たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

丹波篠山の武家屋敷 (北陸・近畿の旅)

2019年11月29日 | 

5日目 (3)

雨は止む気配すら見せません

武家屋敷にほど近い駐車場に車を停め武家屋敷群が連なる小道を歩いてみました

その内の幾つかを取り上げてみたいと思います

 

 

 

 

未だ住居として使われておりますので外観を眺めるだけですが

これほど多くの武家屋敷が並んでいるのは日本でも珍しいのではないでしょうか

上の説明にも有りますが篠山城の完成後、町割りが行われた時に外堀の道に並行して道を作り

平均、間口八間を与え道の両側に武士を住まわせた様です

一度火災に見舞われ大部分が焼失したそうですが復興の際に屋敷は道路より六尺後退させた為

今は上の写真の様に現在でいう歩道の様になっております

ですので本来は歩道の端に塀が建てられていたと言う事になりますね

現存する武家屋敷群が途切れようとした場所に内部を資料館として開放している

安間家(あんま家)が在りましたのでさっそく内部を見学してみる事に致しました

 

 

藩主青山家の家臣で有った安間家は禄高は「高12石3人扶持」で

規模としては標準的な徒士住宅だそうです

家具調度品の類は際立ったものは有りませんでしたが

安間家に伝来した古文書や日常に用いられた食器などが展示公開されておりました

 

 

 

   

 

 

 

外観はこじんまりとした感じに見えましたが屋内は玄関、土間を除き6部屋あり

廊下と言う遊びが無いのにも関わらず何故かゆったりとした造りになっておりますよね

庭には水琴窟が設えられ緊張した生活の中に潤いを取り入れ

澄んだ残響に穏やかな一時を求めていたのでしょうか

この建物は市内に在る大正館で町役場として建てられたものだそうです

喉が渇いたので此処でコーヒーブレイクし篠山城へと向かいます

 

 

家康の命により大阪城攻略のため築城された篠山城でしたが260年余り続いた松平のこの城も

明治維新以降、大書院だけを残し城内の殆どの建物が取り壊されてしまいました

今は昭和に焼失した藩の公式行事が行われていたと言う大書院が城跡に再建されております

外国から見えた若者が鎧兜を身に着けて

嬉しいんでしょうねぇ

非常時には埋めて遮断されるという埋門

往時のまま残るこんな所こそ、しみじみしたものが感じられるものですね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

丹波篠山も丹波らしい空気に触れていたい場所が未だまだたくさん在ったのですが

雨に阻まれて結局一部を除いただけで終わってしまったのは

今回の旅の残念な所でした

この後、私達は翌日訪れる「美山かやぶきの里」へと車を向けます

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする