季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花(珊瑚花)

2010-10-31 05:29:55 | インポート

一日一言

音頭うを取る

大勢で歌う際に、その調子を先導するために

先に歌い始めることを指して言うのに用いる。

転じて、物事を人の先頭に立って主張して導

くことを表す時に用いる。

★今回の市民祭りは、商工会議所の青年部が

音頭を取って積極的に進め盛況裡に終わった。


10月の花「珊瑚花(さんごばな)」

狐の孫(きつねのまご)科。        
・学名  Justicia carnea             
          Justicia : キツネノマゴ属 
          carnea   : 肉色の         
  Justicia(ジャスティシア)は、    
  18世紀のスコットランドの植物学者の
  「Justice さん」の名前にちなむ。   

・ブラジル原産。江戸末期に渡来。    
・夏から秋にかけてピンク色の長い花が
  噴水のような形で咲く。            
  海にある「珊瑚(さんご)」を      
  イメージした名前だと思われる。    
・別名  「ジャコビニア」

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(現の証拠)

2010-10-30 04:38:45 | インポート

 

一日一言

音吐朗々(おんどろうろう)

吐き出す声が玉の如く響き渡ると言う

意味で、詩を吟詠(ぎんえい)したり文

章を読んだりする声が朗々と響き渡る

様を言う場合に用いる。

★私の先輩が結婚式に詩吟を披露した。

その声は正に音吐朗々として聴き惚れた。


10月の花「現の証拠」

風露草(ふうろそう)科。                 
・学名  Geranium thunbergii                
          Geranium   : フウロソウ属        
          thunbergii : スウェーデンの      
             植物学者「ツンベルク」さんの  
  Geranium(ゲラニウム)は、ギリシャ語の   
  「geranos(鶴)」が語源。実の形に由来。   

・昔から下痢止めの薬草として有名で、       
  煎じて飲めばぴたりと効くところから       
  「現の証拠」と名付けられた(薬効の表現) 
・花はピンクと白があり、                   
  西日本ではピンク、東日本では白が多い。   
・「実」の形が、                          
  ”おみこしの屋根についている、めくり     
    あがった形の飾り”にそっくりなところから
  「神輿草(みこしぐさ)」の別名がある。 

(季節の花300より)

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(吉祥草)

2010-10-29 05:45:11 | インポート

一日一言

温柔敦厚(おんじゅうとんこう)

ものやわらかで真心がこもっていて人情にも厚い

という意味で、心底からの思いやりを指して言う

場合に用いる。

★あの寺の住職は、温柔敦厚なひとだと住民から

慕われている。


11月の花「吉祥草」

百合(ゆり)科。                    
・学名  Reineckea carnea              
          Reineckea : キチジョウソウ属
          carnea    : 肉色の、肉紅色の
  Reineckea(レイネッキー)は、19世紀の
  ベルリンの園芸家「Reinecke さん」の 
  名前にちなむ。                       

・11月頃、                          
  ごくふつうの葉の下から、            
  変わった花が咲き出てくる。          
・やや湿り気のあるところに植えられる。
・この花が咲くとその家に吉事がある、  
  と言い伝えられている。              
  (ハッピーな花なんですね)

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(蒲)

2010-10-28 05:05:21 | インポート

 

一日一言

温故知新(おんこちしん)

古いものの良さを見名をして、そこから新しさを

見ようと言う意味で、昔のことを究めて新しい

知識や物の考え方を見付けだすことを指して

用いる。読み下して「故(ふる)きを温(たず)ねて

新しきを知る」とも言う。

★老師の教えは、常に温故知新を忘れるなと言う

事であった。

類語:往を彰にして来を察す。


10月の草花「蒲(がま)」

蒲(がま)科。                           
・学名  Typha latifolia (蒲(がま))     
        Typha orientalis(小蒲(こがま)) 
          Typha      : ガマ属              
          latifolia  : 幅広の葉をもつ      
          orientalis : 東方の、東部の      
  Typha(ティファー)は、ギリシャ語の      
  「沼(tiphos)」が語源らしい。            

・池や沼などの浅い水中に群生して生える。   
・夏から秋にかけて、茶色の花穂が目立つ。   
  丸っこい棒みたい(ソーセージに似てる)。 
  冬になるとこの花穂の中から綿毛がブワーッと
  出てきて飛散する。1本の花穂から出る綿毛 
  には約10万個の種があるらしい。         
・葉は線形で厚い。                         


・昔はこれで”むしろ”などを作るので       
  「くみ」(組)と呼ばれ、                 
  次第に「かま」になり「がま」になった。   
  カエルとは関係ないようです。             
・朝鮮語の「カム(材料)」にも由来する。   
・厳密には穂先の形で「蒲(がま)」、       
  「小蒲(こがま)」「姫蒲(ひめがま)」に 
  分かれますが                             
  ここでは「蒲」ページとして紹介します。   
  (「蒲」と「小蒲」は、名前の看板がないと 
      区別つきませんね)                   


・「蒲団(ふとん)」の「蒲」の字は、       
  昔、ガマの綿毛を寝具に入れたことから。   
  「蒲鉾(かまぼこ)」は、最初のころは     
  竹輪のような形をしており、ガマの花穂に   
  似ていたことから。                       
  「蒲焼(かばやき)」は、うなぎを筒状に   
  切って焼いていた形がガマの花穂に         
  似ていたことから。                       

・ガマの花粉は止血、利尿の漢方薬になる。   
  「古事記」によると、                     
  けがをした”因幡(いなば)の白うさぎ”は、
  大国主命(おおくにぬしのみこと)の指示で 
  ガマの穂にくるまり、その花粉で止血して   
  傷を治したらしい。                       
・別名  「御簾草(みすくさ)」 

(季節の花300より)

   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「大毛蓼(おおけたで)」

2010-10-27 06:48:00 | インポート

 

一日一言

尾を巻く

獣が自分より強いものに出会ったとき、尾を巻いて

逃げるところから、焦眉に負けたり、手掛けていた事

の具合が悪くなったりして逃げ出すことを言うのに用

いる。

★あの格闘技の試合で負けた前評判高い外人は、

まるで尾を巻くようにして帰国した。

類語:尻尾を巻く


10月の花「大毛蓼(おおけたで)」

蓼(たで)科。                        
・学名  Persicaria orientalis           
          Persicaria : イヌタデ属       
          orientalis : 東洋の、東方の   
  Persicaria は、                       
  「persica」(桃)に似ている、との意味。
  (葉が桃に似ていることかららしい)     

・東南アジア原産。                      
・濃いピンクの花がきれい。              
  夏から秋にかけて開花。                
・犬蓼の大型版。                        
  茎が太く、全体に毛が多いのが          
  名の由来。                            
・江戸時代には、葉っぱをもんで    

(季節の花300より)

       
  害虫にさされたときの解毒に使った。    


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする