雲南、見たり聞いたり感じたり

雲南が中心だった記事から、世界放浪へと拡大中

大理雪梨2

2012-10-26 15:34:48 | Weblog
                             
                 
写真は大理国の残滓がかいま見える大理博物館の塑像。十二干支は日本とほぼ同じ。ちょっと作りがかわいらしいというかユーモラスなところも、雲南の特徴か。

【昆明の宝珠梨】
 大理雪梨が昆明にもたらされた話も残されています。
 中国・宋の時代、宝珠和尚という高僧が大理から昆明に大理雪梨の苗を携えて講話に訪れました。現在、昆明市の野菜主産地でもある呈貢一帯で栽培されている梨がその和尚の梨の末裔で、「宝珠梨」と呼ばれています。この「宝珠梨」も伝え聞く話では京の都への献上品となったとか。「呈貢」という地名も、このことからついたのだそうです。
 つまり、昆明の特産とされる「宝珠梨」は大理雪梨と同種なのです。ただ、気候な土質などの違いもあり大理雪梨の方がさらに甘く、肉質もきめこまやかだと評判です。

 ちなみに大理は今なお仏塔がそびえ、寺が多く残されていますが、大理国は敬虔な仏教国でした。1117年には北宋から「雲南節度使大理国王」という称号を得ています。出土品からも中国・中原文化の影響が感じられ、華やかな文化国家だったことがうかがえます。
 つまり、大理の高僧は、日本では京都の由緒ある寺の高僧、というのと同じぐらいの箔がついたのでしょう。そこから梨の逸話も生まれたのかもしれません。

【大理で手厚く葬られた日本僧】
 大理といえば、日本とも浅からぬ縁があります。明代初期の1380年に中国の明の中枢で胡惟庸の獄という政変がおき、明の重臣が1万人以上、粛正されました。そのとばっちりを受けて、たぶん、まったく関係のない日本人留学僧数十人まで大理まで罪を着せられ流されてきたのだそうです。

 日本にはまったく史料が残されてはいないのですが、日本はまだまだ政権が安定していない室町時代初期。ちょうど倭寇と呼ばれる日本の海賊集団が中国にまで略奪範囲を広げていた時期なので、もしかしたら倭寇鎮圧を日本に対して要望する使者まで派遣するほど悩んでいた明の初代皇帝・朱元璋が、日本人と聞くと、すぐ粛正の対象にしてしまったのかもしれません。

 ともかく、これら日本人僧は結局、日本に帰ることかなわず、遠い大理の地で亡くなりました。そのことを哀れんだ地元の人が崇聖寺四僧塔というモニュメントを600年前に作って供養してくれました。

 これはひっそりと現在まで残り、2004年にはチャン・イーモウ監督の映画『単騎、千里を走る』の撮影のために雲南を訪れていた高倉健が、クランクアップ後、この塔を訪れて日本人を供養してくれたことに感謝して多額のお金を寄付。いまでは立派な塔となりました。また2007年には大理側から呼びかけにより日本の京都のお寺との交流も行われました。
 有難いことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする