季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2009-03-31 05:44:04 | インポート

一日一言

鶍(いすか)の嘴(はし)

「鶍」と言う鳥の嘴(くちばし)は上と下が

交差しているところから、物事がうまく

かみ合わず食い違うことのたとえに用い

る。「鶍の嘴の食い違い」と言うようにも使う。

★あの二人の論争を聴いているとまるで

鶍の嘴のような感じがする。


3月に咲く花「枝垂れ桜」

開花時期は、  3/25頃~  4/20頃。       
  3月下旬頃から咲き出すものと、桜より少し遅れて 
  4月10日頃から咲き出すものがある。           
・長い枝を垂れ下げ、その先端にたくさん           
  花をつける。八重のものもある。                 
・「八重紅枝垂(やえべにしだれ)」とか           
  「紅枝垂(べにしだれ)」など、品種いろいろ。   
  ちなみに、春に紅葉するモミジにも               
  同じ「紅枝垂(べにしだれ)」という総称が       
  ついている。→ 紅枝垂 へ                       

・梅にも枝垂梅というのがあります。

・なぜ枝が垂れるのか、という研究をしているグループ があり、「枝は伸びると重力によって下に垂れそうに なるが、ふつうの植物にはそれに打ち勝つだけの 復元する力があり上(太陽)に向かって伸び続ける。 しかし枝垂桜にはその力が弱く、人間が支え木などを して育てていかないと大きくならない」との 見解を出している。 ・樹齢何百年という古木の銘木が全国にある。 ・京都府の花(枝垂桜)  

(季節の花300より)

            


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-03-30 08:31:18 | インポート

一日一言

異心をはさむ

異なった心、相反する心を持つと言う意味で、

裏切りの気持ちや謀反のたくらみがある状態

を指して用いる。

★明智光秀は主君信長に異心をはさんで、

本能寺の変をおこしたのであろう。

類語:二心を抱く


3月に咲く花「庭梅」

開花時期は、  3/25頃~  4/15頃。     
・原産地中国。かなり昔に日本に渡来。           
・枝に沿ってたくさんのうすピンク色の花をつける。
  庭桜(にわざくら)に形がよく似ているが       
  庭桜は八重で庭梅は一重なので区別できる。     
  花弁は5つ。                                 
・花が梅に似ていて、かつ、庭木としてよく植えら 
  れていたことから、この名前になったらしい。   

・夏(7~8月頃)に、ふよふよの丸い実がなる。 
  食べられるらしい。                           
  「ゆすらうめ」の実とよく似ているが、         
  「ゆすらうめ」の方が早く実がなる(5月頃から)

・「夏まけて  咲きたる唐棣花(はねず)  久方の 
        雨うち降らば  移ろひなむか」           
            大伴家持    万葉集                 
      (おおとものやかもち)                   
          (「唐棣花」は庭梅の古名)           

  「思はじと  言ひてしものを  はねず色の       
      移ろひやすき  吾(わ)が心かも」         
            大伴坂上郎女    万葉集             
      (おおとものさのうえのいらつめ)

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-03-30 08:31:04 | インポート

一日一言

異心をはさむ

異なった心、相反する心を持つと言う意味で、

裏切りの気持ちや謀反のたくらみがある状態

を指して用いる。

★明智光秀は主君信長に異心をはさんで、

本能寺の変をおこしたのであろう。

類語:二心を抱く


3月に咲く花「庭梅」

開花時期は、  3/25頃~  4/15頃。     
・原産地中国。かなり昔に日本に渡来。           
・枝に沿ってたくさんのうすピンク色の花をつける。
  庭桜(にわざくら)に形がよく似ているが       
  庭桜は八重で庭梅は一重なので区別できる。     
  花弁は5つ。                                 
・花が梅に似ていて、かつ、庭木としてよく植えら 
  れていたことから、この名前になったらしい。   

・夏(7~8月頃)に、ふよふよの丸い実がなる。 
  食べられるらしい。                           
  「ゆすらうめ」の実とよく似ているが、         
  「ゆすらうめ」の方が早く実がなる(5月頃から)

・「夏まけて  咲きたる唐棣花(はねず)  久方の 
        雨うち降らば  移ろひなむか」           
            大伴家持    万葉集                 
      (おおとものやかもち)                   
          (「唐棣花」は庭梅の古名)           

  「思はじと  言ひてしものを  はねず色の       
      移ろひやすき  吾(わ)が心かも」         
            大伴坂上郎女    万葉集             
      (おおとものさのうえのいらつめ)

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-03-29 07:47:50 | インポート

一日一言

以心伝心

言葉や文字に表せない教えを師から

弟子に伝えると言うことで、禅からきた

言葉。心から心へ伝わることや、黙って

いても思っていることが相手に通じるよ

うな時などに用いる。

★夫婦には何も言わずとも以心伝心で

気持が通じるところがある。

類語:言わず語らず


3月に咲く花「十月桜」

開花時期は、10/20頃~翌1/10頃。     
  (二度咲き→  3/25頃~  4/10頃)。   
・花弁は八重で、白、または、うすピンク色。     
・全体のつぼみの3分の1が10月頃から咲き、   
  残りの3分の2は春に咲く。2回楽しめる。     
  春の花のほうが少し大きいらしい。             
  冬に「季節はずれに桜が咲いてるな」というときは
  この十月桜であることが多い。                 
・冬、春ともに、葉があるときに咲くことが多い。 


・同様に秋から冬にかけて咲く桜が「冬桜」。     
           (上記「写真集 2」に掲載しています)
  似ているが、                                 
  花弁は、十月桜は”八重”で、冬桜は”一重”。 
  群馬県藤岡市鬼石(おにし)に冬桜の名所がある。

  十月桜も含めて、秋から冬にかけて咲く桜のことを
  総称して「冬桜」と呼ぶこともあるようです。    
 
(季節の花300より)

         


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-03-28 05:03:33 | インポート

一日一言

意地を通す

強情に自分の信念を押し通すと言う

意味で、周囲の事情を省みず自分の

主張や行動をむりに押し通す様子を

表す場合に用いる。

★娘は親の反対を押し切って彼との

結婚に意地を通した。

類語:①意地を張る  ②意地になる。


3月に咲く花「片栗」

開花時期は、  3/25頃~  4/10頃。       
・山地に生える(場所によっては群生する)。       
・ピンク色の花が下向きに咲く。                   
  花は陽のあたるときのみ開く。                   
  くもった寒い日や雨の日は開花しにくいが         
  曇ってても温度が高めだと開花する。             
  なかなかデリケートな花です。                   


・種子が地中に入ってから平均8年目で             
  ようやく2枚の葉を出して開花。                 
・樹冠が緑の葉に覆われる前の(3、4月の)わずかな
  日光を利用して地下の鱗茎を太らせて花を咲かせ、 
  花のあと、5月頃に葉も枯れたあとはずっと       
  次年の3月まで、1年のうちの10ヶ月の間は地中で
  球根のまま休眠する(地面からは消える)。       
  このように、早春、他の花に先がけて花を咲かせ、 
  逆にまわりの木々や草がすっかり緑になる季節に   
  なると地上から全く姿を消してしまう植物のことを 
  ヨーロッパでは                                 
  「スプリング・エフェメラル”春のはかない命”」や
  「エフェメラルプラント ”短命植物”」と        
  呼んでいる(エフェメラとは「かげろう」のこと)。
  (節分草(せつぶんそう)も同じ)         


・昔は、球根から”片栗粉”(かたくりこ)を       
  採っていたが、今は8割がじゃがいも、2割が     
  さつまいものでんぷんからつくられている。       
  「片栗」の本物の「片栗粉」は薬局で売っている。 
  片栗粉は消化がよく上質なので漢方薬として病後の 
  滋養用に使われ、江戸時代の本には「病人飲食が   
  進みがたく至りて危篤の症になるとカタクリという 
  葛粉のごとくなるものを湯にたてて飲ましむ」と   
  書かれた。 

(季節の花300より)                                     
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする