8月21日。土曜日。曇り。時々雨。
朝早くから
ボランティアの方々をお見受けします。
公道を掃き清める人。
公道の雑草を抜く人。
公道の一部に花を植える人。
美しい公道を走れば・・・
交通事故も減るでしょうと、
今朝も心優しい人たちに感謝します。
公道の一部に・・・ 『ひまわり』
新種ヒマワリでしょうか?
濃い黄色で、”皆様も晩夏を彩ってね!” と、見る人を励ましてくれる。
私は、ボランティアさんや花に励まされて、歩き続けます。
”いつも有り難うございます” と、ご挨拶だけは忘れません。
『世の中の平和』は、人々の※『心の優しさ』※で保たれていくものだと、
今朝も教えられます。
※日本に住むアフガニスタンの女性が、
アフガニスタン伝統小物を作って『収益金』を
『アフガニスタン支援金』としたい、と活動を始めました。
※東京オリンピック時にポーランドに亡命したベラルーシ代表ツィマノウスカヤ選手は、
亡命後、『I JUSU WANT TO RUN 私は走りたいだけ』とメッセージを出し、
過去の国際大会で獲得した銀メダルをインターネットのオークションに出しました。
『収益金』を、『圧政に苦しむベラルーシのアスリートの支援に充てる』そうです。
私たち一人ひとりも、
『ひまわり』のように、『自分の光』で回りを照らしたいものですね。
『心の優しさ』をもって、『世界の平和』に貢献したいものです。
そして。
今日は8月21日。年間第二十土曜日。
『聖ピオ十世教皇 記念日』
『第257代ローマ教皇 』
在位:1903年-1914年 68歳ー79歳
1835年。 イタリアのヴェネチア地方の近く、リエーゼ村の農家に生まれた。
1850年。15歳。 村の学校を出た後、パドバの神学校に入り、
1858年。23歳。 司祭に叙階されて、司祭職に励んだ。
その後、マントバの司教、枢機卿、ヴェネチアの大司教を務めた。
1903年。68歳。 教皇に選ばれた。
「すべてをキリストにおいて刷新する」というモットーを選び、
貧しい生活を送りながら、
素直で剛毅な精神ををもって、信者のキリスト教的な生活を育て、
当時生じた誤謬に対しては勇敢に戦うことによって、
そのモットーを実行した。
1914年。79歳。 第一次世界大戦の勃発にあたっての
平和回復のための努力は実を結ぶことなく、
8月20日、その心痛のため病気になって亡くなった。死去。
『毎日の読書』より
『今日の集会祈願』
『信じる者の力である神よ、
まことの信仰を擁護し、全てをキリストのうちに一つに集めるために、
あなたは聖ピオ十世に、信仰の英知と、使徒としての勇気を豊かにお与えになりました。
わたしたちが聖人の教えと模範に従い、永遠の報いを受けることができますように。』
『今日の福音 イエスの御言葉』
『そのとき、
イエスは 群衆と弟子たちにお話しになった。
「律法学者たちやファリサイ派の人々は、モーセの座に着いている。
だから、彼らが言うことは、すべて行い、また守りなさい。
しかし、彼らの行いは、見倣ってはならない。
言うだけで、実行しないからである。
彼らは背負いきれない重荷をまとめ、人の肩に載せるが、
自分ではそれを動かすために、指一本貸そうともしない。
そのすることは、すべて人に見せるためである。
聖句の入った小箱を大きくしたり、衣服の房を長くしたりする。
宴会では上座、会堂では上席に座ることを好み、
また、広場で挨拶されたり、『先生』と呼ばれたりすることを好む。
だが、あなたがたは『先生』と呼ばれてはならない。
あなたがたの師は一人だけで、あとは皆兄弟なのだ。
また、地上の者を『父』と呼んではならない。
あなたがたの父は天の父おひとりだけだ。
『教師』と呼ばれてもいけない。
あなたがたの教師はキリスト一人だけである。
あなたがたのうちでいちばん偉い人は、仕える者になりなさい。
だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる。」』
マタイによる福音書 23章1-12節
今日のイエス様は、
ファリサイ人・エルサレムの指導者たちを非難なさるのです。
『仕えられる者ではなく、仕える者が一番偉いのです』 と。
ファリサイ人・エルサレムの指導者たちは、
律法を良く勉強し、聖書の言葉を教えました。
しかし、自分たちはそれを実行しないことがありました。
聖書の言葉が書かれた、手につけている『小箱』を大きくしたり・・・
律法を祈念するための衣服の『房』を、大きくして・・・
自分たちの熱心さを見せました。
『正しい生活』を送るのは、
人からほめられるためではなく、
神の望まれることを実行するためです。
『人に仕える』ためです。
イエス様こそ、『神の望み』:『神のみ旨』を実行して、
御自分が神であることを固執せず、
御自分の命を与えるまで
『人に仕えた方』です。
わたしたち人間の中で、一番偉いお方なのです。
『今日の拝領唱』
『わたしは良い羊飼いである。良い羊飼いは羊のために命を捨てる。』
ヨハネによる福音書 10章11節
皆様!
御訪問に感謝申し上げます。
自分の言動が一致していて、良い言葉を発し、良い行いをする。
小さなことから実行すれば、それが当たり前になっていくのでしょうね。 お元気で!