の果実「クリスマスホーリの実」

黐の木(もちのき)科。               
・学名  Ilex aquifolium                
          Ilex       : モチノキ属      
  Ilex は、                            
  「holly(西洋ヒイラギ:ホーリー)」の
  古代ラテン名。                        

・ヨーロッパ南部地方原産。             
・12月のクリスマスの頃、赤い実をつける。
  西欧ではこの木を玄関などに飾って     
  魔除けにするらしい。                 
  葉っぱのふちはトゲトゲ。             
  よく似ているものに                   
  「柊黐 (ひいらぎもち)」がある。    
  (日本ではこっちの方が有名のようです)
・別名  「西洋柊(せいようひいらぎ)」 

(季節の花300より)

 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(ピラカンサスの実)

2010-12-27 04:58:00 | インポート

一日一言

風見の烏

風の方向を知るために烏をかたどって

作った風見は、屋根の上など高い所に

あることから、人を見下ろしている態度

のたとえとして用いる。

風見は風で回るため、くるくると態度が

よく変わることのたとえにも言う。

★かの高名な政治家は、首相になる前

風見鶏と世間から見られていた話は有名

である。


冬の果実「ピラカンサスの実」

薔薇(ばら)科。                                 
・学名  Pyracantha angustifolia(橘擬)            
        Pyracantha coccinea    (常盤山櫨子)      
          Pyracantha   : トキワサンザシ属          
          angustifolia : 幅の狭い葉をもつ          
          coccinea     : 紅色の、緋紅色の          
  Pyracantha(ピラカンサ)は、ギリシャ語の         
  「pyro(炎)+ acantha(刺)」が語源。           
  火のような真っ赤な実をつけ、                     
  枝にはいっぱいとげがあるところから。             
  これに「ス」がついて「ピラカンサス」。            

・開花時期は、  5/10頃~  5/  末頃。         
・花は白。花よりやはり、秋になる実が目立つ。       
・中国名は「火棘(かきょく)」。                   
・別名  「橘擬」(たちばなもどき)→オレンジ色の実。
                                    中国南西部原産。
        「常盤山櫨子」(ときわさんざし)→赤い実。 
                              ヨーロッパ東南部原産。
(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする