たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

四国(4/13-2) 6~7mの巨大な花崗岩が林立する謎のスポット・巨石群

2019年05月21日 | 

続き

 

竜串に行く前に唐人石巨石群に寄り道です

謎のストーンサークルですが、この付近から縄文~弥生時代の石器や土器が

多数、発掘されたと言いますからこれは太古の文明の名残なのでしょうか

ここは光り輝く神の居場所

沖を流れる黒潮に乗った航海人はこの光り輝きく石を後悔の目印にした様ですね

 

     

落ちたら足の骨を折ってしまいそうな板を渡った先に在るのは千畳敷石

巨石群の中で上部面積が広く表面が平らなため降神時、巫女たちが此処で奉納神楽を舞ったのだそうです

そんな事から「神楽石」と言う別名も有るのだとか

その神楽石からの眺めです

直ぐ前に在るのが亀石、途中見た時には納得できませんでしたが

此処から眺めれば、なるほど亀が首を持ち上げた形に見えますね

奥の方に唐人駄馬も見えます(唐人とは偉人  駄馬とは平らな場所を言うそうです)

ここを開拓し根を下ろしたのでしょうか

千畳敷石と向かい合う様に唐人石がせめぎ合っております

説明版に寄りますと

『右端の石は巨石群の中心の石で別名「坊主石」とも呼ばれています。

三列に並んだ石の面は、およそ南南東を向き

側面を平行に夏至の朝日が射すと言われています

石の頭頂部にはエネルギーを放出すると言われる盃状穴の加工がされています』

~~~~~~~~~~~~~~~

全部を廻りたかったのですが不明瞭な所や危険個所も有りましたので半分廻って退散

帰路は来た道に戻らずに大浜方面に抜けましたが、この道がまた凄い 

唐人駄馬や桜公園で一時、開けますが

対向車が有ったらきっと難儀するだろうと思える様な暗く狭い道でした

そうした山道の途中で「お遍路道」という古い木札を見ましたが

昔はこんな寂しい山道を通って、お遍路さんは金剛福寺を目指したのですね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

竜串に着いたのはもう直ぐ17時になろうと言う時でした

途中に在った道の駅「めじかの里土佐清水」は既に店仕舞いでしたので

今夜の宿泊場所は竜串入口の駐車場件、観光案内所です

さて、夕食をどうしたものかと思っている時に民宿の女将さんが出て参りましたので尋ねた所

快く教えて下さいまして(↑)の「鰹のぶっかけ丼」に在り着く事が出来ました

タレの掛かった鰹を味わった後に熱いだしをかけてお茶漬けの様にして頂くのですが流儀だそうです

これが堪らなく惜しかった!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

未だ明るいので竜串を廻る事に致します(これが正解でした、翌日は酷い雨だったのです)

何故か海が近いと猫が多いのは世界各国、共通ですね

これはその一部です  数えても見ませんでしたが全部で何匹いたでしょう

    

名前は解りませんが浜辺にはこんな美しい花がチラホラと足元を飾ります

いよいよ竜串の一角にやって参りました

 

 

 

長い年月をかけて風や波が砂岩や泥岩を侵食し作り上げた自然の造形

中には土器の様な形のまま残ったもの、波の流れをそのまま残した物

蜂の巣の様な不思議な形になった物  それらを見ているだけで時間が直ぐに経ってしまいそうです

写真の枚数が多くなりそうですので竜串の絶景は次回に紹介いたしますね

と言う事で本日もコメント欄は閉じました