忘れかけていた大切なこと(渡辺和子著より)
「ミサと私②」
第二次世界大戦が在学中に始まったこともあって、宗教色はそれほど
強く打ち出されいませんでしたが、それでも学校行事の中には、
「ミサ」と呼ばれるものがありました。その時は、帽子を被らされ、
チャペルの二階で聖歌をを謳いました。当時のこととて、儀式の中の
言葉はすべてラテン語。意味もわからないままに、立ったり坐ったり
膝まずいたりで、この時代のミサは、私にとって苦い思い出でしか
ありません。
====================================
8月から咲く花「玉簾 (たますだれ)」
開花時期は、 8/ 5 ~ 10/10頃。
・白く美しい花を「玉」に、
葉が集まっているようすを
「簾」にたとえた。
”南京玉簾”
6弁花、上向きに咲く。
・葉は細長い。
・ずらっと並んで咲いていると壮観♪
・黒い実がなる。
実の形は 狐の剃刀 に似ている。
・「珠簾」とも書く。
・別名
「ゼフィランサス」 学名から。
サフラン擬も同名。
「カンジダ」 学名から。
「レインリリー」
雨のあとで一斉に咲きはじめる
ところから。
・秋頃に咲く、
よく似た黄色い花があるが
それは玉簾ではなく、
「黄花玉簾(きばなたますだれ)
= ステルンベルギア」と呼ぶ。
(季節の花300より)
「ミサと私②」
第二次世界大戦が在学中に始まったこともあって、宗教色はそれほど
強く打ち出されいませんでしたが、それでも学校行事の中には、
「ミサ」と呼ばれるものがありました。その時は、帽子を被らされ、
チャペルの二階で聖歌をを謳いました。当時のこととて、儀式の中の
言葉はすべてラテン語。意味もわからないままに、立ったり坐ったり
膝まずいたりで、この時代のミサは、私にとって苦い思い出でしか
ありません。
====================================
8月から咲く花「玉簾 (たますだれ)」
開花時期は、 8/ 5 ~ 10/10頃。
・白く美しい花を「玉」に、
葉が集まっているようすを
「簾」にたとえた。
”南京玉簾”
6弁花、上向きに咲く。
・葉は細長い。
・ずらっと並んで咲いていると壮観♪
・黒い実がなる。
実の形は 狐の剃刀 に似ている。
・「珠簾」とも書く。
・別名
「ゼフィランサス」 学名から。
サフラン擬も同名。
「カンジダ」 学名から。
「レインリリー」
雨のあとで一斉に咲きはじめる
ところから。
・秋頃に咲く、
よく似た黄色い花があるが
それは玉簾ではなく、
「黄花玉簾(きばなたますだれ)
= ステルンベルギア」と呼ぶ。
(季節の花300より)