我が家の買い物用ファミリーカーは平成8年式トヨタビスタです。
走行は11万キロとかなりご老体です。
本日、突然にオルタネーターが死亡しました。
自宅の前で、セルも回らなくなり
FDからブースターケーブルでジャンプスタートを試みますが、
駄目です。
オルタネーター死んでるのを知らずに乗ってたので、
バッテリーも終わってます。
当初は単純にバッテリーが終わったと思い、JAF呼んで
強力バッテリーみたいなやつで掛けてもらいました。
気を良くして、ディーラーまでバッテリーを買いに行く途中で
あえなく、”エンコ”して、路上に放置されてしまいました。
Newバッテリーを、携帯でオーダーして救援が来るまで約30分ほど
路上で哀愁を漂わせておりました。
後学のためにオルターネーターの仕組みです。
オルタネーター(交流発電機)↓

レクチファイア(ダイオードで整流)↓
左上にちょっとだけ見えているのがブラシ

レギュレーター(電圧の安定化)↓

オルタは、距離が進むとブラシが磨耗して発電力が落ちますが、
今回は、レクチファイアのダイオードが飛んでました。
このために、微妙に発電量が低下していったらしい。
次はFDのオルタかな~
走行は11万キロとかなりご老体です。
本日、突然にオルタネーターが死亡しました。
自宅の前で、セルも回らなくなり
FDからブースターケーブルでジャンプスタートを試みますが、
駄目です。
オルタネーター死んでるのを知らずに乗ってたので、
バッテリーも終わってます。
当初は単純にバッテリーが終わったと思い、JAF呼んで
強力バッテリーみたいなやつで掛けてもらいました。
気を良くして、ディーラーまでバッテリーを買いに行く途中で
あえなく、”エンコ”して、路上に放置されてしまいました。
Newバッテリーを、携帯でオーダーして救援が来るまで約30分ほど
路上で哀愁を漂わせておりました。
後学のためにオルターネーターの仕組みです。
オルタネーター(交流発電機)↓

レクチファイア(ダイオードで整流)↓
左上にちょっとだけ見えているのがブラシ

レギュレーター(電圧の安定化)↓

オルタは、距離が進むとブラシが磨耗して発電力が落ちますが、
今回は、レクチファイアのダイオードが飛んでました。
このために、微妙に発電量が低下していったらしい。
次はFDのオルタかな~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます