季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「十月桜」

2012-09-30 05:41:07 | インポート

一日一言

国士無双(こくしむそう)

一国中に二人といない優れた人物という

意味から、天下第一とも言うべき偉大なる

人物を指して言うとkに用いる。

★織田信長は戦国時代に生きた国士無双

の武将である。

歳時記

衣がえ

季節に応じて衣服を替えることで、平安時代に

期日によって着用する着物の種類を細かく定

めたことに由来します。その名残で官庁、企業、

学校などの衣服(制服)は6月1日と10月1日

に夏服と冬服を替えるところも多く、一般的に

も衣服を替える目安となりました。本来は「衣

更え」と書きますが、現代は「衣替え」と書くこ

とが多いようです。また、夏冬2回と限定せず

に、春夏秋冬で衣がえする場合もあります。

上手な衣替えのしかた

着たい服が取り出せなければ、衣替えもでき

ません。季節に応じて衣服を入れ替えるのも、

衣替えの大事なおしごとだから、収納上手に

なりましょう!


10月から咲く花「十月桜」

開花時期は、10/20頃~翌1/10頃。     
  (二度咲き→  3/20頃~  4/10頃)。   
・花弁は八重で、白、または、うすピンク色。     
・全体のつぼみの3分の1が10月頃から咲き、   
  残りの3分の2は春に咲く。2回楽しめる。     
  春の花のほうが少し大きいらしい。             
  冬に「季節はずれに桜が咲いてるな」というときは
  この十月桜であることが多い。                 
・冬、春ともに、葉があるときに咲くことが多い。 


・同様に秋から冬にかけて咲く桜が「冬桜」。     
           (上記「写真集 2」に掲載しています)
  十月桜と冬桜は似ているが、                   
  花弁と花びらの数は、                         
      十月桜 → ”八重”で、花びらは5~18枚 
      冬桜   → ”一重”で、花びらは5枚       
  群馬県藤岡市鬼石(おにし)に冬桜の名所がある。

  十月桜も含めて、秋から冬にかけて咲く桜のことを
  総称して「冬桜」と呼ぶこともあるようだ。     


・秋冬に咲く「桜」には 子福桜 もある。         
(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「菊」

2012-09-29 05:34:06 | インポート

一日一言

虚空者(こくうもの)

「虚空」には、思慮分別がないこと、向こう

みずなことの意味から、思慮のない人、

うっかりしている人、無鉄砲な人のことを

指していう場合に用いる。

★不良少年のWは、小さい時から虚空者と

呼ばれた悪童であった。


10月から咲く花「菊」

開花時期は、10/20頃~12/20頃。       
・東洋で最も古くからある鑑賞植物らしい。         
  平安時代に中国から渡来。                       
  改良が重ねられ多くの品種がある。               
  園芸品種としては「スプレーマム」や「ポットマム」
  などがよく知られる。「マム」=「菊」、とのこと。
  (「小菊」「スプレーマム」「ポットマム」の区別が
    私にはよくわかりません。「スプレーマム」や   
    「ポットマム」の名前の看板がついているものは 
    その名前を、                                 
    路地ものなどで看板のないものは「小菊」と     
    表示したケースがあります。ご了承ください。   
    どれもきれいな、菊の花です)。               


・「きく」は漢名の「菊」を音読みしたもの。       
  また、「菊」の漢字は、散らばった米を           
  1ヶ所に集める、の意で、菊の花弁を米に         
  見立てたもの。                                 
  漢名の「菊」は”究極、最終”を意味し、         
  一年の一番終わりに咲くことから名づけられた。   
・大輪の菊はよく菊花展で見かける形で             
  11月の上、中旬頃が見頃。                     
  菊花展で見られるのは                           
  「厚物(あつもの)→ 大輪もの」と              
  「管物(くだもの)→ 細い花びら」に分けられる。


・中国では菊は不老長寿の薬効があるとされ、       
  陰暦の9月9日(重陽の節句)には菊酒を飲み     
  長寿の祈願をした。これがしだいに日本にも伝わり、
  菊の花を酒に浮かべて飲み花を鑑賞する           
  「重陽の宴」が催されるようになった。           
  のちに菊は皇室の紋章になり、日本の国花になった。
  (日本の国花は、この菊との2つ)             

・中国で呼ばれる「四君子(、菊、))」   
  の一つ。水墨画の画材にもよく使われる。         

・花の盛りは11月だが、冬になっても「残菊、晩菊」
  というサブネームで咲き続ける。これらはだいたい 
  小菊のことだが、野性味の濃い小菊は寒さには強い。
  これらは冬になっても咲いているので「冬菊」とも、
  寒気の中で咲いているので「寒菊」とも呼ぶ。     
  しかし、年を越える頃にはやはり枯れてしまう     
                         → 「枯れ菊」になる     
・ことわざ。「春蘭秋菊倶に廃す可からず」、       
  (しゅんらんしゅうぎくともにはいすべからず)。 
    両者ともにすぐれており捨てがたい、の意。     

・兵庫県の県花(野路菊)                         
・12月3日の誕生花(菊)                       
  1月5日、8月6日の誕生花(小菊)             
  10月10日の誕生花(蛇の目菊)               
  10月20日の誕生花(スプレー菊)             
  11月22日の誕生花(東雲菊)                 
・花言葉は「思慮深い」(菊)                     
          「真実、元気」(小菊)                 
          「いつも愉快」(蛇の目菊)             
          「私はあなたを愛する」(スプレー菊)   
          「困難に耐える」(東雲菊)             

・「父母が  殿の後方(しりへ)の                 
      百代草(ももよぐさ)  百代いでませ         
      わが来たるまで」  (百代草=菊)    万葉集 
                生玉部足国(いくたまべのたりくに)

  「心あてに  折らばや折らむ  初霜の             
        置きまどはせる  白菊の花」               
          凡河内躬恒              古今集  百人一首(29)
        (おおしこうちのみつね)                 

  「濡れて折る  袖の月影  ふけにけり             
      籬(まがき)の菊の  花のうへの露」         
                              金槐和歌集  源実朝 

  「秋のきく  おのずからなる  華は見で           
      うるさく人の  作りなすかな」               
      橘曙覧(たちばなのあけみ、江戸末期の国学者)

  「冬菊の  まとふはおのが  ひかりのみ」         
                水原秋櫻子(みずはらしゅうおうし)

  神社境内の黄色の菊を見て詠んだ筆者の句         
  「撮ってくれと  言はんばかりの  菊の花」'05.11.3
 
(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「石蕗 (つわぶき)」

2012-09-28 07:00:21 | インポート

一日一言

故郷に錦を飾る

きれいに着飾って自分の故郷に帰って

来るという意味で、功名を挙げて誇らか

に故郷に帰る、あるいは、立身出世をし

た人が里帰りをするという場合のたとえ

に用いる。「錦を飾る」ともいう。

★今回のロンドンオリンピゥクで金メダル

を獲得した選手はそれぞれ故郷に錦を飾り

晴れやかに帰国した。


10月から咲く花「石蕗 (つわぶき)」

開花時期は、10/15頃~11/  末頃。 
・葉は蕗(ふき)に似ている。               
  名前は”つや”のある葉から、”つやぶき”。
  それが変化して「つわぶき」になった。     
・きれいな黄色の花。                       

・冬から春にかけて、若葉をつみとって       
  塩ゆでにするとおいしいらしい。           
  葉を火であぶったものは腫れ物や湿疹に     
  薬効がある。                             
・「キャラブキ」や                         
  九州名産の「佃煮キャラブキ」は、         
  このつわぶきの葉っぱで作られる。         
・12月28日の誕生花(石蕗)             
・花言葉は「困難に傷つけられない」(石蕗) 


・「ちまちまと  した海もちぬ               
          石蕗(つわ)の花」  小林一茶     

  「石蕗(つわぶき)の  日陰は寒し  猫の鼻」
              酒井抱一(さかいほういつ)   

  「いくたびか  時雨(しぐれ)のあめの     
    かかりたる  石蕗の花も  つひに終はりぬ」
              斎藤茂吉(さいとうもきち)    

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「パンジー」

2012-09-27 04:54:31 | インポート

一日一言

呼吸を計(はか)る

物事を行う時にぴったりの時機をうかがう

という意味に用いる。

★敗者である彼は、再起を目指して呼吸を

計っている時期である。


10月から咲く花「パンジー」

開花時期は、10/10頃~翌7/10頃。     
・ヨーロッパまたはアジア西部原産。             
・19世紀以降欧米各国で改良が進んでいる。     
  日本へは江戸時代に渡来した。                 

(すみれ)の園芸品種。                     
・いろいろな種類がある。                       
・秋から翌春にかけて長く咲き続け、             
  花壇の主役として利用される。                 
  寒さに強い。                                 
・ポーランドの国花。                           


・別名  「三色菫」(さんしきすみれ)。         
          三色って、黄、紫、黒かな?           
・「パンジー」はフランス語の「パンセ(考える)」
  という意味で、つぼみが下を向く形が           
  人が頭を垂れ物思う姿に似ているところから命名。

・パンジーに似た品種に「ビオラ」がある。       
  花の直径が3~5cm以上のものを「パンジー」、
  それより小さいものを「ビオラ」と、           
  区分けして呼ぶことがあるそうだ。             
  「ビオラ」の名は、属名 Viola から。          
・1月9日、2月8日の誕生花(パンジー)。     
・花言葉は「思慮深い」(パンジー)。            

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「山茶花(さざんか)」

2012-09-26 05:43:52 | インポート

一日一言

呼吸を飲み込む

物事を行う時の微妙な調子や具合を

よくわきまえているという意味に用いる。

★職場の同僚には妙に呼吸を飲も込む

ことがピッタリ一致する者がいるものだ。


10月から咲く花「山茶花(さざんか)」

開花時期は、10/10頃~翌2/10頃。       
・花の少ない晩秋から初冬にかけて咲き出す。       
  長い間咲き、正月を過ぎても楽しめる。           
・椿(つばき)の漢名(中国名)「山茶花」が、     
  いつの頃からかこのサザンカの名前として         
  間違って定着した。                             
  読みは「山茶花(さんさか)」                   
      →「茶山花(ささんか)」                   
      →「さざんか」というぐあいに変化したらしい。
  上記から、「山茶花」の漢字名も本当は誤用。     
  (どこかで椿とサザンカが混同されたのでしょう。 
    こういうのって、一度定着したら軌道修正は     
    ほとんど不可能ですね。みんな、その間違ってる方
    を本物と思ってしまうから)                   

・日本が原産地。江戸時代に長崎の出島の           
  オランダ商館に来ていた医師ツンベルクさんが     
  ヨーロッパに持ち帰り、西欧で広まった。         
  学名も英名もサザンカ(Sasanqua)。             


・花はとてもよい香り。                           
・花びらは1枚ずつ散る(「薮椿」は花ごと散る)。 
  開花時期は、薮椿は春になってから、             
  山茶花は秋から冬咲き、と異なる。               
  また、寒椿とは、葉っぱも花も開花時期もほぼ同じで
  なかなか見分けがつかないが、                   
  背丈でおおよそ区別できる。                     
          → 寒椿      
  (ただ、寒椿の中でも背の高い「獅子頭」などとは 
    なかなか区別しにくいです)                   

・11月3日、12月4日の誕生花(山茶花)       
・花言葉は「困難に打ち勝つ、ひたむきさ」(山茶花)


・「山茶花を  雀のこぼす  日和かな」  正岡子規   

  「山茶花の  花や葉の上に  散り映えり」高浜虚子  

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする