季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「八重山吹」

2020-04-30 04:21:18 | 暮らし
人生日訓(321)

「これを知る者はこれを好む者に如かず」

論語に出ている孔子の言葉だが、本文にはもう一句次にそえ

たしてある。「これを好む者はこれを楽しむ者に如かず」と言

っている。第一に出て来る「知る者」というのは、たとえば、自然

科学のうち花なり、昆虫なりのことを勉強して、その生態をよく

知っている者があるとする。「私は蜂のことを知っている」と言っ

ている間は、まだ本物でhない。本当に蜂のことを知っている者

というのは蜂が好きなのである。「好きこそ物の上手なれ」と世

間で言う通り、蜂が好きで仕方がないと言われるほどの人こそ

が、蜂の生態をよく知っているのである。本をよく読んで知って

いる人が、本を読むことが好きで仕方がないようになって段々と

本物に近づいてくるがまだ、もう一歩である。

==================================

4月から咲く花「八重山吹」

開花時期は、 4/15 ~ 5/ 5頃。 ・”やまぶきいろ”と呼ばれる、  鮮やかな黄色。 ・山吹より咲き始めが遅い。 ・山吹は実がなるが、  八重山吹は実はならない。 ・「七重八重   花は咲けども 山吹の   実のひとつだに   なきぞかなしき」    後拾遺和歌集    兼明親王    (かねあきらしんのう)   山道の一軒家に   雨宿りを願った武将の   太田道潅(おおたどうかん)に   貸す蓑(みの)すらない   その家の女性は、   八重山吹を差し出して   短歌を詠んだ。   八重山吹は   実をつけないことから、   ”みのひとつだになき”を   掛けている。

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「桜草」

2020-04-29 04:37:23 | 暮らし
人生日訓(320)

「わが道を行く」

釈迦は弟子達に「汝一つ道を二人にてゆくこと勿れ」と教え

たそうである。お互いに、一人では心細いと誰か相手を探そ

うとする。それもいいが、人間委は十人十色で、みんな個性

を持っている。その個性を生かして行くところに立派な仕事

が出来上がって行くのである。

歳時記

昭和の日

「昭和の日」は内閣府が定めた国民の祝日のひとつで、その

説明については「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時

代を顧み、国の将来に思いをいたす」と記されています。

昭和がどんな時代だったか振り返ると、第二次世界大戦が起こ

り、広島や長崎には原爆が投下されるなど、日本にとって苦しく

厳しい日々がありました。その後、終戦後は少しずつ復興を遂げ、

高度経済成長で大きく発展していったのです。

これほど大きく変動した昭和の時代を経て、現在の平和な日々が

あることから、「昭和の日」には昭和の時代に思いを馳せ、今日の

生活に感謝をしようという意味があるとされています
====================================

4月から咲く花「桜草」

・開花時期は、 4/15 ~ 4/末頃。 ・日本原産。園芸品種多数あり。 ・都会ではほとんど見かけないが  植物園でよく植えられている。 ・ピンク色の可憐な花。  白いのもある。 ・花は「プリムラ」  (西洋桜草、マラコイデス)に  そっくりでまぎらわしいが、  葉っぱの形がちょっと異なる。 ・2月16日の誕生花 ・花言葉は「長続きする愛情」 ・埼玉県と大阪府の県花(桜草) ・「我が国は   草も桜が 咲きにけり」    小林一茶   (桜草は、花の形も色も、    桜に似ている)

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「久留米躑躅(くるめつつじ)」

2020-04-27 04:29:31 | 暮らし

人生日訓(319)

「能く言い能く行うは国の宝なり」

日本の天台宗の開祖、最澄の言葉。何か近代的なセンスが響

く。善く世間で人物評として「不言実行」の人と言うことをいう

。いかにも立派な人物のように響くけれども、この型にはもぐ

りもいる。黙っていた方が得、「いはぬはいうにまさる」という

黙り組みも出て来る。ちょっとずるい点もある。そいうずるい

連中もこの型にもぐっている。いかにも、封建時代の響きが

る。専制時代にはうっかり物をいうのが危険である。「いはぬ

が花」という抜け穴が用意されている。ところが、「能く言い

能く行う」という型こそ、現代の民主主義時代の人間像であ

るまいか。最澄は平安の初期に中国の文化を持ってきた舶

来の人物、新型の人物である。

=======================================

4月から咲く花「久留米躑躅(くるめつつじ)」

開花時期は、 4/10 ~ 5/10頃。 ・江戸時代19世紀半ばに、  九州の久留米藩士が  育成したものが、  九州から京都・江戸へと広まった。  大紫躑躅より花は小さい。  また、皐月とは花がそっくりだが  開花時期がちがうので区別できる。  <開花時期>   久留米躑躅    4月中旬~5月上旬   大紫躑躅    4月下旬~5月上旬   皐月    5月中旬~6月中旬 ・花の色が濃い赤のものを  「霧島躑躅   (きりしまつつじ)」、  白、ピンク色のものを  「久留米躑躅」と  区分けすることもあるらしいが、  ここではひとくくりで  「久留米躑躅」で  紹介させていただきました。  (なかなかこまかい違いが   わからないので・・・)

(季節の花300より)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「八重桜」

2020-04-26 04:42:33 | 暮らし
人生日訓(318)

「いかなる困難も屈せず」

「いかなる困難にも」と言ったところで、自分の体力ととい

うことも考えなければなたないが、一口に「困難」と言って

も、ピンからキリまである。辛抱の強い人には何でもない

ことが、意気地のない人には荷が重すぎるように思える

こともある。困難と言うことは、したがって相対的なことで

ある。
=====================================

4月から咲く花「八重桜」

開花時期は、 4/10 ~ 5/ 5頃。 ・桜より咲き始めが  2週間ほど遅い。  「あれ、もう桜は   終わったのでは・・?」  という頃に、  葉をつけた状態で咲き出す。 ・野生の山桜に対して  人里の桜ということから  「里桜(さとざくら)」   とも呼ばれる。  また花の形から  「牡丹桜(ぼたんざくら)」   とも呼ばれる。 ・「関山(かんざん)」  「一葉(いちよう)」  「普賢象(ふげんぞう)」  「鬱金(うこん)」  などの種類がよく知られている。 ・鈴なりの花をいっぱいつける。  運動会で子どもが踊りに使う  「ポンポン」みたい。 ・花びらが多い。  なかでも兼六園菊桜  という種類の八重桜は、  花びらがなんと  300枚ぐらいある。 ・塩漬けにした花に  お湯をそそぐと「桜湯」になる。  塩辛い♪  「茶」=「濁す」  ということから、  婚礼の席ではお茶でなく  この桜湯をよく使う。 ・大阪市の  造幣局(ぞうへいきょく)の  有名な「桜の通り抜け」は、  この八重桜の開花時期に  行うことが多いようだ。    (毎年4月中旬)。 ・4月5日の誕生花(八重桜) ・花言葉は  「理知に富んだ教育」       (八重桜) ・奈良県の県花(奈良の八重桜) ・「いにしへの   奈良の都の 八重桜   今日(けふ)   九重(ここのえ)に   匂ひぬるかな」    詞花集    伊勢大輔(いせのだいふ)    百人一首(61)

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「石楠花(しゃくなげ)」

2020-04-25 05:04:52 | 暮らし
人生日訓(317)

「急がずに休まずに」

(鈍ということ)
才の冴えすぎることはよろしくない。とかく、才が冴えすぎ

ると、「ねばり」が足りなくなる。「鈍重」というものが不足す

る。目先が利き過ぎて自分の仕事を急角度に曲げてしまう

。目先が利くので、世の潮時に乗りくれまいと焦る。時世に

敏感であることは大切だが、敏感すぎて手許がくるってし

ってはいけない。

(急いで成功せぬ)
もとより、この激しい時世である。黙って一人をやすやすとは

成功させては暮れぬ。又、よしんば、幸運にも短時日の間に

成功することがあっても、それは余程注意しないと、がたが

来るのである。その意味で私は、あまり早く成功しないよう

に勧めている。

================================

4月から咲く花「石楠花(しゃくなげ)」

開花時期は、 4/10 ~ 5/ 5頃。 ・漢字の「石南花」は  中国産の別種だが、  誤ってこれを用いて  「しゃくなんげ」となり、  しだいに  「しゃくなげ」になった。   (「石楠花」は漢名)。  また、背丈がやや低い姿から、   「尺なし(しゃくなし)」  →「しゃくなげ」に  なったとの説もある。 ・細長い葉っぱの先端に  大きな花をつける。 ・本(ほん)石楠花や  細葉(ほそば)石楠花、  白山(はくさん)石楠花、  東(あずま)石楠花  など、いろいろ種類があるが、  ふだん街中でよく見かけるのは  「西洋(せいよう)石楠花」  かもしれない。 ・6月5日の誕生花(石楠花) ・花言葉は  「威厳、荘厳」(石楠花) ・ネパールの国花。 ・福島県の県花    (根本(ねもと)石楠花) ・滋賀県の県花(石楠花)

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする