糸魚川フライングクラブ ノリのブログ

ラジコン飛行機検定への道のり(序章)(仮)

F-4J Ⅱ メインギアカバー対策2-B

2017年11月11日 | アシェット【週刊】 ...


  さて、皆さまいかがお過ごしでしょうか。


  ついに本領を発揮したと言いましょうか、貴方まかせのギミック。


  不都合な部分は映さない動画では何事もなかったかのようにスムースに動作して、


  文句を言おうものならばバカボンパパ顔負けの  これでいいのだ とつれない返事が来るらしい。


  乗りかかった船です、少し工作しませんか。



ギアカバー小



メインギア





  問題のギアカバー小、普通に組み立てて動作確認をすると ほぼ 確実にギアカバー小は破損します。


  矢印A この部分が折れてメインギアとの間隔が広がりますます開かないことになります、加えてメインギアカバーと


  突き合わさりロック状態になります。


  設計上はS1とS2のスロープが組み合わさりカバー小がメインギアよりも先行して開くようで、わたしも何度か調整しましたが


  カバーの形状が小さくてスロープ同士が届かない。


  肉盛りするにもシビアすぎて諦めました


  ① まずはAの部分にプラ棒をパッチするなり接着剤を盛るなりして元の角度を再現し補強します。


  ② BとCの部分もプラ棒を当てるなり肉盛りするなりしてスロープをつくり突き合ってもロックしないように調整します。


  スマイル歯科さんの対策も同じで是非ご参考ください  


  上の2点だけでも問題なく開閉しますしちゃんと動いている動画を見ると嬉しくなりますね。


  削った面は黒い素地がでますがタッチアップしなくてもあまり目立たないと思います、


  わたしの部品はシャフトも細い不良部品でしたが色々盛ったのでアマゾンで買い直しています。


  ギミックの目玉とも言える引き込み脚ですので成功を祈ります・



  ではまた




  


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプレーワークHG 修理完了

2017年11月10日 | アシェット【週刊】 ...


  静岡より戻ってきました






  低圧で吹けて粒子が荒くならない


  小さな補修や文字入れに欠かせない存在。


  2台を使い廻していますが3年に一度くらい里帰りしています、


  グリスアップする箇所があるので念のために一度洗浄します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メインギアカバー 小

2017年11月10日 | アシェット【週刊】 ...


  気をしっかり持ってみてください


  昨日の大きい方のギアカバーはカムの上下動を抑えて確実に動作しています。



  さて、もう一方のギアカバー小。


  こちらは複合的な問題を抱えています、


  本日はそのうちのひとつだけ解決しました。






  オリジナルは湾曲したアームの一部を曲げてスプリングを引っ掛ける、


  完全にこの部分の強度不足で少し押されると他のカバーとの位置関係が広がってしまい開かない。


  更にスプリングの引っ掛けがオフセットされているのでガイドの溝にスプリングの頭が挟まって開かない。





  2×2のプラ棒を接着整形して強度を確保


  切り取ったスプリングを引っ掛ける突起はやめて直接センターに接着。


  この辺りは虫ピンに変更するかもしれません。


  まだメインギアとの関係に大きな問題が残っています、メインギアの動きも開き切るあたりの渋さも対応が必要です。


  ここが峠  たぶん


  少し時間をかけてみます。
 


  あ、このギアカバー小の主翼にフィットしない突起を見つけても削らない方が無難なようです。


  正しい位置で閉じたときに役割が理解できます。  が  いかにも後付け  相当こねくり回したようです。


  
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F-4J Ⅱ メインギア引き込み関係

2017年11月09日 | アシェット【週刊】 ...


  やはり一筋縄ではゆきません


  一旦モーターを取り外し手動で動作確認をしましたが閉じ切りませんね。





  問題は3ヶ所


  まずは機体中心側の大きな車輪カバーが閉じ切らない、最初の画像のとおりです。


  次に車輪自体が完全に出る付近の動作が非常に重い。


  3番目が翼端側の小さいカバーが所定の位置に閉じない。


  って ぜんぶだめじゃん!


  予想はしていたがここまでとは。


  よく観察して各項目を解決するしかないです、  アシェットの本領発揮か。


  まず原因がハッキリしている大きな方の車輪カバーの修正から





  閉じ切らないのはピンセットで指しているカムの上下の遊びが多すぎるから。


  以前キャノピーでワッシャーを挟んで上下の動きを制限したのと同じ、ただ今回は適切な大きさの


  ワッシャーが無かったのでポストの高さを削って対応します。





  ネジ穴に瞬間を流し込みビスのねじ込みをきつくして締め具合で最後の微調整を行い、


  ごく少量のシリコングリスを差して設計通りの動作となりました。


  残る2か所は難題です、とくに小さなカバーはシャフトが細すぎる不良かも知れません。


  当たっている部分を削ったりしましたが根本解決とはならず持ち越し、


  夜も遅くなりましたので後日また。


  高さ、太さの精度を要求するものと上下だけを接合するポストと同じ感覚で型を造るから


  こうなるのでしょう、カムの精度も2桁悪い。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F-4J Ⅱ 42から45号

2017年11月08日 | アシェット【週刊】 ...


  45号は左フラップと右ランディングギア


  メインギアのテストが出来そうです






  外装部品はいつも塗装落としとマスキングから




  相変わらず後縁の合いがわるいですねぇ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファントム 41、42号小ネタ

2017年11月07日 | アシェット【週刊】 ...


  41号 42号で駆動モーターを2個取り付けますが





  07の部品をこの時点では浅くはめ込み、


  押し込みながらモーターをハウジングに取り付けます。





  可動するボルトナット部分や軸受に少量のシリコングリスを塗布しても良いと思います。


  

  引き込み脚用モーターで経験しましたが、この部品を深く嵌めてしまうと結構なパワーロスになりますね



  こんな些細な積み重ね  地道にやってます。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚式でした

2017年11月05日 | アシェット【週刊】 ...


  わたしの式ぢゃないですよ


  白馬岩岳スキー場のリゾートホテルでの挙式


  八方尾根と栂池が有名ですが、学生選手権が開催される場所、


  スキーはまずまずだがゲレンデの外では師範、こんどその技を教えて欲しい。













  良い雰囲気の場所で年間通してくつろげるところで


  冬はほぼスキーのお客様です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pilot boarding has been completed.

2017年11月03日 | アシェット【週刊】 ...
 
 
  搭乗完了





  少し古臭くなるようにマスクの色調を変えましたが画像では出ませんね


  ヘルメットもウレタンクリア仕上げでツルピカ。






  追加画像


  我慢できずに挿入しましたぁ~










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床屋さん~

2017年11月02日 | アシェット【週刊】 ...


  床屋さん~


  旦那さん結構髪かたいですねぇ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DeAGOSTINI R2-D2

2017年11月01日 | アシェット【週刊】 ...


  デアゴからでます

  https://deagostini.jp/r2d/




  良く出来ているようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする