![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/08/f6209cb3a476f4a917ecdcf2bf997e09.jpg)
天橋立って京都、なんだよね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3e/65a0b85e50e6f866dde4faebadf7c4a2.jpg?1684325046)
天橋立、昔昔に行った事はあるが・・って感じで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/94/ab109495f2181b6fbe3bfb6bd3b4c09b.jpg?1684325175)
駅からちょっと歩いて、弓形アーチな橋を渡るんだが、それが稼働式なんですよ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4b/71edd48f48b643630ef76df213c4d49b.jpg?1684325413)
片側はさざなみ〜って感じな湖みたいな内海。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d3/1a7d556012da2adeeb4b132e9f0c7f1e.jpg?1684325413)
同時に違う海模様が見られるとこが面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f6/d7e0f84e11a6ffbd689531cb9586803e.jpg?1684325553)
羽衣の松。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/85/60a29c196a978005fc01c2fed97ba891.jpg?1684325650)
なんと後日、別なとこで丹後地域にも天女の羽衣伝説がある事を知りました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/55/266b04ef86124c48b60162ddaf913fe6.jpg?1684325808)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8f/bf45a7b6f1763e9397b4f18360549b4c.jpg?1684325808)
で、ダーっと約3Km速歩で(夕方ギリな時間だったんで)なんとか目的地の籠神社まで行けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0c/3826a7035e012282ce2cbf862a774e82.jpg?1684325905)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/87/8757a1db12f1cad7a46c8bd5e6d0d8b8.jpg?1684325906)
籠神社って、『籠神社型』っていうタイプの狛犬がいたりする元祖なんですよ!
なんか京都って海、ってイメージないけど、日本海に面してます。
で、天橋立があったりしますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3e/65a0b85e50e6f866dde4faebadf7c4a2.jpg?1684325046)
天橋立、昔昔に行った事はあるが・・って感じで。
今回は天橋立のために丹後に行ったわけじゃないが、天橋立駅から天橋立渡切った先にある籠神社に行きたかったんで、天橋立をガンガン突っ切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/94/ab109495f2181b6fbe3bfb6bd3b4c09b.jpg?1684325175)
駅からちょっと歩いて、弓形アーチな橋を渡るんだが、それが稼働式なんですよ。
遊覧船が通る関係みたいなんだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/23/6bad5ede6ae47ed1cdaedc0e02bf76f0.jpg?1684325175)
天橋立本体?はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/23/6bad5ede6ae47ed1cdaedc0e02bf76f0.jpg?1684325175)
天橋立本体?はこんな感じ。
一直線の砂混じりな砂利道。
レンタサイクルで突っ切る事も出来るらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/72/a27f646c091a30e4cc0298f0c20f8d6f.jpg?1684325175)
個人的な印象は、松の少ない三保の松原か、松の少ない沼津の千本松原、って感じかな?(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/72/a27f646c091a30e4cc0298f0c20f8d6f.jpg?1684325175)
個人的な印象は、松の少ない三保の松原か、松の少ない沼津の千本松原、って感じかな?(爆)
両脇海の中の道、って感じだが、片側は波がざっぱんどっぽんな荒ぶる日本海。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4b/71edd48f48b643630ef76df213c4d49b.jpg?1684325413)
片側はさざなみ〜って感じな湖みたいな内海。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d3/1a7d556012da2adeeb4b132e9f0c7f1e.jpg?1684325413)
同時に違う海模様が見られるとこが面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f6/d7e0f84e11a6ffbd689531cb9586803e.jpg?1684325553)
羽衣の松。
羽衣と松、って言えば三保の松原の天女伝説だから、パクった(?)な、ニヤリとした静岡人であったが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/85/60a29c196a978005fc01c2fed97ba891.jpg?1684325650)
なんと後日、別なとこで丹後地域にも天女の羽衣伝説がある事を知りました!
す、すいませんm(_ _)m
しかし、こっちの天女伝説も結構鬼畜だなー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/55/266b04ef86124c48b60162ddaf913fe6.jpg?1684325808)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8f/bf45a7b6f1763e9397b4f18360549b4c.jpg?1684325808)
で、ダーっと約3Km速歩で(夕方ギリな時間だったんで)なんとか目的地の籠神社まで行けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0c/3826a7035e012282ce2cbf862a774e82.jpg?1684325905)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/87/8757a1db12f1cad7a46c8bd5e6d0d8b8.jpg?1684325906)
籠神社って、『籠神社型』っていうタイプの狛犬がいたりする元祖なんですよ!
生物学で言えばホロタイプ、ってとこですね。
この狛犬にも伝説があって、昔々はここの狛犬たちは夜に夜に出歩いて人々を驚かしたりしたんで、刀で斬りつけたところ大人しく夜遊びはやめたそうです。
その刀傷が阿の足に残ってるそうだ。
別に夜遊びくらいさせてやれよー、とも思うし、石像の狛犬VS刀、なら絶対狛犬の方が勝つよな〜(斬鉄剣なら別だが)とかと思ったのでありました。