高谷オカリナの里発2

栃木県佐野市白岩町高谷(たかがい)にある、「高谷オカリナの里」の管理人(自称)のブログです。

'15.07.26 ヤギちゃんの名前検討中

2015-07-26 21:46:04 | 里のヤギちゃん

高谷オカリナの里では、オーナーがお盆前までにはそばを撒きたいという事で、
耕運機で、そば畑を耕し始めました。
ヤギちゃんは日陰になった山のふもとで、草を食べ、メーメー鳴きながらのんびり過ごしています。
蕎麦まき準備 蕎麦畑を耕す
16:00過ぎた頃、そば畑を耕し終えたオーナーが、ヤギちゃんを連れてヤギ小屋へ戻って来ました。
ヤギちゃんヤギ小屋に戻る 今夜の脱走はNGですよ!
実は、このヤギちゃん昨日も小屋から脱走したらしいのです。
昨日怪しいと思われる所は、囲いのかさ上げをしたし、
一体全体、ヤギちゃんは何処からどーやって抜け出したのか、
ヤギちゃんはなんでそんなに、脱走したがっているのか、
今後の聞き取り調査と、カウンセリングが必要でないかと思われます。
ちなみに、昨日のヤギちゃんの名前募集の件で、名前候補が6件ありましたので報告します。

   ヤギの名前   名付親      名付けた訳
1. めぐみちゃん  洋介さん    わたる君と対みたいに思えたので(笑)
2. ハナ子       諏訪さん    女の子なら絶対「ハナ子」でしょう
3. サト子       ?さん       オカリナの里にちなんで「サト子」
4. カリナちゃん   高橋さん    ヤギの写真みての、名前~かんがえてみました
5. ナナ        東二さん     なんとなく・・・・・・
6. メー         安藤要さん  ヤギはメーで決まりでしょ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'15.07.26 町内のお神輿巡行

2015-07-26 19:22:48 | 日記

ドンドンドン!  ピーヒャララ!!
朝早くからの、笛や太鼓のお囃子の音で目が覚めました。
それに交じって、賑やかな大人たちや子供たちの声も聞こえています。
時刻はまだ8:00を少し回ったところです。
自宅が、町内の公民館の目と鼻の先なので仕方がない事なのですが・・・
今日は、町内のお神輿の出る日でした。
お囃子の音が聴こえる 準備完了
先導者に引き続き、大人達に交じり中高生達に担がれたお神輿が通ります。
巡行スタート お神輿巡行
子供達が引いているのは、お囃子の山車です。
山車を引く 柳橋町囃子連の山車
お神輿巡行スタート
これから、半日かけて町内を練り歩きます。

ドンドンドン!  ピーヒャララ!!

ドンドンドン!  ピーヒャララ!!

ドンドンドン! ピーヒャララ!! 

ドンドンドン! ピーヒャララ!!

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'15.07.25 オカリナの里にヤギがやって来た

2015-07-25 23:30:11 | 里のヤギちゃん

オカリナの里の山のふもとに何かいます。
「ウメェ~、ウメェ~」って鳴いています。
声の主は、ヤギでした。
先日、オーナーが知り合いからもらって来たヤギでした。
山のふもとに ヤギ君
ヤギは、ロープにつながれて暇そうに草を食べていました。
山のふもとからオカリナの里に向かってのヤギの写真です。
そう言えば、里のトイレの隣に、ヤギの小屋も作られていました。
オカリナの里とヤギ ヤギ小屋
大屋根の下で寛いでいると、オーナーがヤギを連れて来てヤギ小屋の囲いの中に放しました。
ヤギを引いて 小屋に放す
実は昨日、ヤギが小屋から脱走して通りを歩いていたという事なのです。
と言う訳で、東二さんの角材と先々週の流しそうめんの竹を使って、囲いを約20㎝かさ上げしました。
そうしたらなんと・・・・かさ上げした竹を利用して、紅葉の葉っぱを食べているではありませんか・・・
囲いのかさ上げ 紅葉の葉を食べるヤギ
高谷オカリナの里のニューフェイスのこのヤギちゃんには、まだ名前がありません。
里のニューフェイス 名前を付けてねっ!
自分はオスだったら「わたる君」にしたいと思っていたのですが・・・
2歳のメスと言う事なので、どなたか命名しませんか?

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'15.07.20 ブルーベリーが収穫時期を迎えました

2015-07-20 23:14:16 | 里の周辺

さて、仕事を終えたオーナーが何をやっているのかと言うと・・・
ブルーベリー摘みです。
ブルーベリー摘み ブルーベリー
オカリナの里のブルーベリーが収穫時期を迎えています。
例年に比べると出来はイマイチですが・・・収穫時期を迎えました。
ブルーベリーは熟すとすぐに下に落ちてしまうので、
その前に摘まなければなりません。
自分も自宅にお土産用に、ブルーベリーを摘みました。
これから8月にかけて、毎日が収穫時期ですよっ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'15.07.20 嶋田さんと練習をする

2015-07-20 23:00:43 | 日記

梅雨明けの高谷オカリナの里に行って来ました。
蚊取り線香をたいて、大屋根の下でギターの練習をしていると、
久しぶりに、篠笛の嶋田さんがやって来ました。
多分5月のイベント以来なので、2カ月ぶりです。
嶋田さんは、佐野市の篠笛同好会の指導をしながら、
最近では、佐野や館林のお囃子の笛吹きに助っ人に行ったりで、
超多忙の生活をされているらしいです。
と言う事で、これまでやって来たレパートリーの曲をひと通り練習する事にしました。
篠笛の嶋田さん 嶋田千秋さん
やってみて気が付いたのですが・・・
覚えているつもりでいたのに、細かいところが思い出せなかったり、
イントロが全然出て来なかったり、間奏を入れるのを忘れたり、
曲名を思い出せなかったりで、散々でした。
嶋田さんの方も最近はお囃子の方がほとんどなので、
唄物調子の笛の感覚を取り戻すのに苦労しているようでした。
と言う事で、2人の見解は、「時々は一緒に練習しましょう」と言う事で一致しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'15.07.19 里の夕立ち・本日梅雨明け

2015-07-20 02:35:00 | 里の周辺

本日の高谷オカリナの里の周辺には、荻原さんの吹くオカリナの音色が響いていました。
荻原さん荻原さん曰く「佐野市街を走っている時は外気温が35℃でしたが、
ここは30℃、ずいぶん涼しいのですね?」
自分もいろんな人たちから、オカリナの里は街中より2~3℃低いって聞いた事がありましたが・・・・
温度差5℃は、初耳でした。
でも市街地よりは涼しいと言っても、
蒸し暑いのには変わりありません。
多少は過ごし易いってくらいだと思います。
ところが、東二さんがイワナハウスにオカリナを焼きに行ってしばらくすると、
遠くで雷の音が聞こえて来ました。
それより、黒っぽい雲が広がり、生暖かい風が出て来ました。
思った通り、夕立がやって来ました。
ログハウスの樋が水がはけなくて溢れてしまいました。
夕立ち 夕立ち
同様に大屋根の樋も・・・その先にあるオーナー宅が雨水のせいで霞んで見えます。
夕立ち 夕立ち
それでも、防災無線の「夕焼けこやけ」そはさんだ10数分で、夕立はおさまりました。
自宅に戻り、本日関東地方の梅雨が明けた事を知りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'15.07.09 東二さん、先週作ったオカリナに朱泥を塗る

2015-07-20 02:19:13 | オカリナ製作体験教室

先週行われた「東二さんのオカリナ作り体験教室」で作られたオカリナのその後の情報です。
今日は、1週間乾燥したオカリナに、朱泥を塗る作業が行われました。
朱泥を溶かす 朱泥
朱泥と言うのは、お茶の急須などに使われている粘土を水に溶いたものです。
オカリナに朱泥を塗って焼く事により、1ランク上の仕上がりになるのです。
作業としては、乾燥させたオカリナに、水で溶いた朱泥を塗って行きます。
オカリナは乾燥しているので、あっという間に朱泥はオカリナに染み込んで行きます。
朱泥を塗った後は、魔法の布?でオカリナを磨いていきます。
朱泥を塗る オカリナを磨く
すると、あら不思議?オカリナにつやが出て来ます。
左が朱泥を塗る前、右が朱泥を塗った後です。
朱泥塗布前 朱泥塗布後
これを焼けば完成となります。
東二さん、早速イワナハウスにオカリナを持って行ったので、
明日の午後には焼き上がっていると思われます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'15.07.19 竹炭の窯出しをする Take.2

2015-07-20 01:53:18 | 竹炭作りプロジェクト

オーナーが炭窯から竹炭を取り出していました。
以前ブログで紹介しましたが、竹炭作り2度目の挑戦でした。
炭窯 竹炭を取り出す
実は先週の定期演奏会の時に、火入れをしていたのです。
1度目は焼き方不足で上手くいきませんでしたが、
今回は、窯を改良して、煙突の出口の温度が200℃になるまで焼いたという事でした。
はたして出来栄えの方は・・・・・
手前側の竹炭は焼き過ぎでほとんど灰になっていましたが、
出口側の竹炭は結構良い感じで焼けていました。
炭窯の中(入り口側) 炭窯の中(出口側)
焼いた竹の3分の1がNGと言う状態でした。
竹炭を取り出して行くうちに解かった事ですが、結構ひび割れが多い感じでした。
竹炭を取り出す 取り出した竹炭
オーナーの見解だと、焼を辞めて温度を下げる段階での急激な温度変化が原因との事です。
取出した竹炭の何本かを、水で洗ったり、ぬれタオルで汚れを落としたりして、
東二さんのシャープナーを借りて適当な長さに切りテーブルに並べてみました。
竹炭を洗う 竹炭
しばらく眺めていると、ピシッピシッと音がして、何個かの竹炭にひび割れが入ってしまいました。
竹炭 竹炭
竹炭の用途が、消臭用・展示用・その他?とイマイチはっきり見えて来ませんが、
次回の竹炭作りに期待をしたいと思った次第であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'15.07.12 定期演奏会・流しそうめんをいただく

2015-07-13 11:24:17 | 定期演奏会

今日は第2日曜日、定期演奏会の日ですが、その前に「流しそうめん」をやりました。
10:00 高谷オカリナの里に到着した時には、
オーナー・安藤要さん・横塚誠さんが作業をしていて、
「流しそうめん」の準備がほぼ終わっていました。
流しそうめんの準備 使用した工具一式
使用する竹は、オーナー宅の裏の竹林から切り取って来た竹をふたつ割りにしたものです。
竹の節をくりぬいて、ある程度の傾斜をつけて、セットして行きます。
使用する水は、里の地下水、オーナーが温度を測ったら16℃、結構冷え冷えでした。
水温を計る 水温16℃でした
西田さんがやって来たところで、そうめんを茹でたり、薬味を刻んだり、
トウモロコシをチンしたり、お好み焼きを作ったり・・・・・・
オカリナ作りに来た大島さん阿部さんにも手伝って頂きました。
12:30 流しそうめんスタート
実は、流しそうめんは、そうめんを流す係が、肝心なのです。
流す量が少ないと、周りから苦情が出るし、
良い気になって流していると、誰も取る人がいなくて、排水溝まで行ってしまうのです。
もちろん排水溝には、そうめん受けのざるが置いてありますが・・・
いかに効率よく、皆さんのニーズに合わせてそうめんを流せるかが決め手となります。
そうめんを流す安藤さん そうめんが流れてこない?
流しそうめんよやると、ついつい食べ過ぎてしまうのが困ったところで、
お腹がいっぱいなのに、そうめんが流れてくると思わず箸が出てしまうのです。
流しそうめんをやるとその人の性格が解かってしまうのでは?
それでも、お腹がいっぱいになっても、定期演奏会は行いましたよ。
流しそうめん 洋介さんと西田さん
写真は、洋介さんと西田さんのデュエット、もちろん自分のギター伴奏付きです。
新しい曲も何曲かトライしてみました。
オカリナ作りの合間を縫って、山のふもとで練習していた大島さんと阿部さんのデュエットも、
良い感じで、里の周辺に響いていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'15.07.12 東二さんのオカリナ作り体験教室

2015-07-13 11:06:23 | オカリナ製作体験教室

先月に引き続き「東二さんのオカリナ作り教室」が行われました。
今回は、前回参加した2名を含むさいたま市から来た6名の方と、
栃木市藤岡の大島さん阿部さんの合計8名の方が参加されました。
先生はもちろん谷東二さん、今回は百舌さんに先生のサポートをして頂きました。
オカリナ作り教室 東二さんのアドバイスを聞く
今回は参加者が多いので、2組の型を使ってのオカリナ作りになります。
まず東二先生が手本を見せて、それを見よう見まねで皆さんが作って行く訳ですが・・・
東二さんの実演 オカリナ作成中
もちろんほとんどの方がオカリナ作り初挑戦なので、東二先生に質問が集中して大忙し・・・
オカリナ造りを習得した百舌さんも、先生の替わってアドバイスをしたり大忙し・・・
梅雨の合間の暑い日差しの中、大屋根が陽射しをさえぎり、
心地良い風が通り抜け、快適な屋外でのオカリナ作りが続きます。
お昼をはさんで、歌口作り・調律作業と佳境に入っていきますが・・・・・・
上手く音が出た人、出来なかった人、
調律(穴の開け方)が上手く出来た人、出来なかった人と様々です。
それはそれでしようがないのですが、そこを何とかしようとするのが東二先生。
音が出ない人には、歌口の調整方法を教えるふりをして調整してあげます。
オカリナ調律中 本日作ったオカリナ
調律が上手くいかない人には、調律の方法を教えるふりをして、ある程度調律してしまいます。
仕上げに、オカリナをみがいてつやだしをして、
おもいおもいのマークを入れたら本日の作業は終了です。
皆さんお疲れ様でした。
あとは、1週間ほど乾燥させてから、東二さんの別荘「イワナハウス」で焼く事になります。
引き渡しは、2~3週間後になる予定です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'15.07.05 スズメバチの巣退治と空豆焼き

2015-07-05 23:00:10 | 里の周辺

安藤要さんが、ログハウスのステージのモッコウバラにスプレーをかけています。
何でそんな事をしているのかと言うと・・・・・
そこにスズメバチの巣が出来ていて、スズメバチが2匹いたからです。
スプレーをかける スズメバチの巣
放っておくとスズメバチは増えるは、巣は大きくなるはで、
早いうちにやっつけてしまおうと言う事になった訳であります。
スプレーの威力はたいしたもので、スズメバチはイチコロでまいってしまいました。
その後オーナーがスズメバチの巣を撤去・処分して一件落着となりました。
スズメバチいちころ? スズメバチの巣撤去
それにしても、安藤要さんのかけたスプレーの威力はたいしたものでした。
実はそのスプレーは、潤滑スプレーのKURE556だったのでびっくりでした。
スズメバチの巣処分 クレ556
安藤要さんの話だと、本当はキンチョールが良いのだけれど、556でも効くんだよ。
逆に、潤滑スプレーがなくても、キンチョールをかければ、代用できるんだよって事でした。
本当だろうか??
その後は、卓上コンロで、空豆を焼いてティータイムです。
空豆は、鞘から取り出して軽く茹でて頂くのが普通の食べ方ですが・・・
鞘ごと焼いて、焼けたら中身を取り出して頂くのが、自分のお薦めなんです。
空豆焼き 空豆ときびなご唐揚げ
ちなみに空豆の脇に乗っているのは、九州名産?きびなごの唐揚げです。
オーナーは、炭窯の蓋をして、2度目の竹炭作りの準備をしていました。
竹炭作り準備 竹炭作り準備
来週の日曜日に、「定期演奏会」と「東二さんのオカリナ造り教室」が予定されているので、
それに合わせて、竹炭作りをやるかもしれません・・・
今度の日曜日が楽しみです。
今日はあまり人が来なかったので、久しぶりにK.YAIRIのギターRAG-6の弦の交換と、
これまた久しぶりにオカリナの練習をしました。
練習した曲は「MY OLD KENTUCKY HOME 」でした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする