マリアテレジアの独り言

日々の生活の中で見つける・・
  小さな感動をつづります。

2021年『広島原爆の日』・・・投下から76年、核兵器禁止条約発効の年。 そして 『主の変容 祝日』・・・『これはわたしの愛する子。これに聞け。』

2021-08-06 08:00:00 | 日々のこと。 世界のこと。
8月6日。金曜日。快晴。

  8月6日。   『広島原爆の日』

       『原爆投下時間 8時15分』
 

       全員で、私も、 『一分間の黙祷』

 

     共に支え合い 広島の町の復興に向け立ち上がりました。


      広島市長・・・   『平和宣言』

 

      76年前の今日 我が故郷は一発の原子爆弾によって
            一瞬で焦土と化し
 
 

        罪のない多くの人々に惨(むご)たらしい死を
          もたらしただけでなく

 

        その生涯に渡って心身に深い傷を残しました

 

          持続可能な社会の実現のためには
       人々を無差別に殺害する核兵器との共存はあり得ず
 
 

        核兵器はあってはならないという信念を持ち
        それをしっかりと発信しつづけることです
  
  

         それは 他国を脅すのではなく思いやり
         長期的な友好関係を作り上げることが  

  

       被爆地長崎 そして 思いを同じくする世界の人々と
        手を取り合い 共に力を尽くすことを誓います

次に。

     小学六年生・・・   『平和宣言』

 

        私たちには使命があります

 

        平和の尊さや大切さを 世界中の人々や
        次の世代に伝えなければならないのです

 

        私たちは 犠牲になられた方々を
        決して忘れてはいけないのです

 

       争いのない未来 そして この世界に生きる誰もが
       心から平和だと言える日を目指し 努力し続けます

 

       広島で育つ私たちは 使命を心に刻み
       この思いを次の世代へつないでいきます


     
  今日も、すべてのオリンピック選手の健康が守られ、実力を発揮出来ますように!
             ひたすらお祈り申し上げます。  


そして。

今日は8月6日。年間第十八金曜日。

       『主の変容 祝日』
   
       『キリストの変容』  カール・ブロッホ作品

  主の変容の祝日は、東方教会においては、5世紀ごろから祝われていた。
   主の変容が受難の40日前に起こった、というある伝承にもとづいて、
    9月14日の『十字架称賛の祝日』の40日前にあたる今日、
         祝うようになりました。

      西方教会に広まったのは、十一世紀になってからで、
   1945年。教皇カリスト3世(1455~1458年在位)により、
         ローマ教会暦に加えられた。

主の変容は、受難を通して神の栄光を受けるキリストの姿を表わすことによって、
   キリストが担われる十字架に弟子たちがつまずかないように、
      彼らの信仰を固くする出来事であった。
           『毎日の読書』より


『今日の集会祈願』

  『聖なる父よ、
 御子キリストは栄光の姿のうちに現われ、聖書の言葉を通して、
 弟子たちに救いの神秘を説き、神の子どもとなる素晴らしさをしまされました。
御独り子の声に従うわたしたちが、キリストとともにあなたの国を継ぐものとなりますように。』    
 

『今日の福音 イエスの御言葉』

 『そのとき、イエスは、ただペトロ、ヤコブ、ヨハネだけを連れて、高い山に登られた。
       イエスの姿が彼らの目の前で変わり、
         服は真っ白に輝き、
   この世のどんなさらし職人の腕も及ばぬほど白くなった。 
    
      エリヤがモーセと共に現れて、
       イエスと語り合っていた。

     ペトロが口をはさんでイエスに言った。
 「先生、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。
        仮小屋を三つ建てましょう。
一つはあなたのため、一つはモーセのため、もう一つはエリヤのためです。」
    ペトロは、どう言えばよいのか、分からなかった。

      弟子たちは非常に恐れていたのである。
    すると、雲が現れて彼らを覆い、雲の中から声がした。
   「これはわたしの愛する子。これに聞け。」

    弟子たちは急いで辺りを見回したが、もはやだれも見えず、
      ただイエスだけが彼らと一緒におられた。

      一同が山を下りるとき、イエスは、
「人の子が死者の中から復活するまでは、今見たことをだれにも話してはいけない」
                     と弟子たちに命じられた。
      彼らはこの言葉を心に留めて、
   死者の中から復活するとはどういうことかと論じ合った。』
         マルコによる福音書 9章2−10節


    イエスの福音宣教は、
 皆に仕える『僕』のように、『神の愛』を示されました。

    そんな時、
 理解しない人が多かったのですが、イエスに反対する人も多く現われてきました。

  イエス様は、『苦しみ』こそが自分の『使命』であると解っていました。
    いよいよ『受難』の時が近いことも、解ってきました。

    
    そこで、
 イエス様は、一番身近で親しかった、最初の弟子の3人ペトロ、ヤコブ、ヨハネだけを連れて、
      祈るために、神と会話するために、山に上りました。

    すると、
     旧約時代の預言者二人エリヤとモーセが現われたのです。
この二人も、特別の『使命』を神から与えられ、それを果たすために『辛いこと』に出会いました。
  イエスは、ご自分の『使命』が、旧約の二人の『使命』と似ていることを考えました。
  つまり、イエスも二人と同様に、『受難』を通して、『復活』するのです。
    更には、
    雲の中から、神の声:『わたしの愛する子』と聞こえました。


     イエス様は、これからの『受難』に向かうにあたり、
 三人の励ましと愛を感じ、落ち着き、喜びに満たされたことでしょう。

   弟子たちも、神の声:『これに聞け』と聞こえました。
イエス亡き後は、世界中に福音宣教に向かう弟子たちには、多くの困難と迫害が待っています。
 『成功』の前には『受難』が待っている。 神は共にいて導いて下さる。
  これらの『確信』をいただき、3人の弟子は山を下りたことでしょう。

    
『今日のアレルヤ唱』

アレルヤ、アレルヤ。
 『これはわたしの愛する子。わたしの心に適う者。これに聞け。』
       マタイによる福音書 17章5節   アレルヤ、アレルヤ。


皆様!
ご訪問に感謝申し上げます。
今日で、広島原爆投下から76年。
『核兵器禁止条約』は、2017年7月7日に国際連合総会で採択され、
2021年1月22日に発効されてから約7ヶ月です。日本は不参加。
小さな一歩でも、『核なき平和世界』への一歩を歩み出しましょう。 お元気で!