季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「石榴 (ざくろ)」

2019-07-31 04:48:55 | 暮らし
名言名句(680)

「人は、節目を生きなければならない」『光 秋』

社会的に頂点を極めた人物はもちろんの事、ある時点まで上り詰

めた人も、自分の引き際を、ときどき、いつにすればいいかを

熟慮することが大切です。山には登り坂もあれば下り坂もあります。

頂上が平行してあるということはないのです。地位、それに立場も

そうです。山の形であるのが、功成り名遂げた人間の椅子です。

節目を十分に考えて生きる生き方こそ、人が理想とすべき生きる

道といえでしょう。

====================

7月に咲いている花「石榴 (ざくろ)」

・開花時期は、 6/ 5 ~ 7/20頃開花。南アジア原産。
 日本へは10~11世紀頃渡来。
・若葉は赤いのでよく目立つ
     (4月頃)。
 なぜ若葉が赤くなるかは、
 紅要黐(べにかなめもち)ご参照。

・呼び名の由来は
 はっきりしないが、
 おもしろい説として、
 原産地近くの 
 ”ザグロブ山”の名前が由来、
 というのがある。 


・実(み)は食べられる。
 おもしろい形。
 不規則に裂けている。
 種(タネ)が多いことから、
 アジアでは昔から  
 子孫繁栄、豊穣のシンボル。

・薬効   せきどめ、下痢どめ
・薬用部位 果皮、果汁
・生薬名 「柘榴皮(せきりゅうひ)」


・実に残る”帽子状”の
 ガクの部分は
 冠にも似ており
 王冠をいただく果物として
 権威の象徴にもなった。
 昔のソロモン王の宮殿の柱頭には
 このザクロが  
 デザインされたという。

・男性陣の中にいる、
 唯一の女性のことを
 「紅一点」というが、
 これは、中国の王安石が、
 石榴の林の中に咲く花を
 詠んだ詩から出た言葉。

・リビアの国花。

・「姫石榴(ひめざくろ)」は、
 ふつうの柘榴より
 花や葉っぱが小さく、
 花は少し遅めで
 夏から秋にかけて咲く。

・「柘榴」とも書く。


・「鈴なりの
  石榴いろづき 埃風の
  なかに揺るるよ
  その赤き実が」
   大橋松平

 「ざくろの実
  いまだ青しと 待ちしより
  今日雨にぬるる 大き紅」
   佐藤佐太郎


(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「アカンサス」

2019-07-30 04:40:16 | 暮らし
名言名句(679)

「人間万事塞翁が馬」『煕晦機(きかいき』

息子が大怪我をしたのにも関わらず、これはいいことにつながる

かもしれない、と老人は平気な顔をしていました。一年後、胡の

国と戦になり、若者の大方が死んだのに、老人の息子は、脚が悪

かったために、戦に駆り出されずに無事だった・・・・。この話

は、人生の吉凶禍福の様相を具体的に私たちに示してくれていま

す。なんとも、楽しくなるような教訓と言ってもいいでしょう。

喜びも悲しみも、その一方にのみひたりきらないこと、その次を

考えることを教えてくれています。「人間」は「人間」の意味で、

人生、世間、社会を表しています。

=============================

7月に咲いている花「アカンサス」

開花時期は、 6/ 5 ~ 7/20頃。
・おもしろい花のつきかたをする。
・人の背丈以上になる。
・地中海沿岸原産。
 日本には大正時代に渡来。

・古代ギリシャ建築に使われた、
 コリント様式の柱の頭の部分は、
 このアカンサスが
 題材となっている。
 紀元前5世紀のギリシャ時代、
 ある彫刻家が
 コリントという土地で、
 女の子のお墓にあった
 アカンサスの姿形から
 ヒントを得て、
 コリント様式の建築物を
 作ったらしい。

・ギリシャの国花。

・別名
 「葉薊(はあざみ)」。
   ギザギザな葉が
   薊の葉に似ている。

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「時計草」

2019-07-29 04:34:33 | 暮らし
名言名句(678)

「一日の長」『唐 書』


例えば、知識の点において、上司、部下ともに同程度であると

いった場があります。そんなとき、部下は上司を侮ったりして

はなりません。なぜなら、上司には、知識だけでは裁断を下せ

ない経験の重み、経験の深さが備わっているからです。

『唐書』は、『旧唐書』と『新唐書』をひっくるめたものを言

いますが、『唐書』という場合には、主に『新唐書』を指します。

これは、1060年、宋の仁宗が欧陽修ららに撰をさせたもので、唐代

の正史で、二十四史の一つです。

=============================

7月に咲いている花「時計草」

開花時期は、 6/ 5 ~ 8/10頃。
・ブラジル原産。
 1730年頃に渡来。
・パラグアイの国花。

・名前のとおり、
 壁掛けの時計盤のような
 咲きかたをする。
 とてもユニークな形♪。
・実は丸っこく、
 秋にオレンジ色になる。

・別名
 「パッションフラワー」(時計草)


・「果物時計草
 (パッションフルーツ)」は
 この時計草の仲間。
 時計草とは葉っぱの形が異なり、
 葉のふちが少しギザギザ。
 実(み)は時計草よりも大きい。

(季節の花300より)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「悪茄子 (わるなすび)」

2019-07-28 04:50:02 | 暮らし
名言名句(677)

「虚栄によって生きる人間の生活は実体のないものである」
『三木 清』


虚栄によって生きる人間の生活を克明に観察すると、実に実体の

ないことがよくわかります。三木清は、この言葉について、人間

の生活がフィクションなものであるから、といいます。つまり、

人間はフィクション(小説)で、だから、どんな人間でも一つ

だけは小説を書くことが出来るというのです。普通人と芸術家とは

どうして違うかというと、ただ一つだけしか小説を書くことができ

ないか、それとも種々の小説を書くことが出来るかという点にある

とも論及しています。虚栄に使われる人生であってはいけません。

フィクションの上の人間の生活の中に虚栄があるということを認識

することで、虚栄も又人間の人間らしいもう一つの顔を持つのです。

==========================

7月に咲いている花「悪茄子 (わるなすび)」

開花時期は、 6/ 5 ~ 8/20頃。
・北アメリカ地方原産。
・ナスに似た白い花。5弁花。

・茎と葉にとげがあり、
 繁殖力があり強いので
 ”悪”と名づけられた。
 (ちょっとかわいそうですね)

・秋から冬にかけて、
 黄色い実ができる。
 けっこうきれい。
 だが夏場に、草刈りされてしまう
 ことが多いので
 実を見かける機会はほとんど無い。

・実は有毒です。注意。

・別名
 「鬼茄子」(おになすび)

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(露草つゆくさ)」

2019-07-27 04:48:07 | 暮らし
名言名句(476)

「為せば成る為せねば成らぬ何事も 

成らぬは人の成さぬなりけり」『熊沢 蕃山』


熊沢蕃山(1619-91)は、江戸初期、中江藤樹に学んだ陽明学派の

儒者でした。名は伯継(たかつぐ)で、通称次郎八といい、号を

息游軒といいました。備前岡山藩主池田侯に二度仕えました。晩年

は播州明石に隠さい、時の城主松平信之の厚遇を受け、信幸の転封

と共に下総古河へ移ったところの時局論が将軍綱吉の忌きするとこ

ろとなって、禁錮処分を受けました。著書は約50巻あります。

人は気分の動物と言われます。気の持ち方で、積極的に人生を乗り

越えて行けることをキビキビとした語調で蕃山は教えてくれている

のです。やり遂げる気持ちの大切さを再認識させるために、この歌

があるともいえるでしょう。それに、成せばなるのだ、と思い込む

ことも大事な心の持ち方の方法です。まず、このことをしっかりと

心に刻み付けましょう。

=======================

7月に咲いている花「(露草つゆくさ)」

開花時期は、 6/ 5 ~ 10/末頃。
・名前は”露を帯びた草”からくる。
 朝露を受けて咲き始める。
 午後になるとしぼんでくる。

・雑草っぽいが
 美しい青色の花。
 
・花は3枚あり、
 うち2枚は青で大きく、
 残り1枚は白で小さい。
 この形、なんとなく
 「ミッキーマウス」に似ている♪
 (参考)ミッキーマウスの木

・薬効   へんとう炎、湿疹
・薬用部位 茎葉


・ツユクサの別名
 「蛍草」(ほたるぐさ)
   蛍を飼うとき
   籠にこの草を入れるから。

 「藍花」(あいばな)
 「青花」(あおばな)
   花で布を染めたから。

 「移草」(うつしぐさ)

 「月草」(つきくさ)
 「鴨頭草」(つきくさ)
   青色の花で
   紙や布をつき染めた。
   京都の友禅染めの下絵に
   使われる。

 「縹草」(はなだぐさ)

 「帽子花」(ぼうしばな)
   花を包んでいる
   苞(ほう)の形から。

 いっぱいありますね。




・ツユクサの近縁種で
 ツユクサより花の大きいものに
 「大帽子花(おおぼうしばな)」
 がある。


・「朝露に
  咲きすさびたる
  鴨頭草(つきくさ)の
  日暮るるなへに
  消(け)ぬべく思ほゆ」
  (鴨頭草=露草)
   万葉集

 「月草に
  衣は摺(す)らむ 朝露に
  濡れての後(のち)は
  移ろひぬとも」
   万葉集 

(季節の花300より)
<
">



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする