年末の休みを利用してヒーターコアを交換してみる。
いつ頃からか、暖房にしていると
漂う甘い香り…これは冷却水の甘い香り
要するに、どこかでクーラントがリークして、
室内を漂っている?
ヒーターコアの交換手順をググッてみると、
皆さんかなり苦戦しているとのことで、
やるかやらないか迷うとこですが、
いずれコアがパンクして水浸しになる前に、
連休を利用して挑戦してみる。
交換には、ダッシュボードの脱着が必要です。
流石にそこまではやったこと無いので、
入念にあっちこっちのサイトで予備知識を集めます。
今回部品としては、コアと上下のホースをオーダーしました。
(約2万円)
手順としては、
1、ハンドルとコラムを外す。
2、メーターを外す。
3、グローブボックスを外す。
4、シフトレバー周辺のパネルを外す。
5、サイドブレーキ、ステアリングシャフトを外す。
6、センタースピーカーとその前方のカバーを外して中のボルトを外す。
7、エアコンパネル、オーディオ等を外す。
8、ダッシュの両サイドのカバーを外しメインハーネス(青 左右2個づつ)を外す。
9、ダッシュ両サイドの固定ボルト左右各2本を外す。
10、センターコンソール側左右にもダッシュの固定ボルトがあるので外す(各2本)
少しづつ動かしてみて、外し忘れが無いか確認しながらダッシュを手前に引き出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/77/31a8da9746a4b2e1a4c7d476bece4c35.jpg)
次に本命のヒーターコアの取り出しにかかります。
室内側はエアコンのエバポレータとヒーターコアを
固定しているナットを4~5個緩めます。
風向を切り替えるアクチュのコネクタ2箇所を外す。
そこで、前後にゆすってみたが外れる気配なし。
要するに、ホースが…こいつを始末しなければ…
当初は、なんとかLLCを抜かずに作業をしたいと思い、
エンジンルームのホースを抜いた瞬間に栓をして水を止めるとか、
抜いたホースを上下でつないでしまうとか…
妄想しましたが、実際はとてもじゃないが
小細工は通用しないと分かり、
やっぱりLLCを抜くことにして、またジャッキアップして
ゴマ外して、アンダーカバー外して…めんどい…
LLCは2ヶ月ほど前にラジ交換して入れ替えたばかりなので、
バケツに回収して再使用する予定。
無事にLLCが抜けたら、ようやく上側のホースから抜いてみる。
また、バンドがつかみにくい方向を向いているので修正して。
ホースが経年劣化で太っているので、
バンドも思うように滑らない(怒)
もう、最後はめんどくさくなって切りました(笑)
下側も同様に切りました。
下側はリアハウジングから樹脂製のコネクタに刺さっていますが、
無理すると折れそうなので要注意です。
ホースが抜けたら、コアのパイプが丸見えになるので
ルーセンかけておく。
室内はエバポレータとヒーターがブロック化されているので、
エバポを壊さないように、ヒーターだけを引っこ抜く。
(結構手強い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/77/5af3d58ab9d93e2eafecabeddf9b9498.jpg)
ヒーターコアはパイプ部分で固定されているだけなので、
固定しているブラケットを外すと引っこ抜けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6b/f8f78f58f02678dfe8df570ce3c7d2d0.jpg)
このジョイントの部分から漏れているようです。
新しいコアと交換してボックスに固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/73/3e20acd0614acfb919895011ff80453b.jpg)
エバポ側も一応点検。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5d/6bc7789ac854f438122426fa8e72621c.jpg)
念のため、漏れていたジョイントのネジを増し締めして
車体に搭載し新品ホースを接続する。
新品のホースは弾力があるので、拍子抜けするほど簡単に
接続完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e5/dbda165967f5f1a11062e500cb20cf03.jpg)
この辺で一日目が終了。
2日目
ごちゃごちゃになっている配線の整理と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/10/1be8b09248a9fd61f08c16b7784e8ead.jpg)
携帯用の充電器の仕込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a7/46b63055d237f290501a882c3980a86d.jpg)
シガライタータイプですが、
以前保険会社のアンケートでもらったやつで
やはり中国製、接触不良で使いにくいので
殻割って、どっかに内蔵させる。
ダッシュボードは樹脂の割れ部分を補修するつもりで、
空調ダクトを外して行くと…
ネジを緩めるたびに樹脂がバラバラになって行く。
さすがにヒストリックカーは劣化具合がすごい。
もう、触るたびにどこかが壊れて行くレベルです。
外したついでに、いつもカーステを押し込む際に苦労する
ブラケットも切断した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/25/842fa425a460f7a9aa9f1f2ffdc42a89.jpg)
一番激しくぶっ壊れたのが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/64/872d430da4d3f2f7e3e73cd5bf492d27.jpg)
グローブボックスのステーを取り付ける部分がもげた。
ボックスが取り付かないので補修せねば(疲)
補修と配線の整理に手間を取られたので、
まだ、馬掛けたままです~年内に終わるのか?
いつ頃からか、暖房にしていると
漂う甘い香り…これは冷却水の甘い香り
要するに、どこかでクーラントがリークして、
室内を漂っている?
ヒーターコアの交換手順をググッてみると、
皆さんかなり苦戦しているとのことで、
やるかやらないか迷うとこですが、
いずれコアがパンクして水浸しになる前に、
連休を利用して挑戦してみる。
交換には、ダッシュボードの脱着が必要です。
流石にそこまではやったこと無いので、
入念にあっちこっちのサイトで予備知識を集めます。
今回部品としては、コアと上下のホースをオーダーしました。
(約2万円)
手順としては、
1、ハンドルとコラムを外す。
2、メーターを外す。
3、グローブボックスを外す。
4、シフトレバー周辺のパネルを外す。
5、サイドブレーキ、ステアリングシャフトを外す。
6、センタースピーカーとその前方のカバーを外して中のボルトを外す。
7、エアコンパネル、オーディオ等を外す。
8、ダッシュの両サイドのカバーを外しメインハーネス(青 左右2個づつ)を外す。
9、ダッシュ両サイドの固定ボルト左右各2本を外す。
10、センターコンソール側左右にもダッシュの固定ボルトがあるので外す(各2本)
少しづつ動かしてみて、外し忘れが無いか確認しながらダッシュを手前に引き出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/77/31a8da9746a4b2e1a4c7d476bece4c35.jpg)
次に本命のヒーターコアの取り出しにかかります。
室内側はエアコンのエバポレータとヒーターコアを
固定しているナットを4~5個緩めます。
風向を切り替えるアクチュのコネクタ2箇所を外す。
そこで、前後にゆすってみたが外れる気配なし。
要するに、ホースが…こいつを始末しなければ…
当初は、なんとかLLCを抜かずに作業をしたいと思い、
エンジンルームのホースを抜いた瞬間に栓をして水を止めるとか、
抜いたホースを上下でつないでしまうとか…
妄想しましたが、実際はとてもじゃないが
小細工は通用しないと分かり、
やっぱりLLCを抜くことにして、またジャッキアップして
ゴマ外して、アンダーカバー外して…めんどい…
LLCは2ヶ月ほど前にラジ交換して入れ替えたばかりなので、
バケツに回収して再使用する予定。
無事にLLCが抜けたら、ようやく上側のホースから抜いてみる。
また、バンドがつかみにくい方向を向いているので修正して。
ホースが経年劣化で太っているので、
バンドも思うように滑らない(怒)
もう、最後はめんどくさくなって切りました(笑)
下側も同様に切りました。
下側はリアハウジングから樹脂製のコネクタに刺さっていますが、
無理すると折れそうなので要注意です。
ホースが抜けたら、コアのパイプが丸見えになるので
ルーセンかけておく。
室内はエバポレータとヒーターがブロック化されているので、
エバポを壊さないように、ヒーターだけを引っこ抜く。
(結構手強い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/77/5af3d58ab9d93e2eafecabeddf9b9498.jpg)
ヒーターコアはパイプ部分で固定されているだけなので、
固定しているブラケットを外すと引っこ抜けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6b/f8f78f58f02678dfe8df570ce3c7d2d0.jpg)
このジョイントの部分から漏れているようです。
新しいコアと交換してボックスに固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/73/3e20acd0614acfb919895011ff80453b.jpg)
エバポ側も一応点検。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5d/6bc7789ac854f438122426fa8e72621c.jpg)
念のため、漏れていたジョイントのネジを増し締めして
車体に搭載し新品ホースを接続する。
新品のホースは弾力があるので、拍子抜けするほど簡単に
接続完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e5/dbda165967f5f1a11062e500cb20cf03.jpg)
この辺で一日目が終了。
2日目
ごちゃごちゃになっている配線の整理と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/10/1be8b09248a9fd61f08c16b7784e8ead.jpg)
携帯用の充電器の仕込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a7/46b63055d237f290501a882c3980a86d.jpg)
シガライタータイプですが、
以前保険会社のアンケートでもらったやつで
やはり中国製、接触不良で使いにくいので
殻割って、どっかに内蔵させる。
ダッシュボードは樹脂の割れ部分を補修するつもりで、
空調ダクトを外して行くと…
ネジを緩めるたびに樹脂がバラバラになって行く。
さすがにヒストリックカーは劣化具合がすごい。
もう、触るたびにどこかが壊れて行くレベルです。
外したついでに、いつもカーステを押し込む際に苦労する
ブラケットも切断した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/25/842fa425a460f7a9aa9f1f2ffdc42a89.jpg)
一番激しくぶっ壊れたのが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/64/872d430da4d3f2f7e3e73cd5bf492d27.jpg)
グローブボックスのステーを取り付ける部分がもげた。
ボックスが取り付かないので補修せねば(疲)
補修と配線の整理に手間を取られたので、
まだ、馬掛けたままです~年内に終わるのか?