イラクのクウェイト侵攻(1990年)と湾岸戦争(1991年)
1990年のイラクによるクウェイト占領(湾岸危機)から翌年1月の湾岸戦争にかけてアラビア石油は会社存亡の危機に遭遇した。一連の出来事がアラビア石油の歴史で最も暗いものであったことは間違いない。この時、筆者はマレーシアで石油開発に従事していたため当時の現地カフジ及び東京本社の状況を自分の言葉で語る資格は無いと思う。従ってここではその間の事実関係を時系列で紹介するにとどめる。以下の記述は湾岸戦争後の1993年に発行されたアラビア石油社史「湾岸危機を乗り越えて~アラビア石油35年の歩み」から抜粋したものである。
1990(平成2)年
8月2日 イラク軍、クウェイト侵攻
8月5日 社員の家族、カフジ退避日本帰国
(8月6日) (国連安保理、対イラク経済制裁決議)
8月7日 クウェイト在住日本人、全員大使館に避難
(8月8日) (ブッシュ米大統領、サウジアラビアへの米軍派遣発表)
8月10日 東京本社に緊急対策本部設置
(8月18日) (中山外相、サウジアラビア訪問)
8月19日 小長副社長、社員激励のため現地カフジ訪問(翌20日、ナーゼル石油大臣と折衝)
8月22日 クウェイト事務所員・家族、人質としてイラクへ移動
(8月25日) (イラク、人質を戦略地点に移送)
(8月29日) (イラク、人質のうち女性と子供を解放)
10月1日 江口社長、社員激励のためカフジ訪問
(10月6日) (海部首相、サウジアラビア訪問)
(11月3日) (中曽根元首相、イラク訪問、日本人人質25人解放)
(11月29日) (国連安保理、対イラク武力行使を容認)
12月7日 クウェイト事務所員人質解放(12月12日、日本人人質全員帰国)
1991(平成3)年
1月13日 カフジ鉱業所に爆撃退避シェルター59ケ所完成
1月16日 カフジ油田操業停止、サウジアラビア当局よりアラビア石油全社員に退避指示
1月17日 イラク軍ロケット砲によりカフジ攻撃開始。日本人48名、陸路ダンマンへ退避開始。
(1月17日) (多国籍軍、バグダッド空爆開始)
1月29日 日本人社員、アテネ経由で成田帰国
1月30日 カフジ地上戦勃発(多国籍軍12名、イラク軍30名戦死)
(2月26日) (イラク軍、クウェイト撤退、油井700本を爆破、炎上さす)
(2月28日) (イラク、国連決議受諾。湾岸戦争終結。)
3月16日 カフジ復帰のための準備作業開始
4月27日 カフジ従業員(日本人、アラブ人等)全員職場復帰、操業再開準備開始
5月2日 クウェイト事務所再開
6月2日 原油生産再開
(6月5日) (自衛隊掃海艇、クウェイト沖到着、掃海作業開始)
6月11日 出荷再開第1船「高千穂」カフジ出港
(11月6日) (クウェイト油田火災鎮火)
これは社史に記録された事実のほんの一部である。社史に書かれなかった事実はさらに数十倍以上あり、当時の模様の全てを伝えることは不可能である。しかし上記を一瞥しただけでもクウェイト及びカフジのアラビア石油の社員たちが極限の状況に置かれていたことはご理解いただけるであろう。結果的にただ一人の犠牲者も出さずに済んだことはまさに奇跡的とも言える。この間、東京本社においても男性社員が会社に泊まり込み、24時間体制で現地との連絡或いは関係機関との折衝に当たったことは言うまでもない。
(続く)
(追記)本シリーズ(1)~(20)は下記で一括してご覧いただけます。
http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0278BankaAoc.pdf
本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp