糸魚川フライングクラブ ノリのブログ

ラジコン飛行機検定への道のり(序章)(仮)

3月23日(日) 飛行場 右強風

2014年03月24日 | 日記


  FZ115のニードル開度について


  YS全般だと思いますがニードルが変更になっています。

  以前は1回転前後でピークがでましたが改良版では1回転半位になっています。 つまりシングルアクセル (*゜▽゜)

  燃料やプロペラサイズでも変化しますが古い人間は“絞れない”って思ってレギュレーターなんかいじると泥沼ですよ~













   飛行場へ行きましたがFZのエンジン調整に終始しました。


  給油ラインと加圧とを取り違えてやり直し、シリコンチューブの長さが適当ではなく持ち帰りでした。



  そんなこんなでプラグヒートのバッテリー切れ なんて名前でしたっけ  最近物忘れがぁぁ  おお ブースター  だったっけ?



  使い古しのニッカドにもう少し働いてもらいたくってリフレッシュ充電しましたよ。



  充電器がパソコンにつながっているのでデルタピークを見てみましょうか



                      充電完了間際の拡大


  電圧が上がってきて7.7Vを少し切ったところがピーク、その後電圧が下がりだします。  


  全体を見ると三角形なのでデルタ、この場合は7.7Vがデルタピーク


  充電器からすると あ、さっきのがピークだったのかぁ  止~めよ 終了~  みたいな感じですね。






  バッテリーの話しついでに


  ではリポやリフェはどうやって充電しているのか? 専用充電器で充電して下さい っていうことは

  
  充電方式も満充電の検知もそれぞれ独自のものということでしょ。



 CCCV 設定容量内での 定電流定電圧充電。


 
 一定の電流値で充電を開始して1セルの設定電圧に達すると電流が絞られて定電圧充電にバトンタッチ。


 
では満充電の判断はどこで行うのか

  
  
  設定容量以下であっても電流値の減少で充電完了を判断しているようです。


 
  ハイペリオンのEOSはその辺りも設定できますが必ず Your Risk の表示が出ます、自己責任と安易に訳しますが


  正しくは あなたの危険性 でしょう。


   デフォルトが無難








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする