たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

小浜の花街 (北陸・近畿の旅)

2019年12月08日 | 

6日目(3)~7日目

民宿に靴を脱ぐ前に国の重要伝統的建造物群保存地区を歩いて見ました

京極高次は小浜城築城の際、武家と町人が混在した中世の町を整備し

町人地を東、西、中の3組に分けた街づくりを進めたのだそうです

今でも土蔵やガッタリ(折り畳み式の縁台)など往時の面影が色濃く残されておりました

奈良や京都の軒先で良く見られる魔よけのお守り

ルーツを調べてみましたら中国の敦煌の石窟の祭壇に似た物が有ると言う事でした

おそらくシルクロードを経て先ず玄関口である小浜に伝わったのでしょう

この建物は明治期の元料亭を改修した食の館「酔月」

夜毎、粋な和服姿の旦那衆が暖簾を潜ったのでしょうか

 

 「いまあらし」なんて洒落たcafeも町並みに溶け込んでます

 

 町並みの中で見つけた観音菩薩です

ここを歩いただけで幾つの寺を見た事でしょう

寺が多いとは聞いておりましたが対して大きな町でもない小浜で

果たして経営が成り立って行くのか余計な心配をしてしまいます

 

三味の音が響く横丁から芸妓さんが褄を取り歩いて来そうなそんな雰囲気のする町並みでした

民宿はこの白浜海岸(人魚の浜海水浴場)の真ん前ですがでもう一息いれてからでも遅くは無いでしょう

ここは「夕日の美しい散策ロード」が小浜湾沿いに走っておりますが、この分厚い雲では

今日の夕日を望む事はどうやら出来そうに有りません

翼のテラスモニュメントに腰を下ろし海を眺めていた若い女性二人

立ち上がりざまに頭を翼にしこたま打ち苦笑いすると恥ずかしそうに去って行きました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

民宿「さわ」さんの夕食 

 

 朝食

昨夜の事

「群馬のしきらくに親戚が有りましてね 近々主人が行く事になっているんですよ」

色楽と書くのだそうだ

しきらく・・・しきらく・・・しきらく・・・

そんな場所は無いよなと暫く悩みました

「もしかしておうらではありませんか?」

おうらは邑楽と書きますので邑を続け字で書けば色に見えない事も有りません

これで一件落着 

落ち着いて食事が取れます

 チェックアウトを済ませ9時、お世話になった「さわ」さんを後に

 私達は若狭フィッシャーマンズ・ワーフへと車を向けます

 

 

 

 

 

40キロの速度で遊覧船は出航いたしました

続く