石油と中東

石油(含、天然ガス)と中東関連のニュースをウォッチしその影響を探ります。

The day when Saudi Arabia changes its name

2019-05-22 | その他

(Arabic Version)

(Japanese Version)

 

Historically speaking, Saudi Arabia is a relatively new state established in 1932. As its official name of "Kingdom of Saudi Arabia" indicates, it is the Arabian kingdom ruled by Al Saud family. Abdulaziz Al Saud (known as Ibn Saud), founder of the third Saud dynasty in Riyadh, conquered the tribes of the Arabian Peninsula and became the first king of Saudi Arabia. After he passed away his sons succeed to the throne. The present King Salman is one of his sons. Crown prince, Muhammad bin Salman (so-called MbS), is Salman’s son. He is the third generation of Saud royal family. He is scheduled to become eighth king. However, the political and economic situation of Saudi Arabia inside and outside is not stable. There is no guarantee that Muhammad will become the king. This paper points out the possibility that the Saud family may lose their power. The reasons are as follows.

 

Legitimacy claimed by the Saud family

 

It was natural that Abdulaziz al Saud, who controlled the Arabian Peninsula by force, declared his country as "the Kingdom of Saudi Arabia" to show off his power. A country which has the name for the ruling family is hardly seen in the world. Another example is “the Kingdom of Jordan and Hashemite” (known as Jordan) only. Hashemite is the family name of Prophet Muhammad. The second King Saud and his successors inherited country’s name and boasted the autocracy by Saud family without visible objection from inside and outside of the country. However, after World War II, democracy and legalism became the mainstream of the world. The strong head wind blew on Saudi Arabia and its ruler.

 

Taking the democratic and legalism movement into consideration, the fifth King Fahd enacted the Saudi Basic Law in 1992. Article 5 of the Law states that Saudi Arabia is a monarchy ruled by Abdulaziz and his male descendants. It clearly declared that the Saud family kept the legitimacy to rule the state. However, the Basic Law is for the Saud family itself only. It doesn’t mean that people accept the legitimacy of the Saud family.

 

To justify the legitimacy of the autocracy, King Fahd took advantage of Islam religion. In 1986, he declared himself as "Custodian of the Two Holy Mosques". He added the religious authority on the throne. There are three sacred places in Islam; Makkah, Madinah and Jerusalem. Makkah and Madinah are in Saudi Arabian territory. It should be noted that even though the King of Saudi Arabia declared to be guardian of Islamic holy cities, Saudi rulers are obviously secular authority. He aimed to get religious legitimacy of Islam. Saudi Arabian rulers have strictly abided the Wahhabism, one of the Salafism (fundamentalism) movements. But now they try to dilute the religious colors. They keep out fundamentalism. Furthermore, they defined the Islamic Brotherhood as a terrorist organization. Senior people who has religious confidence for Islam is skeptical about the selfishness of Saudi rulers.

 

In addition to the religious legitimacy, rulers, in common, are required to have secular legitimacy based on the contractual relationship with citizens. In a common nation-state, the ruler is required to protect human rights, life and property of citizens. In case the ruler protects the minimum requirements, citizens accept the duty of tax payment in return. And if the ruler consumed the tax arbitrarily, citizens have the right to change the ruler. That would be the common rule of modern society.

 

Saudi Arabia, however, is a rentier state and there is no need to collect income tax from individuals. The rentier state is a state which derives all or a substantial portion of its national revenues from the rent of indigenous resources to external clients (from Wikipedia). In case of Saudi Arabia, the wealth of oil is the income resource of the state. The Saudi ruler makes the people happy or suppresses people’s complaint by distributing the wealth of oil to the people.

 

There is another factor for the people to support the monarchy. If the king does not suppress the people and fulfills his duty, people admit the monarchy. This is so-called Noblesse oblige. This means that someone with power and influence should use their social position to help other people. This makes sense in the modern society. The European royal family or the Japanese imperial family which are widely accepted in each country are such examples. The Saud family should be questioned if they are respected by citizens.

 

Deteriorating legitimacy

 

Crown Prince Muhammad has argued that "Saudi Arabia should become an ordinary state. He aimed to reform national economy which does not rely on oil. He calls for the burden on the people by introducing VAT (Value Added Tax). His claim is degrading the legitimacy of Al Saud family. People themselves feel that the burden is inevitable to support the rapidly increasing population. But most of elderly people who had been accustomed to their easy life are not prepared for hard life. They used to rely on the government when their life getting worse.

 

Young people are more concerned about their future than elderly people. It might be difficult to be hired by public sectors. The option is to work in a private sector or to become an entrepreneur. Private sectors are less attractive than public ones because of low salaries and less welfare benefits. As a result, young people tend to become entrepreneur. Crown Prince advocates Vision2030, which introduce new businesses like AI, IT and entertainment. He agitates youth for entrepreneurship.

 

Starting a new business is not so easy. The goddess of victory smiles at only a few people who is capable in creativity and has extraordinary concentration. Saudi youths who were raised under the luke-warm education and full welfare system cannot be expected creativity and concentration. Their dreams would be broken down and many of youth will become jobless in the future. They have to scream out the inability of the government.

 

It does not mean that the revolution will take place in Saudi Arabia in the very near future. The revolution is an act of anger by taxpayers against incapable ruler. But Saudi Arabia has a wealth of oil that can soothe the people. It seems that the policy not to rely on oil will end in failure and Saudi Arabia might return to the rentier state again.

 

At that time, the people will begin to question whether oil wealth is equally distributed. When they wondered about the wealth distribution policy by the Saud family, they have to think whether it is appropriate that their country is "Saudi Arabia" or not.

 

 

Your comment on this matter would be highly appreciated.

By Areha Kazuya

E-mail: Arehakazuya1@gmail.com

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石油と中東のニュース(5月20日)

2019-05-21 | 今日のニュース

(参考)原油価格チャート:https://www.dailyfx.com/crude-oil

(石油関連ニュース)

・OPEC・非OPEC閣僚級会合(JMMC)開催、来月のOPEC総会まで市場動向注視

(中東関連ニュース)

 ・米大統領、イランを威嚇。イランが闘いを望めばそれは同国の最期である

・GCC諸国、米国の湾岸地域軍事展開に同意

・米国、民間航空会社にペルシャ・オマーン領湾上空飛行の警戒呼び掛け

・カタール首長、クウェイト訪問、ジャービル首長らと会談

・イラク、首都バグダッドのグリーンゾーンにロシア製カチューシャロケット着弾

・スーダン中央銀行にサウジが2.5億ドル預託

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石油と中東のニュース(5月18日)

2019-05-19 | 今日のニュース

(参考)原油価格チャート:https://www.dailyfx.com/crude-oil

(石油関連ニュース)

・タンカー、パイプライン被爆でアジアの顧客に警戒心高まる、NYKは給油地変更。

・中東情勢緊迫で原油価格高止まり。Brent $72.61, WTI $63.95

・ロンドン損保業界、オマーン、UAEなどを高リスク海域に指定

(中東関連ニュース)

・イエメン、サウジ主導の同盟軍がサナアのフーシ派基地を空爆

・イラン外相、日本に次いで訪中。米国に対抗する具体的な行動を要請

・イラク、8年ぶりにシリア・ダマスカス空路再開

・アブダビ投資庁(ADIA)傘下のEQTがネッスルの素肌美容部門を101億ドルで買収交渉

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の各社プレスリリースから(5/12-5/18)

2019-05-18 | 今週のエネルギー関連新聞発表

5/13 JXTGホールディングス 

決算短信・説明資料 

https://www.hd.jxtg-group.co.jp/ir/library/statement/

5/13 JXTGホールディングス 

役員等の人事異動について  

https://www.hd.jxtg-group.co.jp/newsrelease/20190513_01_04_1080071.pdf

5/13 JXTGホールディングス 

相談役および顧問の廃止について

https://www.hd.jxtg-group.co.jp/newsrelease/20190513_01_03_1080071.pdf

5/13 JXTGホールディングス 

「2040年JXTGグループ長期ビジョン」の策定について   

https://www.hd.jxtg-group.co.jp/newsrelease/20190513_02_1040054.pdf

5/13 国際石油開発帝石 

2019年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結) 

https://www.inpex.co.jp/ir/library/pdf/result/result20190513.pdf

5/14 三菱商事 

米国キャメロンLNGプロジェクトのLNG生産開始 

https://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/pr/archive/2019/html/0000037557.html

5/14 ExxonMobil 

Rovuma LNG Development Plan Approved by Mozambique Government 

https://news.exxonmobil.com/press-release/lng/rovuma-lng-development-plan-approved-mozambique-government

5/14 Total 

USA: LNG production starts up at Cameron LNG export terminal in Louisiana  

https://www.total.com/en/media/news/press-releases/usa-lng-production-starts-cameron-lng-export-terminal-louisiana

5/14 Saudi Aramco 

Sabotage incident targeted Saudi Aramco facility 

https://www.saudiaramco.com/en/news-media/news/2019/sabotage-incident-targeted-saudi-aramco-facility

5/15 出光興産 

2019年3月期  決算短信〔日本基準〕(連結) 

https://www.idss.co.jp/content/100024417.pdf

5/15 出光興産 

社外取締役候補者の選任ならびに  

https://www.idss.co.jp/content/100024420.pdf

5/15 出光興産 

会社分割(簡易吸収分割)に関するお知らせ  

https://www.idss.co.jp/content/100024419.pdf

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石油と中東のニュース(5月16日)

2019-05-17 | 今日のニュース

(参考)原油価格チャート:https://www.dailyfx.com/crude-oil

(石油関連ニュース)

・サウジの半島横断東西石油パイプライン、ドローン攻撃、イエメンフーシ派が犯行声明

・原油価格アップ、Brent$71.06. WTI $61.33。米原油備蓄が予想外の急増

・サウジ、石油パイプラインの操業復旧

(中東関連ニュース)

・米国務省、イラク滞在の一部米国人に退避勧告

・UAE、海外投資家向けに6か月の数次ビザ発行、長期滞在ビザには6千人が申請

・パレスチナで71回目の「ナクバ」デモ集会。米大使館エルサレム移転の昨年に比べ小規模平穏

・スーダン、軍政と反政府組織が3年後民政移管で合意

・ドバイの不動産市場悪化。デベロッパーDamac、第1四半期の利益94%減

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五大国際石油企業2019年1-3月期決算速報(6完)

2019-05-15 | 海外・国内石油企業の業績

(注)本レポートは「マイ・ライブラリー」で一括してお読みいただけます。

http://mylibrary.maeda1.jp/0468OilMajor2019-1stQtr.pdf

2.2018年第1四半期以降の四半期別業績の推移(続き)

(6)原油・天然ガス生産量の推移

(6-1)原油生産量(図http://menadabase.maeda1.jp/2-D-4-68.pdf 参照)

 過去1年間の四半期ごとの原油生産量の推移を見るとExxonMobilが他社を引き離して5期連続でトップを守っている。ExxonMobilの生産量は5社の中でただ1社200万B/D台を維持しており、今年第一四半期の生産量は233万B/Dであった。ExxonMobilに次ぐ二番手グループはShellとChevronであり、両社の生産量は殆ど同じ180万B/D強である。Totalは2018年第1四半期148万B/Dであったが、その後漸増し、現在は163万B/Dに達している。BPの1年前の生産量は5社の中で最も少ない132B/DでトップExxonMobilの6割であったが、その後も生産量は伸び悩み、今期は130万B/Dにとどまり他社との差は拡大傾向にある。

 

(6-2)天然ガス生産量(図http://menadabase.maeda1.jp/2-D-4-69.pdf 参照)

 天然ガスの生産量はExxonMobilとShellの上位グループとBP、Total、Chevronの下位グループの2極に分かれている。Shellの過去1年間の生産量は119億立方フィート(’18 1st Qtr)→99億立方フィート(’18 2nd Qtr)→104億立方フィート(’18 3rd Qtr)→110億立方フィート(’18 4th Qtr)→110億立方フィート(’19 1st Qtr)であり、2018年第2四半期に急減したが、その後生産量は回復傾向にある。ExxonMobilもShellとほぼ同様の軌跡をたどっており、両社の差は10億立方フィート前後で推移している。他の3社は5期を通じて殆ど生産量に変化は無く60~70億立方フィート台を維持している。

 

(6-3)原油・天然ガス合計生産量(図http://menadabase.maeda1.jp/2-D-4-65.pdf 参照)

 天然ガスを石油に換算した原油・天然ガスの合計生産量の推移を見ると2018年第2四半期以降わずかながら増産傾向が見られる。生産量が最も多いExxonMobilは石油換算で389万B/D(’18 1st Qtr)→365万B/D (’18 2nd Qtr)→379万B/D(’18 3rd Qtr)→401万B/D(’18 4th Qtr)→398万B/D(’19 1st Qtr)であり、これに次ぐShellの場合はExxonMobilよりも20万B/D前後少ない344万B/D (’18 2nd Qtr)→360万B/D(’18 3rd Qtr)→379万B/D(’18 4th Qtr)→375万B/D(’19 1st Qtr)で推移している。

 

Chevron、Total及びBP3社の石油・天然ガス合計生産量は300万B/Dを下回る水準であり、最も少ないBPの生産レベルは250~260万B/DでExxonMobil或はShellのほぼ7割である。

 

以上

 

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。

        前田 高行         〒183-0027東京都府中市本町2-31-13-601

                               Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642

                               E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石油と中東のニュース(5月14日)

2019-05-14 | 今日のニュース

(参考)原油価格チャート:https://www.dailyfx.com/crude-oil

(石油関連ニュース)

・サウジ籍タンカー、UAE沖合で攻撃受ける。緊迫するペルシャ湾情勢

・タンカー攻撃ニュースで原油価格急騰。Brent $71.86、WTI $62.57

(中東関連ニュース)

・オマーン、1990年以来30年ぶりにイラク・バグダッド大使館再開へ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五大国際石油企業2019年1-3月期決算速報(5)

2019-05-14 | 海外・国内石油企業の業績

 

(注)本レポートは「マイ・ライブラリー」で一括してお読みいただけます。

 

http://mylibrary.maeda1.jp/0468OilMajor2019-1stQtr.pdf

 

 

 

 

2.2018年第1四半期以降の四半期別業績の推移(続き)

(4)部門別利益の推移

(4-1)上流部門(図http://menadabase.maeda1.jp/2-D-4-66.pdf 参照)

 前年の2018年第1四半期の各社の上流部門の利益が最も多かったのはExxonMobilの35億ドルであり、Chevronの34億ドル、BPの32億ドルがこれに続いている。、Totalの利益額は22億ドルで5社の中で上流部門の利益が最も少なかったのはShellの19億ドルである。

 

続く第2四半期はBP、Chevron及びExxonMobilが前期とほぼ横ばいの30億ドル台の利益を計上している。TotalとShellはTotalが27億ドル、150%の増益だった反面、Shellは11億ドル、6割の減益となった。第3四半期は各社とも最高の利益を計上したが、その後の第4四半期及び今年第1四半期にかけては連続して利益が減少し、1年前の水準に逆戻りしている。

 

 5四半期を通じて各社の上流部門の利益を比較すると、Shellが5社の中で最も利益水準が低く、同社の上流部門は他の4社に比べて見劣りがする。上流部門ではExxonMobil、BP、Chevronの3社がトップ争いを演じながら上位グループを形成し、Shell及びTotalが下位グループとなる状況が続いている。

 

(4-2)下流部門(図http://menadabase.maeda1.jp/2-D-4-67.pdf 参照)

 下流部門は2018年第1四半期から第4四半期までの昨年一杯は全社が利益を計上していたが、今年年第1四半期にはExxonMobilがこの部門で2.6億ドルの欠損を出している。昨年第1四半期はShell及びBPが18億ドルの利益を出し、他の3社の利益は7~9億ドルであった。Shellは第2四半期以降急速に利益が上昇、昨年末には29億ドルの利益を計上している。但し今期は16億ドルに急減、BPと並び1年前の利益水準に逆戻りしている。

 

 過去1年間を通じて下流部門の利益変動が最も大きかったのはExxonMobilであり、2018年第1四半期の9.4億ドルから7.2億ドル(’18 2nd Qtr)→16.4億ドル(’18 3rd Qtr)→27億ドル(’18 4th Qtr)→▲2.6億ドル(’19 1st Qtr)と振幅が激しい。

 

(5)設備投資の推移 (図http://menadabase.maeda1.jp/2-D-4-64.pdf 参照)

 5社の四半期ベースの設備投資額はExxonMobil、Shell及びChevronが毎期ほぼ安定した投資を行っている。各期のExxonMobilの投資額は49億ドル(’18 1st Qtr)→66億ドル(’18 2nd Qtr)→66億ドル(’18 3rd Qtr)→78億ドル(’18 4th Qtr)→69億ドル(’19 1st Qtr)であり、全期を通じて常に5社で最高の投資を続けている。

 

同社に次ぐ投資を行っているのはShellであり、その金額は48億ドル(’18 1st Qtr)→53億ドル(’18 2nd Qtr)→58億ドル(’18 3rd Qtr)→71億ドル(’18 4th Qtr)→51億ドル(’19 1st Qtr)と推移している。Chevronの投資額は5社中の3位であるが、各期の投資は50億ドル前後でほぼ安定している。

 

(続く)

 

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。

        前田 高行         〒183-0027東京都府中市本町2-31-13-601

                               Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642

                               E-mail;maedat@r6.dion.ne.jp

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サウジアラビアが国名を変更する日

2019-05-13 | 中東諸国の動向

(英語版)

(アラビア語版)

 サウジアラビアは1932年に成立した歴史の新しい国家である。正式国名「サウジアラビア王国 (Kingdom of Saudi Arabia)」が示す通り、サウド家が支配するアラビアの王国である。リヤド近郊の豪族アブドルアジズ(通称イブン・サウド)がアラビア半島の諸部族を制圧して初代国王に即位、彼の死後は息子たちが王位を継承、第六代サルマン現国王もその一人である。現国王の後は第三世代のムハンマド皇太子(Muhammad bin Salman, 略称MbS)が次期国王に予定されている。しかしサウジアラビア国内外の政治・経済状況は不安定であり、ムハンマドが国王になれる保証はない。本稿は以下に述べる推論をもとにサウド家が権力の座から陥落する可能性を指摘したものである。

 

サウド家が主張する二つの正統性

 アラビア半島を武力で制圧したサウド家が自らの支配力を誇示するため「サウジアラビア王国」と名乗ったのは当然の帰結であろう。しかし国名に支配者の家名を冠した国は世界でも例を見ない。(他にはイスラームの開祖ムハンマドの家系ハシミテ家の名を冠した「ヨルダン・ハシミテ王国(通称ヨルダン)」のみ。) 第二代国王以降も国名と専制支配体制を当然のこととして継承しているが、第二次大戦後に民主主義、法治主義が世界の主流になると共にサウジアラビアに対する風当たりは強くなっている。

 

 法治主義を考慮して第五代ファハド国王は1992年に「サウジ統治基本法」を制定した。同法第5条では、サウジアラビアはアブドルアジズとその子孫(男子)が統治する君主制と規定し、サウド家支配の正統性を明文化した。しかし統治基本法はサウド家が自らを正当化するものに過ぎず、一般国民が同家の正統性を認めた訳ではない。

 

 このためサウド家は専制統治の正統性にイスラームを利用した。1986年にファハド国王(当時)が「二聖都の守護者(Custodian of the Two Holy Mosques)」を宣言し王位の宗教的権威付けを行ったのである。イスラームではマッカ、マディナ及びエルサレムの三つの聖地があるとされ、サウジアラビアにはマッカとマディナがある。ここで注意を要するのはサウド家は守護者であると宣言したのであって、サウド家自身はあくまで世俗政権であり、イスラームの宗教的権威を利用しただけである。しかしサラフィズム(原理主義)運動の一つワッハーブ主義を厳格に適用してきた同国が、最近は原理主義を排除し、さらにイスラーム同胞団をテロ組織と認定するなど宗教色を薄めようとしている。信仰心の篤い中高年層はこのようなサウド家の身勝手さに疑問を抱いている。

 

 一方で為政者には国民との契約関係に基づく世俗的正統性も求められる。通常の国民国家では為政者は国民の基本的人権を認め生命財産を守ることを要求される。国民はその代償として国家による徴税権を認める。もし為政者が税を恣意的に分配した場合、国民は為政者の交代を求める権利がある。それが近代国家の普通の姿であろう。

 

 ところがサウジアラビアはレンティア国家であり徴税の必要性が無い。レンティア国家とは「金利分配国家」つまり不労所得を国民に分配することで財政が成り立つ国家のことである。サウジアラビアの場合、その不労所得とは石油の富である。サウド家は石油の富を国民に分配することで国民を満足させ或は不満を抑えている。

 

 また国民が王制を支持するもう一つの要因として、国王が国民を抑圧せずなおかつ為政者にふさわしい義務を果たせば、国民は君主制の存続を認める。これはフランス語のNoblesse obligeと呼ばれるものであり、高貴な者が身分に伴う義務を果たすという意味である。これは現代社会で意外に意味があることはヨーロッパの王室或は日本の皇室の例を見ればわかるであろう。サウド家も国民の敬愛がなければ正統性に疑問が生まれるはずである。

 

正統性が劣化しつつあるサウド家

 ムハンマド皇太子が唱える「サウジアラビアは普通の国家になるべきである」と言う主張がサウド家統治の正統性を劣化させつつある。「普通の国家」を標榜する皇太子は石油に頼らない経済と称してVAT(付加価値税)を導入するなど国民に負担を求めている。急激に増加する人口を養うためには負担はやむを得ないと国民自身も感じているが、これまでの安穏な生活に慣れ切った大人たちにはその覚悟がない。生活水準が悪化すれば政府が何とかしてくれるはずだという甘えがある。

 

 若年層は将来の生活に対して大人以上に不安である。公務員になることは難しく、選択肢は民間企業で働くか、自ら起業家になるかである。民間企業は公務員に比べ給料、福利厚生などが低く魅力が乏しい。皇太子はVision2030でAI、IT、エンターテインメント等のバラ色の新事業を盛り込んで若者の起業熱をあおる。

 

 ただ起業は決して容易ではない。成功するのは独創的な発想と並外れた集中力を発揮する一部の者に過ぎない。ぬるま湯の教育福祉制度のもとで育ったサウジアラビアの若者たちに独創性や集中力は期待できない。結局多くの若者たちは夢破れて失業し、政府の無策を叫びだすに違いない。

 

 だからと言ってサウジアラビアに直ちに革命が起こる訳ではない。革命とは納税者たる市民が無為無策の政府に向けた怒りの具体的な行動である。しかしサウジアラビアには国民の不満を抑え込むことが可能な石油の富がある。結局脱石油政策は失敗に終わり、再びレンティア国家に戻るであろう。

 

 その時になって国民は石油の富が等しく分配されているかについて厳しくチェックするであろう。そしてサウド家の富の分配政策に疑問を感じた時、自分たちの国が「サウジアラビア」すなわち「サウド家のアラビア」であることが妥当かどうか考え始めるに違いない。

 

以上

 

本件に関するコメント、ご意見をお聞かせください。

荒葉一也

Arehakazuya1@gmail.com

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五大国際石油企業2019年1-3月期決算速報(4)

2019-05-13 | 海外・国内石油企業の業績

 

(注)本レポートは「マイ・ライブラリー」で一括してお読みいただけます。

 

http://mylibrary.maeda1.jp/0468OilMajor2019-1stQtr.pdf

 

 

 

 

2.2018年第1四半期以降の四半期別業績の推移

五社の売上高、利益(全体、上流部門および下流部門)、設備投資、原油・天然ガス生産量に関する2018年1-3月期以降今期までの四半期ごとの業績推移は以下の通りである。

 

(1) 売上高の推移

(図http://menadabase.maeda1.jp/2-D-4-61.pdf 参照)

 2018年第1四半期から2019年第1四半期に至る四半期ベースの売上高の推移を見ると、昨年半ば以降原油価格が下落に転じたため、各社とも売上の減少傾向が見られる。5社の中ではShellが892億ドル(’18 1st Qtr)→968億ドル(2nd Qtr)→1,002億ドル(3rd Qtr)→1,022億ドル(4th Qtr)と4期連続で売り上げが上昇し、昨年第3四半期には売上高が1千億ドルを超えたが、今年第1四半期は857億ドルに急減している。しかし過去1年間を通じてShellは売上高トップを続けており、2位のBPとは20%以上の差がある。Shellに次ぐのがBPとExxonMobilであり、BPの売上高は682億ドル(’18 1st Qtr)→754億ドル(2nd Qtr)→795億ドル(3rd Qtr)→757億ドル(4th Qtr)→663億ドル(’19 1st Qtr)である。またExxonMobilの売上高は682億ドル(’18 1st Qtr)→735億ドル(2nd Qtr)→766億ドル(3rd Qtr)→719億ドル(4th Qtr)→636億ドル(’19 1st Qtr)であり、両社の売上高は拮抗している。

 

この間のBrent原油の四半期平均価格(1バレル当たり)の推移をShellの決算資料で見ると66.82ドル(’18 1st Qtr)→74.39ドル(2nd Qtr)→75.16ドル(3rd Qtr)→68.81ドル(4th Qtr)→63.13ドル(’19 1st Qtr)であり、昨年第3四半期以降、下落に転じている。

 

(2)利益の推移

(図http://menadabase.maeda1.jp/2-D-4-62.pdf 参照)

 過去1年間の四半期ごとの利益水準は各社によって異なるものの、いずれも欠損は出していない。

 

5社の中ではShellは59億ドル(’18 1st Qtr)→60億ドル(2nd Qtr)→58億ドル(3rd Qtr)→56億ドル(4th Qtr)→60億ドル(’19 1st Qtr)と毎期60億ドル前後の利益を計上、5社の中では抜群の安定した業績を上げている。ExxonMobil昨年第1,2四半期に40億ドル台の利益を計上した後、第3,4四半期はShelを上回るり60億ドル強の利益を出したが、今期の利益は一転して24億ドルに急落、5社の中では最も少ない利益にとどまっている。Chevron、Total、BPの3社は、昨年第1四半期から第3四半期まで30~40億ドルの安定した利益水準であったが、第4四半期はBPとTotalの利益が一桁台に急落している。今期(2019年第1四半期)は両社の利益が回復し、3社は再び30億ドル前後の利益で並んでいる。

 

(3)売上高利益率の推移

(図http://menadabase.maeda1.jp/2-D-4-63.pdf 参照)

 1年前の昨年第一四半期の五社の利益率はChevronが9.6%と最も高く、次いでExxonMobil 6.8%、Shell 6.6%、Total 5.3%と続き、BPは最も低い3.6%にとどまっている。Chevronの利益率は今年1-3月期までの5期を通じて5社の中で最も高い。Chevronに続いて安定した利益率を示しているのはShellであり、同社の場合その推移は、6.6%(’18 1st Qtr)→6.2%(2nd Qtr)→5.8%(3rd Qtr)→5.5%(4th Qtr)→7.0%(’19 1st Qtr)であり、今年第1四半期の利益率はChevronと遜色がない水準である。

 

 5社の中で利益水準が最も低いのはBPであり各四半期の利益率は3.6%(’18 1st Qtr)→3.7%(2nd Qtr)→4.2%(3rd Qtr)→1.0%(4th Qtr)→4.4%(’19 1st Qtr)であった。ExxonMobilとTotalの2社は前期と今期で対照的な明暗を示している。Totalは昨年第2,第3四半期には7%台の利益率を示したが、第4四半期は2.2%に急落、今期は6.1%に回復している。これに対してExxonMobilは第3,第4四半期に8%台の利益率を記録したが、今期は3.7%と5社の中で最も低い利益率に終わっている。

 

(続く)

 

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。

        前田 高行         〒183-0027東京都府中市本町2-31-13-601

                               Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642

                               E-mail;maedat@r6.dion.ne.jp

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする