今日は、GW中に仕事してた分の代休でお休みでした・・・が、いや~、参った参った・・・
とりあえず予定がなくて、起きてから決めよう、とかって目覚ましかけないで寝てると、いつまでも際限なく寝れるっていうか、眠いんだよねぇ~、ホント。参った参った。
ちゃんと、夜寝る前に、おおよその翌日の予定を心で決めておいた方が、それなりに寝起きもいいというもんだ、と実感。
で、すーっかり日が昇りきってから起きて、ネコメシやって犬散歩行って、ネコのトイレ掃除をして、カメに日光浴させてその間に掃除をして・・・とやってから、さー改めて何するか?
というわけで、結局、貸しスタジオ行ってクラリネットの練習をしてきました。
夜だと倍率高いけど、昼なら、まあ大体空いてるだろう、と思いましたが、その通り空いてた~。
自宅でクラ吹くと、レモンさん(ネコ)が怒るもんで、外で練習するしかないんだな、これが。
午後からは、マリンバのレッスンの予定が入っていたので、ゴソゴソ出かけていきました。
レッスンの後は、映画を見てきました。
『鬼に訊け 宮大工 西岡常一の遺言』予告編
法隆寺、薬師寺の再建に携わった宮大工さんのドキュメンタリー。
明治生まれの職人気質バリバリ、といった雰囲気の人でしたが、職人イメージっていうと「怖い」「怒鳴る」「見て覚えろ」っていうよりも、結構、判りやすく言葉にしてちゃんと指導してるなぁ~という感じの人でした。
まぁ、カメラが回ってるからからもしれないけどね~。
日本の伝統建築の方式っていう事で、木をくりぬいたりして、はめ込んで組み込んで、で、巨大な建物がいつの間にやら出来ていく・・・
そして、建物、建築物ではあるけれど、その根底は「木」であり、木を育てるのは土である、という長いサイクル感でのモノの見方。
木の一本一本のクセを見抜き(それも、それがまだ山に生えていた状況から推理してのクセ)それを見越した上での、その木をどこに使い、どういう微妙なアレンジ(?)にしていくか?
ほーんと、スゴイもんです。これぞ、匠!!という感じでしたね~。
神社でもお寺でも、なーんかどこも同じに見えるような感じでございましたが、うーむ、なるほど、今後もし法隆寺に行く事があったとしたら、きっと見方が変わるんだろうなぁ~と思いました(多分行かんけど←オイ)
薬師寺の一番偉いらしいお坊さん、なんか妙に呼吸が荒いけど大丈夫か?と気になったのでありました(爆)体格のせいもあるのか?
とりあえず予定がなくて、起きてから決めよう、とかって目覚ましかけないで寝てると、いつまでも際限なく寝れるっていうか、眠いんだよねぇ~、ホント。参った参った。
ちゃんと、夜寝る前に、おおよその翌日の予定を心で決めておいた方が、それなりに寝起きもいいというもんだ、と実感。
で、すーっかり日が昇りきってから起きて、ネコメシやって犬散歩行って、ネコのトイレ掃除をして、カメに日光浴させてその間に掃除をして・・・とやってから、さー改めて何するか?
というわけで、結局、貸しスタジオ行ってクラリネットの練習をしてきました。
夜だと倍率高いけど、昼なら、まあ大体空いてるだろう、と思いましたが、その通り空いてた~。
自宅でクラ吹くと、レモンさん(ネコ)が怒るもんで、外で練習するしかないんだな、これが。
午後からは、マリンバのレッスンの予定が入っていたので、ゴソゴソ出かけていきました。
レッスンの後は、映画を見てきました。
『鬼に訊け 宮大工 西岡常一の遺言』予告編
法隆寺、薬師寺の再建に携わった宮大工さんのドキュメンタリー。
明治生まれの職人気質バリバリ、といった雰囲気の人でしたが、職人イメージっていうと「怖い」「怒鳴る」「見て覚えろ」っていうよりも、結構、判りやすく言葉にしてちゃんと指導してるなぁ~という感じの人でした。
まぁ、カメラが回ってるからからもしれないけどね~。
日本の伝統建築の方式っていう事で、木をくりぬいたりして、はめ込んで組み込んで、で、巨大な建物がいつの間にやら出来ていく・・・
そして、建物、建築物ではあるけれど、その根底は「木」であり、木を育てるのは土である、という長いサイクル感でのモノの見方。
木の一本一本のクセを見抜き(それも、それがまだ山に生えていた状況から推理してのクセ)それを見越した上での、その木をどこに使い、どういう微妙なアレンジ(?)にしていくか?
ほーんと、スゴイもんです。これぞ、匠!!という感じでしたね~。
神社でもお寺でも、なーんかどこも同じに見えるような感じでございましたが、うーむ、なるほど、今後もし法隆寺に行く事があったとしたら、きっと見方が変わるんだろうなぁ~と思いました(多分行かんけど←オイ)
薬師寺の一番偉いらしいお坊さん、なんか妙に呼吸が荒いけど大丈夫か?と気になったのでありました(爆)体格のせいもあるのか?