たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

美山かやぶきの里 (北陸・近畿の旅)

2019年12月04日 | 

6日目

篠山城を出て道の駅「美山ふれあい広場」に着いたのは19時を回った頃でした

「何だか人に見られている様な気がしてならないの・・・」

雨のそぼ降る中・・・

時折りトイレに立ち寄る車が入って来るくらいで、ここで夜を明かす車が居たのか居なかったのか

そして迎えた10月25日

昨夜、見られていると感じたその正体は案山子御一行様でした

「幽霊の正体見たり枯れ尾花」ですね

 ふれあい広場から山の中の細い道を15~20分(?)ほど走った頃、右に由良川を見ると其処は茅葺の里

雨に煙る一軒のかやぶき屋根

この旅で私がずっと楽しみにしていた風景です

現存する茅葺の民家は39棟

京都と若狭の中間地点に位置する北村地区の

集落の中央を通る街道は嘗ての鯖街道で多くの旅人が行き交っていたそうです

 

 

長い年月、村を見守って来たでしょう一際高いトチの木が集落に溶け込んますね

 

最古のもので220年前に建てられたと言う民家

背後の北山杉に護られて何と長閑な景色なのでしょう

ここも京都なんですよね

何気なく軒下に置かれた脱穀機も懐かしい

ここは民宿だったかな?資料館だったかな?

 

長閑そのものです

 

ふっくらと丸みを帯びた屋根  まさに子供の頃、読んだ絵本の世界です

各家々には放水銃の格納箱が設置されております

下の写真はパンフレットからお借りしたものですが、この地区では年2回放水訓練が行われるそうです

残念ながら訪れたのが早過ぎてこの光景を目にする事は出来ませんでしたが

この格納箱から一斉に放水されるのですね

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この日は中国からの観光客が大勢さん押しかけ、そして足早に去って行きました

 

観光客の姿も途絶え静けさに包まれた茅葺の里

ずっと眺めていたい日本の原風景に去りがたい気持ちを抑え小浜へと車を走らせました